徒然草 第百六十段

 

 門に額を懸けることを「打つ」と言うのは良くない言い回し方なのでしょうか。

 

 勘解由小路二品禅門(かでのこうじ・にほんの・ぜんもん)さんは「額を懸ける」と仰っていた。

 

 「見物の桟敷打つ(見物席を設置する)」も良くないのでしょうか。「平張打つ(天幕を張る)」は普通に言っているのですが。「桟敷を構える」と言った方が良いのかもしれません。

 

 「護摩を焚く」という表現もよくありません。「護摩を修する」とか「護摩する」などと言うのが良いのです。

 

 「行法(密教の修行すること)も『法』の字を濁らず『ぎょうほう』というのは良くなく、濁って『ぎょうぼう』というのが正しいのです。」と、清閑寺僧正が仰いました。

 

 普段から使う言葉には、このような良くない言い回しをしていることが多いのです。

 

 

 

「『勘解由小路二品禅門さん』? 長い名前ね。」

 

 

 言葉というものは、時代によって変わっていくものなのです。兼好さん、今の言葉を見たり聞いたりすると、驚くかもしれません。

 

 

 大正時代の関東大震災の説明に、「素晴らしい被害」という表現が、新聞で使われていました。

 

 

「ひどい新聞ね!」

 

 

 今の人がこの新聞を読んだとしたら、驚くことでしょう。しかし、昔は「素晴らしい」「ひどい」「とんでもない」という意味で使われていました。

 

 

「びっくりしたわ。」

 

 

 他にもあります。「微妙(ビミョー)」は今の若者言葉です。しかし、昔は「細かい所に美しさ・問題点。重要な意味があって、単純な論評を許さない様子。」だということです。

 

 ら抜き言葉などは平気で使われ、テレビではテロップで正しい言葉に直され、出ています。ひょっとすると、ら抜き言葉も当たり前のように使われる時代になるのでしょうか。

 

 これは憂うことなのでしょうか、それとも……。

 

 

「憂うことなんでしょうね。」

 

 

 勘解由小路二品禅門さんですが、勘解由小路家で二品(従二位)の禅門(俗人のまま仏門に入った男性)という事らしいです。藤原経尹という平安時代の公卿・歌人です。

 

 

 

「言葉は大切にしていきたいわね。」

  - ヒメの一言 -