またまた新しい劇場に行きましたので、
覚え書きを追加です。
『Theater Mixa(シアター・ミクサ)』
池袋のミクサライブ東京の6階にある劇場。
エレベーターで6階まで上がります。
入り口に貼ってあった座席表。
私が観た公演のとき、ドアに貼ってあった座席表。
ちょっと番号が見やすくしてあります。
コンパクトなホールなので、
A列とかB列は、めちゃ近いです。
後方のJ、K、L列でも充分よく見えます。
2階席は見え方わからないですが、
それほど遠くはないかなと。
大満足。
◆
『同志社大学 寒梅館ハーディホール』
京都の同志社大学にあるホール。
寒梅館の大ホールがハーディホールです。
ハーディホールは、地下一階と一階にあります。
ホール内の写真は撮り忘れたので、公式より。
客席数840のコンサートホールということで、
なかなか良い感じのホールでしたょ。
地下一階が470席、一階が370席。
座席にテーブルがあって、さすが大学という感じ。
講義が受けやすいですね。
音響も良かったと思います。
◆
『サンケイホールブリーゼ』
大阪駅から西へ、ハービスの方角へ歩くとあります。
あ、今は、KITTEの方角といった方が分かりやすいでしょうか。
ブリーゼブリーゼの7階にあります。
客席からの見え方。
前から4列目D列、8番の席からです。
かなり前で、やや疲れました(笑)
ここなら、E列の方が見やすいかも。
かぶりつきで見たい人以外は、
M列あたりでも見やすいのではと思いました。
前に、2階席で観たこともあるんです。
2階の2K列あたり。
オペラグラスは必要ですが、比較的見やすいホールかな。
ただ、客席下りとかあったら、2階席からは見にくいかも。。。
◆
『シアタークリエ』
東京は日比谷、東京宝塚劇場のどまん前にあるシアタークリエさん。
中に入るのは、なんと初めて
地下に劇場があります。
日比谷シャンテから繋がっているので便利です。
客席からの見え方、
6列10番台後半から。
なかなか前ですよー。よく見える。
ちなみに、同じ公演を、
別の客席からも観たのですが、
13列20番台後半からだと、やや端な感じがしました。
あと、見え方より、スピーカーの音が大きくて、
ビックリしました(^◇^;)
◆
『ところざわサクラタウン ジャパンパビリオン ホールA』
JRの東所沢駅から歩いていきましたょ。
ところざわサクラタウンまで、歩いている人、
ほとんど見かけなかった(^◇^;)
クルマ中心のエリアなのかな。
ところざわサクラタウンには、
角川武蔵野ミュージアムや、武蔵野坐令和神社があったり、角川食堂というのもありました。
ジャパンパビリオンホール、日光が当たって、
光り輝いています。
朝早めに着いたら、だーれも居なかった(笑)
すぐ近くにある所沢市観光情報物産館YOT-TOKOへの陸橋からは、なんと富士山が見えました。
電線があるのが残念…。
電線が写らないようにするのが難しかったです。
でも肉眼で富士山が見えたのは嬉しかったなぁ。
ジャパンパビリオン ホールAは、
スタンディング1,800名、シーティング650名のホール。
客席からの見え方。
F列20番台前半からです。
めっちゃよく見えます。
最近は舞台上にシアターも映し出されるので、
どこからでも観やすくなりましたよね。
◆
『兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール』
阪急電車の西宮北口駅から駅直近、濡れずに行けます。
客席は、3階席まであります。
私は1階席で観ました。
1階席の後方入り口からの見え方。
私は、1階M列20番台の前半でしたが、
よく見えました。
というより、演目がかなり良かったため、
この際、客席はどこでも良かった(笑)
良い舞台は、客席の遠さをも超える!
客席がどこであっても良いものは良い。
その空間に居るだけで幸せなのですから。
(o^^o)
◆
また新しい劇場に行ったら、アップします。
一旦ひと区切り。