徒然草 第百三十九段

 

 家にあってほしい木は松と桜の木です。

 

 松は五葉松なども良いものです。桜の花は一重なのが良いのです。八重桜は奈良の都だけにあったのですが、最近は、世の中にたくさん出回っているようです。

 

 

「お父さん、おばあちゃんの家の松の木にてこずっているようなんですけど。」

 

 

 吉野の桜も宮中の左近の桜も一重の桜です。八重の桜は奇妙で、くどくて素直さがないです。植える必要はないようです。遅咲きの桜も興ざめですし、虫がついているのも気味が悪いものです。

 

 梅は白いのと薄紅梅が良いです。一重の花が早々と咲いているのも、八重の紅梅が良い香りを放っているいるのも趣があります。

 

 遅咲きの梅は、桜と同時期に咲くので印象が薄く、桜に気圧されて枝に縮こまっているように見え、情けなく思えます。

 

 

「遅く咲いただけで…。可哀そう!」

 

 

 「一重の梅の花がまず咲いて散ってしまうのは、せっかちで面白い」ということで、藤原定家さんは一重の梅の木を軒先に植えました。定家さんの邸宅の南側に今でも二本植わっています。

 

 柳も趣があります。四月ごろの楓の若葉は、あらゆる花、紅葉にもまさって素晴らしいものです。橘や桂は樹木が古木となり、大樹であるのが良いです。

 

 草花は山吹、藤、杜若、撫子、池には蓮が良いです。秋の草は萩、すすき、桔梗、萩、女郎花、藤袴、紫苑、吾木香、刈萱、竜胆、菊、黄菊、そして蔦、葛、朝顔も良いです。これらはどれも丈が高くなく小柄で、垣根に生い茂らないのが良いのです。

 

 

「『わたくしは、このくらい草花を知っていますよ。』と言いたかったのかしら。」

 

 

 これ以外の珍しい品種や、中国由来の名前で判りにくく、見たこともないような花は、それほど魅かれることはありません。

 

 何においても、珍しくめったに無い物は、物事の分からぬ人が面白がるものです。そのような物は無くてもよいでしょう。

 

 「いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほいぬるかな」と女房三十六歌仙の一人でで平安時代の中期の女流歌人 伊勢大輔が詠んでいます。また、平安時代の女房の装束で五衣に桜色を用いることを「八重桜」と言いました。

 

 兼好さん、それでも八重桜は好きではないのでしょう。

 

 

「野に咲く花が好きな人もいるように、人それぞれ好みは違うけどね。」

 

 

 確かに外来植物は歓迎されるものではありません。しかし、それも人間の都合によるものだということです。植物には責任はないのですが。

 

 

 暑い1日になりました。こんな日の昼食は冷麺にしようと、同級生の店に行きました。ここの冷麺が絶品で、美味しいのです。

 

 頭の中は冷麺になり店に向かったのですが、「本日定休日」の札がありました。火曜日が定休日と思っていた私には、相当なショックでした。

 

 そこで、himemomo-nさんの提案で「ふくとん」に行きました。金雲豚専門店で生産者直営のレストランです。本当に豚肉が美味しいのです。

 

 

私が頼んだカツ丼です。
 
 

himemomo-nさんが頼んだカツサンドです。
 
 
 肉が得意でないhimemomo-nさんが、「豚肉が美味しい!」と完食しました。本当においしい物は食が進むようです。(笑)
 
 himemomo-nさんは満腹になったようです。夜のご飯が少し遅くなるかもしれません。
 
 
 
「冷麺の店が休みだったのは、良かったのかね。」
  - モモの一言 -