ひなの成長記録


ひなのブログに来ていただきありがとうございます


成長記録は過去のことを
振り返っています

リアルタイムの記事では
ありません


≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡


ひな小学1年生

長期入院中です



長期入院中の習い事はどうしているのでしょうか?



ひなは2021年8月現在2つの習い事をしています

○放課後デイ(個別指導)

○公文(国語)













長期入院となったことで今までのように通えません
そこでそれぞれ対応を変えました



○放課後デイ
こちらは個別指導の放課後デイです
個別の強みとして
オンライン授業が可能でした


ちょうどコロナ流行の時期ということもあり
教室に通う事を懸念する方もいたようで


希望者はオンライン授業が受けられました


せっかく契約できた放課後デイ
このまま通わない状態が長引くと
契約解除となってしまうかもしれません


他に通いたい人がいるのでいつまでも空けておくわけにはいきません


小学1年生にオンライン授業は
集中できるのか?
不安がありました




タブレットを購入し
病院のWiFiを使ってオンライン授業を受けました







病院にはみんなが自由に使えるデイルームがあります


机とイスが置いてあり
ご飯の時間になるとそこで食べたりします


テレビやソファがあって
みんなが団欒する場所になっています


WiFiはそこでしか使えません


各病室にはWiFiは届きません


なのでオンライン授業もみんなが集まるデイルームでやることになりました












○公文
公文はメインは家庭学習です
長期入院が決まった時に
1ヶ月分のプリントを
まとめて受け取っていました


そして公文もオンライン授業が可能でした


オンラインにつないだ状態でプリントをやります


先生は他の生徒も見るため
たまに見に来る程度なので普段の教室と変わりません


プリントの答え合わせもプリントを画面に映し
先生に見えるように置いた状態にすると
チェックしてくれます


実際に丸つけするのは親になりますが
1人でできるお子さんだと先生に間違いを指摘されて自分でチェックして直せると思います










そして院内学級の授業が
この頃とても難易度が低かったです


国語はなぞり書き
算数は数字を読む






薬調整が終わればまた通常級に戻ります


このままだとどんどん授業が遅れてしまいます
戻った時にもうついていけなくなってしまいます


国語は既に公文で
ひらがな
カタカナ
漢字
をやっているのでいいのですが






問題は算数です


これはちゃんとやらなくてはいけない、と
公文の算数も始めました



1年生の8月
算数開始して1ヶ月経った頃のプリントです


数の並びから学び
足し算に入りました


公文ではスピードが大事です
10枚の足し算プリントを
15分~20分くらいでクリアする事が目標です


+1の場合は次の数字が答えになる
ということを覚えていきます


ゆっくりがんばっていきましょう













このような感じで病院のデイルームで
オンライン授業を受けていました


私もサポートしながらがんばっていました




ひなへのインタビュー


サムネイル

​あじさいは何色が好きですか?


​きいろ

サムネイル


読んでいただきありがとうございます