最近

宿題を朝にやっつけで

完成させる娘



自分なりのルールを決めて

取り掛かろうとはしているようですが






決めたルールも

そんなに効果を発揮していません




昨日も

やるやると言いながら

夕方、ダラダラ過ごし



結局そのまま夜になり



「朝にやる!」

と言って寝ましたが…




朝になってもダラダラ…




今回はとうとう

朝に仕上げることが出来ず





宿題が出来そうにないと気づいてから

トイレに籠もり始め…




そのまま朝は登校しませんでしたアセアセ





(おーーーいむかつき



と怒りを見せるのを
我慢して
私は仕事へ出勤しました






ここは
叱るべき場面だったのでは…




なんてことが
頭の中をグルグルグルうずまき



なぜそんなに
先延ばしにするんだろ…と
見てると歯がゆいんですがね…



きっとこれが
娘の今の実力なのでしょう




昼に戻ると
昼からは学校に行くと言うので
送迎しました



娘がいなくなった家で
一人悶々と考えます…


前日
私がもっと声を掛けて
必ず宿題を仕上げるように仕向けるのが
親の役目なのか…



でも
それを散々やって
そのやり方が娘に合わないから
学校に行かなくなったんじゃないか
とも思うし…




宿題を先延ばしにして
それで宿題が完成しないから
学校に行かないなんて
傍から見ると甘やかしだよな…
とも思うし…




いつまで声を掛けて
宿題させることを続けるんだ?
とも思うし…



というかそもそも私が
こんなに宿題宿題って言ってるのって
なんかおかしくないか?



私は見てみぬふりして
「これは娘の課題だー!」と
課題の分離を振りかざして
いい場面なんですかねもやもや





正しい「課題の分離」の線引きが
わかりません



どこからが過干渉で
どこからが放任なのか


悩みます…