徒然草 第百十四段

 

 今出川の大臣が嵯峨へ出かけた時に、有栖川の水が流れている所で、牛飼いの塞王丸が牛を追い立て、牛車の速度を速めました。

 

 すると水が跳ね、牛車の前板にかかってしまいました。牛車の後部に乗っていた為則さんが「けしからん牛飼い童だ。こんな所で牛を追い立てるやつがあるか。」と言いました。

 

 すると、今出川の大臣は機嫌悪そうに「あなたは塞王丸より牛車の扱いを知らないではないか。あなたこそけしからん。」と言い、為則さんの頭を牛車に打ち付けました。

 

 

「けしからんのはいいけど、頭を牛車に打ち付けるのは、やりすぎでしょ。」

 

 

 塞王丸は坊門信義さん(太秦内府)の家来で、後嵯峨院の牛飼いだったそうです。

 

 これから先は、兼好さん何を言いたかったのか、どのように話をまとめたかったのか不明な部分です。

 

 坊門信義さんに仕えていた女房の名は牛にちなんで一人は膝幸、一人はこと槌、一人は抱腹、一人は乙牛と命名されたそうです。

 

 

「坊門さんに仕えていた女房さんたちは可哀そうですね。」

 

 

 坊門信義さんは内大臣を辞した後、鳥羽院別当及び厩別当を兼帯していました。院厩は院司の部署で、院の牛馬を管理していたようです。そのため、女房の名は牛にちなんだ名前を付けたのでしょうか。不思議な最期の文章でした。

 

 

 

 豆岳珈琲

 

 のんびりとコーヒーが飲みたくなったので、豆岳珈琲に行ってきました。

 

 助手席からナビを見ると車は道のない所を進んでいます。そういうところですから、Wi-Fiは繋がりません。

 

 

「帰りに小鹿を見たんだってね。」

 

 

 ようやく、豆岳珈琲に到着しました。

 

 

 

 

 

 携帯を見ることなく風景をぼんやり見るのもいいものです。

 

 

 

 

「私だったら、眠ってしまいそうね。」

 

 

 私が頼んだ、ブレンドとチーズケーキが来ました。

 

 

 

 

 ゆっくりした時間を過ごすことができました。このような時間もいいものです。

 

 

 

「自然の中は心が落ち着くね。」

  - モモの一言 -