こんばんは♪


日曜日・月曜日は車で音楽を聴く事が無かったため、本日昼間に検証など兼ねて聴いてきました☆


なんちゃってバスレフポートですが




こんな感じです


内張りの開口した部分の粗はまた考えるとして、まずはポートの固定を。


画像の奥側に白い部分が見えますが、それは固定の為にエポキシパテを打ちました。

画像だと内張り裏側にパテ打って内張りに固定したように見えるかもですが違います。

それだと内張りが外せなくなりますからね。


内張りが窪んだ部分になるので、ここ内張りの裏側はすぐにインナーの鉄板なんです。

ですので白く見えるパテは鉄板側に打ってます。


これでポートはしっかり固定され、挿し込んだ部分の小さい隙間もなくなりました。


灰色が目立つ…

これを買っとけば良かった↓





とも思ったんですが、ちょっと作戦があるので、既存のまま行きます。



このパイプの内径は30mmです。



さて検証のため、今日もこの穴にタオルを詰めたり外したりと繰り返して聴いてましたが、やはりかなりの違いがあります。


例えば


Bobさんに教えて頂いた、ドラムソロ。


バスレフ有りと無しでかなりの違いを感じました。

バスレフ有りの方がドラムが断然リアルです。


あとはいつも聴く曲も聴いて検証してましたが、バスレフ有りは抜けは良いけどちょっと中域あたりが緩いというか、締まりが若干無くなる。


スピーカーのすぐ横あたりだから、内径30mmでもまだちょい大きいのかな?

そして試しに穴にタオルを詰めるのではなく、軽くタオルの先っちょを入れて隙間を残す感じにしてみると良い感じ!

先程書いた“ちょっと作戦があるので”は、ここに繋がります。

穴の微調整が必要って事ですね。


しかし今日、ドラムソロで聴き比べた時は今回の作業やって本当に良かった〜って思いましたよw


カーオーディオ。


楽しんでやりましょう。と良く言われていますが、まったくその通りだと思います。

しかし、以前にも書きましたが私は異質かも?カーオーディオを楽しんでないし、楽しもうともまったく思ってません。ただ楽しいだけです。


これからカーオーディオを始めようという方。

よく敷居が…と言われてますよね。


私の場合、敷居という物を感じた事がありません。というか、自分には敷居という物がプレッシャーのように降りかかって来た事が無いって意味です。

まあもし敷居を感じるような場所があるとしたら、私はそういう場所には行ってないからなんでしょうが。

同じ趣味でも各々目的意識みたいのがあるでしょうし、目的意識があまりにも違えば時には対立などもあるでしょう。

まあそれは、喧嘩するほど仲が良いって事で敷居の話はこれくらいにしといて、今オーディオに熱い方々が非常に多いです!


今、仲間達で盛り上がって楽しくてしょうがないって人達が私の知り合いでも多数います。

側から見ても嬉しい限りですね😉


ずっと続くと良いですが、飽きてやめてしまう方もいるでしょうし、長く続けたいけどやる事がなくなってしまった、どうすれば?て方も出てくるかもでしょう。


私は12年やってますが、この先もたぶん続けると思います。


何でこんな長く続けてこれたんだろう?

と考えてみたんですが。


やっぱり全部自分でやってきたから。

なんだと思いますよ。それが大きいかと。


飽きたらスピーカー替えたら良いし、アンプ替えたって良い。

12年でスピーカー10セット替えましたよ。

アンプもほとんど中古で何台変えた事か。


次のスピーカーに替えたらどんなふうに付けようかな?どんなふうに鳴らすか?あの部材買っとかないとな?などなど、自分でやってるとどうしても考える項目が多くなります。


色々考えてる時が1番楽しいってのは、皆さんもそうですよね?w


そんなんしてたら12年経っちゃいましたよ。


ステップアップした部分もありますが、逆に次は安いスピーカーにしてみようかな?なんて事もありましたよ。今もそう思ってるし。

あ……😅ちょっと何言ってるかわからなくなってきたんで今日はこの辺で🤲