こんばんは♪


前回書いたキャパシタの位置の検証ですが、とりあえず決まりました


手持ちのキャパシタは3つ。


ブレイムスのHQ-1.3F


M&M CAP5000✖️2個


CAP5000を1つはサブウーファー用のロックパワーのアンプすぐ近くに繋いでるのでこれはこのまま。




そしてもう1個のCAP5000を運転席下のロックフォードのアンプすぐ近くに設置。


HQ-1.3Fは↑画像では暗くて見えないですが、右上にヒューズブロックを設置してて、そこに繋ぎました⭐️


その際、仮で銅音の8ゲージを使ってましたが、今日はこれをアコースティックハーモニーの4ゲージに変更。


2ウェイにしてから1ヶ月経ちましたが、DSPの調整はその際に2ウェイで調整した設定からほとんど変わってません。


しかし、この1ヶ月の物理的なセッティングのみで音はかなり変わりましたよ😉



そして




Bobさん登場!

魔力が強すぎて、もう何が写ってるのかわかりません。



そして試聴。


頑張ってますね〜、非常に刺激になります❗️


先日Bobさんにオススメした露崎春女さん。


Bobさん気に入ったようで、Wの悲劇のWomanを聴かせてもらいました!

そういえば私、自分のではこの曲聴いた事なかった。

とダウンロードw




私の車でBobさんに聴いてもらいました。


この曲、凄く良い♪


我ながら凄い良いw


さて、これでほぼやり尽くしました。


最近やったことは、全て手持ちの機器を使用ですので追加費用はかかってません⭐️


物理的なセッティング

○アンプゲイン調整

○キャパシタ位置変更

○レギュレータ電圧調整

○RCA配置変更

組み合わせは多数にあるので全て試すのは大変ですが、ほぼ全て試しましたw

そこまでやって、やっとここまで来た感じですね。



そういえばだいぶ以前に中古でヤフオクで買ったあるブツが家に眠ってます。


かなり以前にブログでも紹介した事がありますが。


以前とある社長さんから、これドアミッドに繋ぐと音の抜け良くなるよ〜と言われまして。

あ!これ持ってますよ!みたいな会話が当時ありました。


その時はラックスマンの時に繋いで、あまり良い効果が得られなかったので外して眠っていたわけです、


今の状態でまた付けたらどうなるか?


良くなるか悪くなるかわからないが、次回繋いでみよう^ - ^



今日の動画


露崎春女さんのWoman“Wの悲劇”より


これは良かったですw




オマケww

限定公開としときます。

おじさん頑張ってますね😜