昨日のWBC。
途中まで接戦でしたね。牧選手のホームランの後、寝てしまいました![]()
![]()
JALのセールに振り回されて寝不足だったのでね。
その後の打線爆発を観れず残念でしたが勝ちましたので、よかったです。
さて、話は変わって、大げさですが昨年のクリスマスの悪夢![]()
![]()
異動は突然に↓
異動内示が社内掲示板に出て、そこにわたしの名前があり、この異動が玉突き人事であることがすぐに判りました。
その数ケ月前に、休んでいた同僚Aが予定を早めて復帰したんです。
その同僚Aとは職種は一緒だけどお互い別々の仕事をしていたのですが、人員過多と判断されたのだと思います。
予定外に早く復帰して、いろいろそのための準備をわたしがして、
そのわたしが玉突かれて、全く行ったことのない部署に行く羽目になったのだと、
時間の経過とともに何とも言えない気持ちになりました。
慣れないことをいきなりすることになったのに、その同僚Aは毎日1・2時間早上がりをして、給料減ったら嫌だからと、有給使っているみたい。
休暇は権利であるのは承知だし、わたしはそういうの、好きにしたらと思うタイプなんですが、
それを聞いたときに正直自分勝手な人だなと思いました。
だって、自分の仕事以外の仕事ってあるじゃないですか。例えば電話とか来客とか後片付けとか。
そんなの一切しなくなるわけですよ。なのに、有給で給料満額?
それにそもそも自分の仕事ですら完結できるのだろうか。
わたしは、状況にもよりますが、社内では極力電話は使わずに社内チャットやメールにしています。
電話も話したい本人が出るとは限らないしね、そうでない人に対してお手間をかけてしまうからね。
前の前の部署は大所帯でエリアの別はありましたが、基本やることは一緒でした。
なので、そこでは持ちつ持たれつがありました。
いわゆる配慮・思いやりですね。
なので、雰囲気もよかったです。
別に仲良くなることも険悪になる必要もなく、仕事に来たのであればそこではみんな一緒だと思うのです。
でもね、一人そういう人がいると、そのバランスが崩れます。
残された人の負担が増えるわけですからね。
みんなできるなら休み取りたいですよ。
でも、そういう人がいると、人が少なくなって→忙しくなる→休めない、の負のループに陥りますよね。
もちろん急な家族や自分の病気とかは休みますけど、そうでない場合、仕事残ってるのに休むの躊躇しますしね。
みんなある一定の節度の元で職場の状況とかみながらやってるのになー。
そこの公平感が崩れると不公平感となり、大げさですがチームとして組織としてうまくいかなくなることが多々あるわけですね。気持ち面でもね。
わたしは玉突かれてモヤモヤ、残された人たちは負担が増えてモヤモヤ。
仕事って自分ひとりでしているようで、実は違うんですよね。
前の前の部署の上司から仕事するにあたって、”一匹狼にはなるな”と言われたことを思い出しました。
仲がいいかどうかとは別次元で、周りの人の協力や助けやその人のおかげで成り立つ部分が往々にあるので一人勝手なことはするな、協力し合え、ということなんだと理解しています。
なんか今回の一件はなかなかびっくりな出来事で、前部署からは今でも仕事のことでいろいろと聞かれるのですが、自分からは近寄らないようにしています![]()
![]()
※これは私の考えであり、この考えが正解とは思っていません。
不快に思われた方もいるかもしれません。
”ただそう思ったのね”、というくらいで留めていただければな、と思います。
