雨に降られる日が多かったけど、無事に基礎工事も終了し、

やっと大工さんが入りました。


で、卒園式の今日が上棟式です。

謝恩会片付け→お母さんの飲み会 までの間にささっと式を済ませました。


上棟自体は16、17日の二日間の予定でしたが、

あいにくの雨だったので、17日の今日は大工仕事はなしで今日は式のみです。


こちらの式も滞りなく進み、最後の1本の杭を家族みんなで打ち込んで、
★ひなた☆いろの毎日★
無事に終了です。  …式はね;;


上棟自体は大工さん10人がかりでも1日で終わらなかったようで、

19日に持ち越し~;;


完成まで怪我なく、図面との相違なく(ここがかなり重要!!)、無事に家が建ちますように!!!

4年間通った幼稚園の卒園式でした。
★ひなた☆いろの毎日★
4年前のヤンチャだった頃を思うと、ずいぶんと心も体も成長したなぁ~としみじみ。


卒園証書をもらうときにひとりひとり将来の夢を発表するのですが、

陽向は『ドリブルのうまいサッカーせんしゅになりたいです』と発表していました。

サッカーは続けない!と言っているわりにサッカー選手になりたいだなんて。

世の中そうは甘くないっっ!!(笑)


式の中で、皆勤賞や精勤賞を発表したのですが、

どちらにも該当しなかった残り数名の中に陽向はいたとさ~;;

いろはのときは精勤賞を狙ってみようかな??

(2年皆勤ははなから無理だと思っているw)


その後の謝恩会も大盛り上がりのうちに終わり(大盛り上がりと思っているのはひなママだけかも?)、

無事に幼稚園生活が終わりました。

…といっても1年生からは学童でお世話になるんだけどね;;



ひーくん、毎日頑張って幼稚園に通えたね。

4年間で小学生になっても恥ずかしくないくらいに成長しました。

小学生になったらお友達の輪も広がって今以上に楽しいことや悲しいことがあることでしょう。

それでもゆっくりでいいので真っ直ぐに成長していってください。

卒園おめでとう!!

なんでもかんでも競技にして順番をつけていく大会、『なんでも大会』。

陽向にとっては最後の大きな行事です。

マラソンのみ親が参観できるため、応援に行ってきました。


練習ではいつも1位なのに本番になると過去3年間は全て2位…。

2位もすごいんだけど、今年こそは!!最後の年長こそは!!1位になれーー!!

と、前日からプレッシャーをかけまくって向かえた当日。


まずは年少女子のいろはから。

いろはも練習ではいつも1位。

男子が混ざっても1位をとったことがあるらしく、あたりまえに1位なんだろうなぁ~

なんて思ってたけど、ゴール直前で抜かれて2位でした。

2位でも頑張った!!と母は思うけど、ゴール後には目に涙をためて悔しそう。

陽向はこういう悔しがる姿がないので新鮮☆

悔しいという気持ちがあるなら来年は今年以上に頑張れることでしょう。
★ひなた☆いろの毎日★


そして陽向。

年長男子は皆、最初からものすごいスピードで飛び出していきました。

ペースを考えずに走るところが幼稚園児っぽい(笑)

1キロ弱の道のりを走り、最初にゴールしたのが、なんと陽向!!
★ひなた☆いろの毎日★
いやぁ~、頑張った!!

念願の1位のメダルをもらうことができました。



その他の競技の結果は、


陽向

歌声:2位

飛行機とばし:3位

給食もりもり:3位

カルタ:4位

貨物列車:5位


いろは

カルタC:1位

イスとりゲーム:1位

ぶらさがり:2位

貨物列車:3位

ブロック積みA:6位


でした。


誰もが必ず何かの競技で1位になれるなんでも大会☆

きっとこれからの自信につながることでしょう!

陽向は来年度には小学生になって人数も増えるし、マラソン大会が楽しみです☆

幼稚園対抗のドッチボール大会でした。

結果は4チーム中3位。微妙~~。。。
★ひなた☆いろの毎日★

でも、どの子もみんな笑顔ですごく楽しそうでした☆

最近は家でドア相手にボールをぶつけてはとって…と練習していた陽向。

なかなか上手になっていました。


そして、お迎えの時間までは謝恩会の練習です。

こちらも母は楽しかった♪

大人になるとみんなでひとつのものを作り上げる機会ってそうはないけど、

目標に向かってみんなで頑張るってやっぱり楽しいね☆

まだまだ練習は続きますが、楽しんでできそうな予感♪


そしてそして~、

フッ素塗布のときに虫歯がみつかった陽向。

初・虫歯治療です。

photo:02

上唇小帯をレーザーで焼いた恐怖がよみがえり先週は治療ができず、

器具の使い方をひとつひとつわかりやすく説明するだけで終わりました。

その甲斐あってか、今日は恐怖もなく普通に治療を受けられました。

奥歯の角が虫歯になっているため銀歯になってしまうそう(涙)

保険外で治療も可能だといわれたけど、乳歯を保険外で治療はね…。



マイホームの方は、コンクリート(第一弾)が入りました。


前↓↓(2/25)

photo:01

後↓↓(2/28)
photo:03
鉄板の枠もあったので、間取りがよくわかりました。


業者さんいわく、今までの現場のなかで3本の指に入るくらいめんどくさい基礎だそう。

コンクリートを入れる高さが違うとか…

そして予想よりも3立方メートルもコンクリートを多く使用するようになったとか…

天気がよければ木曜日にコンクリート第二段があるそうで、

あと1週間くらいで基礎が終わるのかな??

何事も基礎がしっかりしていないと、その後がダメになってしまうので、

焦らずに落ち着いてやってほしいものです。

陽向の通う小学校の説明会がありました。


と、その前に午前中はお茶参観から。

1年間かけてお茶を学んできた年長さんの集大成でもある、参観日。

年長さんが父兄にお茶をいれてくれました。
★ひなた☆いろの毎日★
春から比べると、グンと上手になりました。



午後からは小学校の説明会です。

学区内に大学病院&その社宅があるので、ある程度のレベルの高さは覚悟していたのですが、

校長先生の話で、勉強においても生活面においてもレベルが高い とか、親の教育に対する意識が高い などと言われると焦ってしまう。

トップになれとは言わないから、おちこぼれずに普通であってほしいけど願う母です。


どうやら1年生はGWまでは当番制で親が教室までお迎えに行って、

みんなを各自宅まで送り届けるというのがあるようで、

陽向が混乱するのを避けるためにもその期間は毎日幼稚園の学童に行くことにしました。

ってことで、もちろんその当番もやらなくていいとのこと☆

ちなみに、行きは集団登校、帰りは学年の同じ近所のお友達と一緒に下校らしいです。

このご時勢、昔みたく各々で登下校しないんだぁね~


学童用品も、何が支給されて、何を用意すればいいのかもようやくわかり、

これから細かいものを揃えていかないと☆

袋物とかも用意しないとだし、久しぶりにミシンをひっぱりだすかな☆



そして家作りですが、

無事に地盤改良がおわりました。
★ひなた☆いろの毎日★ (今は写真よりももう少し進んでいます)
↑こんなコンクリートの柱が64本敷地内にうまっています。


隣との境界に塀の下地となるコンクリをうち、

今は基礎をやっています。

小学校の帰りに現場を覗いてきたら、今はコンクリートを流し込むために鉄線(?)を組んでいるところで、

土曜日に全体にコンクリートを流し込むようです。週末は天気が悪そうだからどうなるんだろう;;

この現場から10tトラックで5台分以上の鹿沼土がでたとか…

土をどかすのが大変だったってさ~~

そのせいで随分と基礎工事が遅れているらしいけど、まぁボチボチ進んではいるようです。