2023年11月8日(水曜日)曇りときどき晴れ


今日したこと


今日の作業内容

・強風でめくれたマルチシートの再設置




今日のメモ


​今日の作物の状況など

・大根の葉が一部枯れている


雨がほとんど降っていなかったので、大根の水まきをしようと腰痛をコルセットで緩和しながら畑に来ました

ひなが住んでる地域は、6日に日本一の強風が吹き、瞬間風速が25m/秒を超え、7日も強風が吹いていました

写真を撮り忘れたのですが、収穫後の畝に再設置していた使用していたマルチシートが、強風のため、見事にめくれて破損してました
幸いなことに石や伐採した幹で重しをしていたのでご近所さんのところまで飛んではいませんでした

マルチ押さえのピンや捲れないよう土をかぶせたりしてあったマルチシートは、ピンを引きちぎってバタバタしてました

とりあえず、修復作業をしてめくれても飛んで行かないよう重しを置きました




大根の水やりに来たのですが、土の濡れ具合を見ると、どうも局地的な大雨が降ったような感じだったので水まきは中止しました



大根(天津青長)の葉が、一部枯れた様になっていました

初めて見る症状です

写真で似た事例を探したら「葉枯れ症」に似てるような…

リン酸が多いとなりやすいとか生理障害だから食用には特に問題がないとか…

とりあえず様子見します

大根は順調に成長していました




大根の収穫時期は、

(品種) (種まき)   (収穫時期)

紅心大根  9/11→70日→11/19

耐病総太り 9/14→60〜70日→11/13〜23

天津青長  9/14→50〜60日→11/3〜11/13


収穫時期的には、もう収穫してもいい品種があるみたいです

サイズを見ながら消費を開始します

一度に食べれないからね


食べきれない大根は、去年実践したけど、一度土から引き抜き、横向きにして土を被せて貯蔵すると春まで保存できるので今年も保存します




たまねぎ栽培ですが、9/27に種まきをしていました

たまねぎの種袋の説明によると、種まきは9月中下旬で、育苗日数55日が定植の目安とのこと

ひなの場合は、11/21が定植予定日となります


まだ、苗の長さは10〜15cmで太さもボールペンの芯くらいです

たまねぎは小さくても春になれば大きくなるので定植は焦ってはいません


まだ、畝に堆肥を入れていないので、入れてから1週間後、目標11/21で作業を進めます

なるべく前倒しでやりたいと思いますが、腰痛の回復状況しだいです


そうそう、さつまいもの葉を取った30cmほどのつるを植えたところから葉が出ていました

しかも、15cm間隔の穴から綺麗に出ているではないですか?

日光に引かれてかな〜 

ここでは雪の下になるので越冬はできないと思うけど放置します



刈り取ったさつまいものつるから新しい葉がたくさん出てます

細かく裁断して枯らさないと堆肥にならないのかな




いつも読んでいただきありがとうございますorz