徒然草 第二百十九段
四条黄門さんが言うことには、
「豊原竜秋さん(笙の名手)は、雅楽においては特別な存在の人です。先日、彼がやって来てこのようなことを言いました。
『浅はかな考えで言うのも憚られるのですが、横笛の五の穴には疑問を感じているのです。どういうことかと言いますと、横笛の干(かん)の穴は平調(ひょうじょう・E)で、五の穴は下無(しもむ・F#)です。その間に、勝絶(しょうぜつ・F)を隔てています。
五の穴の隣の上(じょう)の穴が双調(そうじょう・G)、鳧鐘(ふしょう・G#)を隔てて、夕(しゃく)の穴は黄鐘(おうしき・A)となります。
その次に鸞鏡(らんけい・A#)を隔て、中の穴が盤渉(ばんしき・B)です。中の穴の六の穴との間には、神仙(しんせん・C)があります。
このように笛は、それぞれの穴の間に半音違いの音を持っているのですが、五の穴だけが上の穴との間に半音違いの音がありません。それなのに、五の穴は他の穴と同じ間隔で並んでいるのです。そのため、五の穴から出る音は不快な音になってしまいます。
五の穴を吹くときは、口を穴から離して吹きます。そうしないと他の楽器の音と合わせられないのです。五の穴を上手く吹きこなせる人がいないのです。』
豊原竜秋さんの言葉はとても思慮深く、興味深いものです。『その道の先輩が後輩を畏れる』というのは、こういうことなのでしょう。」との事でした。
後日、大神景茂さんがこの話を聞いて、次のように言いました。
「笙は調律を済ませていれば、後はただ吹くだけです。横笛は吹きながら調律を合わせて演奏するものです。だから穴ごとの吹き方に口伝の教えがあるだけでなく、その人の才能に加え、気持ちを込めて吹かねばなりません。それは、五の穴に限ったことではありません。五の穴の場合には口を離して吹くものと決まっているわけではありません。
間違った吹き方をしたら、どの穴からもいい音は出ませんし、名人はどの音でも吹いて合わせることができます。どの楽器と合わせられないのは、吹く人の責任であり楽器には何の問題もないのです。」
「私にはチンプンカンプンです。」
雅楽の横笛は龍笛、高麗笛、神楽笛の3つです。龍笛は7孔、高麗笛・神楽笛は6孔なので、この段は高麗笛か神楽笛だと思います。
大神さんは笙のことを簡単に見ているようですが、安定した音を出すのに笙は楽器の内部を温めたりと大変なのです。
雅楽のことはよくわかりませんでした。
「お父さん、鶴市で笛を吹いたことないの。」 ヒメ
「太鼓と鐘だけです。」 父
今年最初のかき氷
「何かを忘れている」
毎日があまりに暑いので、なるべく外に出ようとしなかった結果、今年はまだかき氷を食べていないことに気づきました。
「かき氷を食べに行こう。」 父
「どこに行くの?」 himemomo-n
「ウ~ン」 父
考えた末に、丹羽茶舗喫茶室に行くことにしました。丹羽茶舗喫茶室は昔の歯医者をリニューアルしたという事です。
私は、宇治金時を頼みました。
途中、頭が痛くなりかけた時、横にあったほうじ茶が、私を助けてくれました。
昔のかき氷ですが、上の蜜が無くなるとただ氷を食べるだけなので、砂糖を入れていました。(私が経験したかき氷はですが)
このかき氷は、ほうじ茶の蜜が途中にかかっていました。
himemomo-nさんは、自家製抹茶パフェセットを注文しました。
抹茶パフェにお抹茶がついてきました。満足そうに笑顔で食べていました。
「今年最初のかき氷? もう九月半ばよ!」
- モモの一言 -