徒然草 第百四十一段

 

 悲田院の尭蓮上人は出家する前は三浦の何某と言って、並ぶ者のない武者でした。

 

 故郷の人が来て話をした時に、「吾妻人(関東の人)の言った事は信頼ができます。都の人は受け答えはいいのだけれど、信用はできません。」と言いました。

 

 それを聞いた上人は、「そうなのかもしれないのですが、都に長く住み親しんできたのですが、都の人が劣っているとは思いません。総じて心が穏やかで、情け深いため、人から頼まれたことを、きっぱりと断れずに気弱にも請け負ってしまうのです。約束を破ろうとは思わないのですが、貧乏で生活もままならないので、実行できないことが多いのです。

 

 吾妻人は、私もそうなのですが、優しい気持ちがなく、情も薄い、もっぱら無神経なものですから、初めから『嫌です』と言ってしまいます。富があり裕福なので、人に頼まれることが多いだけなのです。」と道理をお説きになりました。

 

 この上人、言葉には訛りがあり、荒々しく、経典の細かい教えも大して知りはしないだろうと思っていたのですが、この一言の後は、この上人が奥ゆかしく思えました。

 

 多くの僧がいる中で、寺の住職になられるということは、このように柔和なところがあり、そのような性格のおかげなのだろうと思いました。

 

 

 学生の頃、国語の教科書か試験の問題であったか覚えてはいないのですが、「吾妻人と都の人」の話は聞いた事がありました。出典が何なのかは、完全に忘れていました。そのためこの文は面白いと思いながらも、この内容について語ることはありませんでした。

 

 今日、「吾妻人と都の人」の話が、徒然草が出典であったことが判明しました。これだけでも、長々と徒然草について書いてよかったと思いました。

 

 しかし、私は、吾妻人と都の人であるから、このような結果が出るとは思わないのです。私のまわりにも、はっきりと断れる人、断りきれずに仕事を引き受けてしまう人がいます。性格によるものかもしれません。

 

 それと、兼好さんは、吾妻人だからと言って、優しい気持ちがなく、情も薄い、もっぱら無神経だとも思っていないのではないでしょうか。

 

 兼好さんは最後には、吾妻人である上人を奥ゆかしく思っていました。

 

 

梅雨前の夕焼け空です。

 

 

 

「都の人は、はっきりと『嫌!』と言える吾妻人をうらやましく思っていたのかもね。」

  - ヒメの一言 -