今日のお休みは、灘の酒蔵巡りをしていました♪
阪神魚崎駅から川沿いを海に向かって歩くこと10分くらい?
米麹の甘い香りがだたよう、この地域は酒蔵が立ち並ぶ、お酒好きにはパラダイスと言っていいような街です。
ほんとに沢山あるのですが
魚崎から近いのは
・菊正宗酒造記念館
・櫻正宗記念館(櫻宴)
・浜福鶴吟醸工房
それぞれのお酒販売コーナでは試飲ができるので、日本酒好きな人は、一度は訪れたいとこですね♪
まずは、菊正宗から
あまり全ては覚えていないのですが、、
ここで気になったのは
純米大吟醸 「大輪田泊」 !!
なんて大げさなネーム。写真撮ってませんけど、お酒の瓶もトックリ型のでなかなかの存在感。そして大吟醸!
飲んでみましたが、意外とスッキリ。香り高いお酒でした。おいし~
次に櫻正宗
ここは他にはないお酒が結構あって、楽しいです
「さくら RED SWEET」っていう紫黒米を使ったお酒があって、アルコール度数も低く、甘口で美味しそう。でも、試飲はできませんでしたが。。 残念
「花雫」こちらも紫黒米を使ったお酒。こちらは以前飲んだことがあったんですが、結構まったりした味わいでした。赤い日本酒にびっくりします。
さらにここで、ご飯
名物。。かどうか知りませんが、品切れになることもあるという
粕汁うどん を食べてみました
これが最後の一杯とのことで、どんぶりいっぱいまで入れてくれました。
すごい量です(笑)
粕汁としては、普通のお味なんだけど、ごぼう、大根、人参と根野菜が大量に入ってます。
少し時間かかりましたが完食。美味しかったにゃ~♪
最後 浜福鶴
ここのお酒も美味しかった。
「仕込み○号」
月替わり生原酒てのがあって、毎月オススメのを瓶詰めされる商品なのだけど。
やっぱし、生原酒。美味しい 飲みやすくもあるし、味が濃いのですね。
普通のお酒は加水してアルコール度を調整するのだから、原酒は一切なし。火入れもしてないらしく、ほんと生です。おいし~~
他にも、古酒、夏のあいだ熟成させた「ひやおろし」
とか。
もううにゃうにゃでした。
シチはそんなにお酒の量を飲めるわけではありませんが、
こんな感じの試飲は大好き![](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/035.gif)
利き酒がお好きな方はゼヒゼヒですね~
これは好きだな~ フルーティ。飲みやすい。
阪神魚崎駅から川沿いを海に向かって歩くこと10分くらい?
米麹の甘い香りがだたよう、この地域は酒蔵が立ち並ぶ、お酒好きにはパラダイスと言っていいような街です。
ほんとに沢山あるのですが
魚崎から近いのは
・菊正宗酒造記念館
・櫻正宗記念館(櫻宴)
・浜福鶴吟醸工房
それぞれのお酒販売コーナでは試飲ができるので、日本酒好きな人は、一度は訪れたいとこですね♪
まずは、菊正宗から
あまり全ては覚えていないのですが、、
ここで気になったのは
純米大吟醸 「大輪田泊」 !!
なんて大げさなネーム。写真撮ってませんけど、お酒の瓶もトックリ型のでなかなかの存在感。そして大吟醸!
飲んでみましたが、意外とスッキリ。香り高いお酒でした。おいし~
次に櫻正宗
ここは他にはないお酒が結構あって、楽しいです
「さくら RED SWEET」っていう紫黒米を使ったお酒があって、アルコール度数も低く、甘口で美味しそう。でも、試飲はできませんでしたが。。 残念
「花雫」こちらも紫黒米を使ったお酒。こちらは以前飲んだことがあったんですが、結構まったりした味わいでした。赤い日本酒にびっくりします。
さらにここで、ご飯
名物。。かどうか知りませんが、品切れになることもあるという
粕汁うどん を食べてみました
酒汁粕うどん
営業終了ギリギリで店に入ったシチこれが最後の一杯とのことで、どんぶりいっぱいまで入れてくれました。
すごい量です(笑)
粕汁としては、普通のお味なんだけど、ごぼう、大根、人参と根野菜が大量に入ってます。
少し時間かかりましたが完食。美味しかったにゃ~♪
最後 浜福鶴
ここのお酒も美味しかった。
「仕込み○号」
月替わり生原酒てのがあって、毎月オススメのを瓶詰めされる商品なのだけど。
やっぱし、生原酒。美味しい 飲みやすくもあるし、味が濃いのですね。
普通のお酒は加水してアルコール度を調整するのだから、原酒は一切なし。火入れもしてないらしく、ほんと生です。おいし~~
他にも、古酒、夏のあいだ熟成させた「ひやおろし」
とか。
もううにゃうにゃでした。
シチはそんなにお酒の量を飲めるわけではありませんが、
こんな感じの試飲は大好き
![](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/035.gif)
利き酒がお好きな方はゼヒゼヒですね~
これは好きだな~ フルーティ。飲みやすい。