インスタグラムではおうち遊びを発信しています! 


4月から小学校1年生になった兄。

4月から年少になった妹。


とにかくバッタバタだった4月。

形式がガラッと変わった小学校生活。

壁に感じたことを振り返ります😮‍💨


・幼稚園バス送迎→小学校徒歩登校に

自力で歩いて向かう小学校🏫

学校まで遠い地域なので、親子で不安がありはじめは学校のそばまで送迎🏫

からの急いでベビーカーに乗せてる妹と帰宅し、着替えて幼稚園へ送り出し(バス停まで)

朝長い時間歩くのもしんどいし、その後すぐ妹の支度と送り出しがかなりタイトなスケジュールでした💦

今でも近くのコンビニまで送っています。

行き帰り不安はまだまだあるので、音声メッセージのやり取りができるGPSを持たせています。


・プリントの確認が膨大📝

持ち物や行事、お知らせなど、とにかくプリントが幼稚園時代よりも多くて文字もぎっしり。

読むだけでも大変なのに、急に提出期限など大事なこともサラっと書いているので、マーカー線を引かなくては?と思うほどでした。

電子化でアプリからの配信もありますが、基本まだまだ紙が多いので毎日何枚もの書類に目を通しら提出するために書いてと4月はとにかく大変でした。


・持ち物の確認📋

授業が始まると毎日持ち物が変わったり、週始めに持っていくものなど親子で慣れるまで大変でした。

親の管理がまだまだ大きい1年生、私の抜けもあり忘れ物をさせてしまったことも何度かありました。

それでも息子は謝る私を攻めず「先生に借りたから大丈夫だよ〜」と言ってくれる姿が。

日々、息子のミスにケチつけてしまう私の行動も改めなくてはと思うほどです。

(おおらかに過ごさなくては)


・とにかくヘトヘト🫠

慣れない授業、生活

4時間授業から5時間授業になると、「早く家帰りたいのになぁ〜」と長い1日にヘトヘトなようでした。

朝は遅刻するわけにも行かないしと、夜は早めに寝て朝に備えています。

学校始まって2週間ほどは息子も気が張っていて「遅刻してない?大丈夫?」とあさイチ目覚めるたびに確認していました💦

(ドラえもんを見ていたので、のびたが遅刻で怒られているさまを見て遅刻の怖さを覚えたらしい😂)


・友達付き合い🧑‍🤝‍🧑

色んな子達との交友関係が広がるからこそ、「○○と言われて嫌だった、悲しかった」と当初は報告受けることが多かったです。

先生に報告するほどでもないちょっとした友達とのすれ違い。

行き帰りする友達との距離感や約束などでも少し悩んでいた時期がありました。



・帰宅後に友達と遊びたがる⛲

近所に幼稚園時代の友達がいて、帰りも同じになることが多かったので放課後も近くの公園で集まることが何度か。

学校では勉強が中心で遊ぶ時間が少ないからこそ、放課後は友達と遊びたい気持ちもわかる。

でも毎日となると付き添う私も体力がぁぁとしんどい時もありました😂


最近はその友達と帰宅することも減ったのと、通ってた公園の工事が入ってるいるので放課後の遊びはほぼなくなりました。


・宿題のまるつけ💮

4月の後半には宿題が始まりました。

ひらがなの復習プリントで、一緒に確認、まるつけ。訂正よりまずはかけた事を褒めて、はなまるをつけてあげてください!と先生からの手紙にも書いていたので、親としても維持にならずゆるくできています。

これからどんどん種類や難しさがアップするとなると親も見るのが大変そうと震えています。


上げ始めればキリがないのですが、今日はここまで。

かなり長くなりすみません😂😂


記録として残しておきますっ!ではっ!


インスタグラムではおうち遊びを発信中