とうとう6月末でキャッシュレス還元事業が終わってしまいますね。

→★キャッシュレス還元、きちんと受取ろう!!

 

 

 

 

でもね、次はマイナポイントが始まりますよ。

 

 

私は昨年の今頃知人からこの話を聞いていたけど、さっぱり分からずチンプンカンプンでした。

 

マイナンバーカードも作ってなかったけど、昨年visa取得のために写真撮影した際に、マイナンバーカードのことも思い出し(マイナポイントのことはまだわかっていない)、マイナンバーカード用の写真もついでに作成し申請していました。

 

 

そして、最近ようやくマイナポイントのことが理解できました。

 

 

キャッシュレス還元事業とマイナポイントは別物

 

ってことをガーン

 

 

マイナポイントは同じく政府の事業で、

 

クリップお好きなキャッシュレス決済方法を一つ選び、

 

クリップ2万円までの支払いもしくはチャージをすると、

 

クリップ上限5,000円分のポイントが付与される、

 

もの。

 

 

つまり、25%ポイント付与ってことですよ。

 

手元にマイナンバーあるし、やるしかないですよね。

 

HPをみると、手順があるようで、

 

 

①マイナンバーを発行する

 

下矢印

 

②マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)をする

 

宝石紫宝石紫宝石紫(今できるのはここまで)宝石紫宝石紫宝石紫

 

下矢印

 

宝石紫宝石紫宝石紫2020.7から)宝石紫宝石紫宝石紫

 

③マイナポイントを申込む

(キャッシュレス決済1つだけ選ぶ)

 

下矢印

 

(2020.9から2021.3末まで)

④買い物orチャージで選択したキャッシュレス決済サービスのポイントとしてマイナポイントを付与(上限5,000円)

 

という流れです。

 

ここで注意しないといけないのは、②の過程で

 

”政府の予算上限に達したら締め切る可能性があること”

 

 

せっかくマイナンバー持ってても、予約しておかないと予約数が殺到すれば利用できないことも考えられます。

 

また、②の過程で行う予約はスマホが基本。

スマホが対象機種じゃない場合は、市役所の所管窓口の端末で予約できるようです。

 

とにかく、②まで済ませておくことが重要ってことですね。

 

私は先日②まで済ませました。

 

7月以降決済サービスを選ぶことになりますが、今のところPayPayにしようかと思っています。

 

チャージ系なら2万円ササっとチャージすれば上限の5,000円到達しますし。

 

PayPayなら街でもネットでも使えますしね。

 

実は最近ダーリンもPayPay始めました。

外食できないからお持ち帰りするお店で使えて、満足気。

 

”またPayPayチャージしててね”

 

って。

 

”それ、アプリで自分でするんだよ”

 

って言っときました滝汗

 

 

とにかく、マイナポイント、興味のある方はぜひ!!

 

そして、何かお勧めがあれば教えてください。