新しい部署に来て半年以上。
仕事も少しずつ慣れてきたけど、この部署のローカルルールっていうか、そういうの全く分かっていなくって。
その一つが個人的な慶事ごとのお祝い。
最初別係の人の出産祝いを個人的にお祝いするかどうかが紙で廻ってきて、1人3,000円。
会ったこともお話したこともない人へのお祝いに違和感あったけど、みんな〇してるし、まあ3,000円かあと思ってお祝いをしたんです。
一緒に異動できた先輩からどうする?って言われて、やっぱりその先輩も違和感あったんだな、と最近思うんですが。
その時は、忙しい余り早く次の人に廻さないと、と思ったんですよね。
でも、毎月給与天引きでそういった積立してるってことを後で知って、別に個別にする必要あったのか?と後になって思い始めたんです。
そんな折、同じチームの方が結婚されました。
この時もお祝いが廻ってきたのですが、同じチームだからチームで何か欲しいものを聞いて贈ろうってなったんです。
それが、約4,500円。
これで終わりかと思いきや、今度はご夫婦を誘っての食事会:9,000円。
てっきりこの流れって披露宴しないからだと思ってたんですが、誰かが「披露宴するんですか?」って聞いたらその人、「まだわかんない」って言うんですよ。
え~、披露宴しないから、食事会をしたのかと思った=
これでもしよ、披露宴招待されたらさ:30,000円
もういいっしょ。もしそうなら私は欠席だな。
以前、前々部署の別係でもおんなじような話があって、結局披露宴みんな行って(私は別係だから無関係)、一体何度お祝いするんや、みたいな話があったんですよ。
話を今の職場に戻しますが、職場の積立からのお祝いがいくらか知りませんが、幹事もその旨を書いたうえで個人的にお祝いしたい人は幹事までってメールで送ってくれてもよくない?
その金額が2万か3万か知らないけど、それに加えて有志の3,000円/人が仮に30人として90,000円になるし。
そのうえ、食事会だとか、過剰すぎる
って思ってしまったんですよ。
前の職場は、職場の積立からお祝い出してそれで終わりだった。
この職場慣習どうにかして欲しい、というか自分がしっかりすればいいこと。
汗水流して得たお金と時間を家族のために使う方がよっぽどいいよ。
最初の出産祝いなんかわたしお祝い返し貰ってないし、それいうとダーリンから「お祝いして文句あるならするな」って言われ、ほんとその通りなんですけどね。
なんだかこの職場の慣習に慣れず、わけわからなまま周りに流されてしまったことにモヤモヤしています