こんばんは♪


現在の私のシステムのレイアウトですが、運転席下にロックフォードT600-4を設置。



電源ケーブルはアコースティックハーモニーの8ゲージをラゲッジのヒューズブロックより引き、アースケーブルは同じくアコースティックハーモニーの8ゲージをバッテリーマイナスより引き、T600-4の手前でブレイムスのキャパシタHQ-1.3Fを繋いでます。



この状態で先日よりゲイン調整を繰り返し、ようやく自分的にキマった状態です。


M&MのキャパシタCAP5000は2個持っていて、現在アンプは2枚設置なので、1個をラゲッジに置いてるロックパワーに使い、もう1個は外して使ってません。


昨日やった事ですが、余ってるCAP5000をヒューズブロックに繋いでどうなるか?


現在ヒューズブロックに繋いでいるケーブルはロックフォードの8ゲージのみ。

ここに繋ぎます。

あ、久々に使うのでちゃんと抵抗使ってCAP5000に充電してから繋ぎました。


そして試聴。


かなり強烈な音。


曲によっては、立体感増し増しw


しかし強烈過ぎて全体のバランスが崩れる。


現状では、無い方が良いかなぁ❓



そして今夜もまた、CAP5000を付けたり外したりと調整場にてやってました。

やはり現状は無い方が私の音の完成度は高いな。



そして


ブラックムーン号登場🌙


昨夜音仲間さんに聴いてもらってとても嬉しい評価をもらったそうで😉



早速試聴。


あれ?つい最近聴いた時より音圧が良い感じに上がってるような?

聞くと、先日からは何も変えてないとの事。


あ、今日の方が時間長く鳴らして来てない?


今日の方がかなり鳴らしてから来てますとの事でした。

やはりこの時期は特に、しばらく鳴らしてからの方が音が良くなりますね!

ブラックムーンサウンド、色々な方に聴いてもらって刺激を与えて欲しいですね♪



そして、BobさんとNBOX友人も登場!



4台揃いました😊


NBOX友人には、先日聴いてもらった時には私のゲイン調整が上手く行っておらず、厚みが減った状態でしたので、今日は駐車場の時間も残り僅かだったので来て早々に聴いてもらいました。

リベンジサウンドをw

今回は前回とはちょっと違いますよ( ̄+ー ̄)



いつもの中山美穂さんなど、数曲を。


出だしから『全然良くなってるのがわかります』と。

また評価は過去一更新しました😆

設定は前回と同じなんで、アンプのゲイン調整のみで評価を塗り替えましたかね(^ー^)


あ、他にも先日と違うのはサウンドエレメントをダブルで付けたりRCA替えたりもしたんだったw



そして次はさっとさんにも。

さっとさんにも前回聴いてもらった時はゲイン上手く行ってない時でしたので、今日はやはり厚みが前回より増してると^ - ^


時間も残り少なく、NBOX友人にもさっとさんの音を聴いてもらいたいので、さっとさんには数曲流しで聴いてもらった感じでした。



そして最後はBobさんにも。

時間はほんの僅かしかなかったので


この曲を⭐️

露崎春女さんカバーのABC


露崎さんのこの曲には、思い入れがあります。


私が数年前、初めてブルームーン社長の音を聴かせてもらった際この曲を聴き衝撃を受けて、そしてブルームーン購入に至ったという経緯があります。


その後自分の調整の際にも幾度となくこの曲を聴きましたが、社長のような躍動感ある音にはならず。

その後も社長の車を聴く機会があった際には必ずこの曲を聴かせてもらって耳に焼き付けてました。

ここにきてようやくこの曲を躍動感をもって気持ちよく聴けるようになったかなと。


Bobさんには、『この音は反則だ』と嬉しい言葉を頂きました😝


今日もありがとうございました♪


2ウェイにして、自分的にではありますがようやく完成度の高いサウンドになったので、最近会ってないあの方にもそろそろ聴いてもらわないとな〜



さて、最初に書いたキャパシタの件は設置の仕方によっての音の傾向などわかってきたので、次回は入れ替えたりと試してみようかな🌟

2個繋ぐと、今回試したレイアウトではバランスは悪くなるが、音の土台というかイヤホンで聴くのと同じような音がしっかり出ていた部分を見逃しませんでしたので私は。

これは使いようかも。



ロックパワー


すっかりエージングも進んだようです😌


サブの鳴り方がとにかく自然ですね。


グイグイ来る感じではなく、低域を余裕もって鳴らして全体に馴染ませるような印象。


私はサブを結構鳴らしてますが、嫌味なく低音が馴染んでるようになったかと思います。


変に強調せず、ロックパワーを使用してからはイヤホンで原曲を聴いた時の音に1番近い低音が出てると思います。