おはようございます♪ 
ひなたです!

久しぶりの投稿になってしまいました。

先週日曜日はとてもいいお天気でしたね~

お天気に恵まれた日曜日。
昨年10月にお式を挙げた友達に
和装体験をプレゼントさせていただきました。

昨年11月の予定が ちょっと遅くなってしまいましたが
改めましての 「おめでとう!」
お式では和装を着なかった友達はとっても喜んでくれました。

ご主人様と一緒に 我が家にお越しいただき、
まずはヘアセットして
長襦袢、掛下、帯、と打掛の前の段階まで着付けます。
よく似合ってる~♪
着付けが進むにつれ友達もテンションがあがってます (^^)

この掛下姿が 大好きなんですよ~私(笑)
文庫に結んだ帯が 理想の形になったときはテンション上がります(;^ω^)
今日もうっとり~
(自画自賛しちゃいました(笑))

途中 写真を撮りながら
(着付中の写真はなかなか撮れないですよね(笑))
髪飾りも完成させて
掛下姿で イスに座って待ってもらいます。

その間に 紋付袴の着付です。
(男性はあっという間の着付(笑))

なかなか掛下姿は写真を撮れないと思うので 二人で写真をパチリ♪
次に掛下をおからげして(長い裾を短くします)
白打掛をかけて こちらもおからげをし
はこせこなど 小物を身に付けます。
振りも合わせて おでかけ仕様 完成!!!

着付けている途中

掛下姿はおはしょりがないんだよ~
帯がずれてるけどわざとだから心配しないで(笑)
打掛の下前が上前から覗いてるけど、こういうものだから~(笑)
などと
打掛や紋付についても 話をしながら
楽しくすべての着付終了です。。。

とてもいいお天気だったので
外で写真を撮りにお出かけです~


桜は少しだけですが 残っててくれてました。。。
家族連れで賑わうなか 
「おめでとうございます♪」と声をかけてくださる方も♪

帰宅後 お引きずりと 色打掛のお引きずりも写真を撮りました。
以上で体験終了です。。。
脱ぐときは あっという間で
「苦しくない」と言ってくれてた友達にも
解放感を味わってもらいました(笑)

打掛体験は
喜んでもらえるのは もちろん
とっても嬉しいのですが
私自身 お支度するのが好きなようです(笑)

お二人とも 和装体験を受け取ってくれてありがとうございました。

そして改めて
おめでとう♪

末永くお幸せに~


読者登録してね

最後まで読んでくださり ありがとうございます。
教室のお知らせなど ホームページの更新や
ブログ更新のお知らせになりますので
よろしければ 読者登録をしてくださいね♪

「相手に知らせて」で読者登録していただけると嬉しいです♪