こんばんは!

ヒンメリのおか 大岡です。


今日は「北欧テイストの部屋づくり」の本の撮影日でした。

4ページに渡って「春のヒンメリ」というテーマで、私の黒ヒンメリをご紹介頂きます。


こちらの本は北欧関係のMOOK本で、私がこよなく愛していた本!

いつもため息交じりに「あー、素敵♡」「かわいい~♡」と眺めては、現実とのギャップに落ち込む本(笑)

本当に大好きな本なんです。


本屋に行けば素敵な表紙に吸い寄せられ、毎号いつも手に取り立ち読み。(スミマセン!)

もちろん時々は購入もしていましたよ♪


最近買ったのは、現在発売中の最新号。

カレンダーが付いていました。今、パソコンの横の壁にかけてあります。

↓↓↓




この素敵な本に掲載して頂けることになり、お声掛けて頂けた時は本当に嬉しかったです。


手元撮影はまちスポをお借りしました。


担当の方がまちスポの施設をとっても気に入って下さり、キッチンも付いていることから「何かの撮影に使えそう~!」と写真を撮って帰られました(笑)


昨日カットしていったストローの撮影から。




工程が多く、ものすごい枚数を撮りました。

(バスケットの制作途中で300枚近くだったので、最終は何枚だったのかな)


分かりにくいところは、1工程に4~5枚。

はたしてこの後、これだけの工程をどうやってまとめるのか。


写真に文字も入れて・・・すごい作業です。


皆さんに作りやすく、分かりやすく完成するといいなぁ。

校正の時にしっかりチェックしたいと思います。



普段ワークショップで私の手元を見ている方は針の動きが良く分かるし、立体になっていく感覚がつかみやすいと思いますが、写真に撮ると角度によっては立体なのに平面に見えてしまったり、針を入れる向きや上下が分かりにくかったり、非常に難しいなぁと立体特有の悩みは尽きません。


カメラマンさんもその点踏まえて的確な指示を下さり、「自分がこの写真を見ただけでイメージ出来るか、作れそうか」という視点で撮影して下さっていたので、きっとじっくり良く見て下されば完成させられると思います。


今回の本ではブログでも最近度々ご紹介している「ヒンメリバスケット」の作り方と、もう1アイテム「正八面体のしずく型」の作り方を掲載して頂きます。


ブログの方でも作り方の掲載についても時々考えているのですが、ものすごい量の手順写真になり悩ましいなぁと思っていました。

ご興味ある方は是非良い機会ですので写真手順に従ってゆっくり制作してみて下さいね。





尚、こちらの「ヒンメリバスケット」を教室でやる際は【初級編】のくくりに入るアイテムですが、若干【中級寄り】かな?!



制作手順終えた八面体しずく型の完成写真です。

これが回転するので大変で大変で。


テグスで固定しました。


そして、今度は場所を移動しての撮影。


先日イベントでお世話になったBG SHOP さんの素敵なご自宅をお借りしました。

撮影協力お願いしたところ快く引き受けて下さり感謝しています。

ありがとうございます!


(今回撮影にご協力頂いた関係で、3月29日発売の同じ号にBG SHOPさんの商品も掲載して頂けることになりました!是非そちらもご覧下さいね♪)




撮影ポイントがあり過ぎて悩む!


何箇所か場所を変えて撮りました。

最終のお写真はまだお見せ出来ませんが、とってもとっても素敵に仕上がりました♪




発売は3月29日(火)です。

今日が2月29日ですので、丁度1か月後!

生徒さんの中には早速アマゾンでご予約下さった方も♡


立ち読みでは覚えきれない沢山の工程が載っています(笑)

発売日、是非本屋さんへ♪



沢山の方に「ヒンメリ大好き」「作りたい」と言って頂けるって本当に幸せだなぁと日々感じ、いつもパワー頂いています!

自分の編み出したアイテムが本となり、沢山の北欧好きな方たちの目に触れる。

これほど嬉しいことはありません。


日本の住宅の白壁に映え、インテリアとして楽しんで頂けるコントラストの美しい黒ヒンメリを沢山の方に知って頂ける貴重な機会を与えて下さった㈱ネコ・パブリッシングさん、撮影協力頂いたBG SHOPさん、ありがとうございました。




【いつもブログをご覧頂いている皆様へ】


いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

アクセス数にいつも励まされています。


読者登録して頂くと、更新の度にメールでお知らせが届きます。

最初の登録が少々面倒かもしれませんが、やってみるととっても簡単!


アメブロは登録して頂かないと、イイネが押せません(。>0<。)

メッセージやコメントもして頂くことが出来ません。

是非ご登録頂き、「イイネ」押して頂けると、とっても励みになります!

どうぞ宜しくお願い致します!