風は冷たくなりましたが、お天気だと外にいると暖かい日が続きますね。

 

感染者も落ち着いてきたので、ずっと参加してみたいと思っていたイベントに子供と参加しました。

 

イベントとは

そのイベントとは、フリーマーケットです。

 

遊びにいった先や近所の地域イベントでフリマが開催されていれば、買う側として利用していましたが、売る側の参加は子供と初めてです。

 

独身の時は、東南アジアで仕入れた物で、ネットで売れないものをフリマに参加して、友達と売る側を経験したこともあります。

 

 

参加を決めた理由・・・1

不用品の処理に困ったのでフリマアプリで売れるものもありますが、子供服はアンパンマンや結構なブランドでないと売れません。

 

今まではフリマアプリで売れないものは、保育園のリサイクルに出したり、リサイクルショップに持っていっていました。

 

値段がつかなくても「使ってくれる人がいれば良いな」と思っていました。

 

しかし感染症以降、リサイクルショップでは「無料の引き取りもできません」と断られました。

 

どうやら感染症の影響で、リサイクルショップに持ち込む人が急激に増え、在庫を置く場所がなく、また捌き切れていない様でした。
(駐車場にまでリサイクル商品が積まれていました)

 

保育園の子供服リサイクルも感染症で暫く中止の状況でした。

 

貧乏性なので、まだまだ使えそうなものを捨てるのは勿体なくて、捨てずに取っていました。

 

参加を決めた理由・・・2

上の子は月1回の学童の駄菓子屋さんイベント&学校の文化祭のミニ版のように、手作りのお店を出し合うイベントが大好きなのです。

 

いわゆるお店屋さんごっこが好きで、「これはフリマに参加すると楽しんで貰えるのではないか??」と思っていました。

 

何度か申込

昨年以降、フリマイベントに何度か申し込みました。

 

しかし緊急事態宣言による自粛で中止や延期となり、ずっと参加できず仕舞いでした。

 

そして参加の日がついにきます。

 

捨てたくはないけど・・

使わなくなったおもちゃやぬいぐるみ、本や傘、靴を準備しました。

 

おもちゃやぬいぐるみ、小物系も思い出があり、普段中々捨ててくれないのです。

 

しかし「お店で売る」と伝えると、手放す決意をしてくるものが結構ありました。

 

傘やレインコートは明らかにもう使わないのですあ、「まだ使う。捨てないで!」と言っていたものを、特に上の子は「もういいよ」と・・。

 

これで随分、家の中がスッキリしそうです。

 

前日準備

値段はセロテープに書いて貼り付け、洋服はサイズ別に並び替え、明日の準備しました。

 

意外と要らない食器や貰い物系もあるものです。

 

値付けの時点で楽しくて興奮している上の子です。

 

持ち物チェックリストを作成していました。

 

「電卓って??」、暗算して欲しいですね。

 

明日はお天気も良さそうなので、一緒にお店やさんごっこ&リサイクル活動を楽しんできます。

 

「捨てさせてくれない」で困ったら、是非フリマイベントに親子で参加してみてください。

 



 

フォローしてね!