デパートカードの話です★
2011年博多駅に出店した博多阪急。
いつも買う好きなショップあるけど、わざわざ阪急で買うか?ましてやカード作るほどでもないか~と思って数年。
昨年カード作ってから、阪急恐るべしを実感
年間の購入金額に応じてポイント付与ランクがあり、
3%
5%(10万円)
7%(30万円)
10%(50万円)
買えば買うほどポイント付与率するというもの。
ランクは他のデパートカードにもあるし、実際他店の外商カード持ってるけど、すごいなと思った点は、
①年に数回ポイントアップデイ10%ある
→自分のポイント付与ランクに関係なく定価10%付与
→ワタシには無理だけど、この10%デイのみ買い物するって考えれば、ポイント付与ランク関係なく10%付与で買い物可能。
②不定期に「期間中に ウン万円以上(たいてい2・3万円)購入で翌月+2%付与」キャンペーンやってる
③無金利10回払を頻繁に開催、しかもポイント付与率はそのまま(定価のみ)
④阪急友の会での支払もポイント付与(積立分のみ)
⑤デパート共通券、JCB等のギフトカードでの購入にもポイント付与
⑥年会費1,080円でリーズナブル★
①+③や、①+④、①+⑤でオトク(←最強パターンの組み合わせ)で買い物できるワケです
で、ついつい阪急へ行ってしまう
他店で観て、これ買おうかな・・・と思っても同じものが阪急にあれば阪急で買おう・・・ってなっちゃう。
貯めたポイントは1ポイント=1円から使えるので、セール品や食品を購入してマス。
店側の囲い込み作戦にまんまとハマり、ワタシの購買行動が劇的に変わりましたっ
カードだけじゃなく、阪急のスタッフさんは皆優しくて好きデス
ターミナル駅直結ということで、県外や海外から来られるお客様が多いからとも思うけど。
デパートカード各社ポイントシステムや、年会費等の改悪等あって全て持つのもムダだし、年会費が安くポイント付与ランクのないデパートでポイントUPを利用して買い物するのが一番オトクでは?
と思うけど、そんなこんなでポイントランク上がったので、しばらくは阪急メインで行こうと思ってマス。
ただし、使い過ぎには要注意!!←コレ重要