あまりおっぱいを欲しがらない娘、良く寝るし、夜の授乳をすこーーーしだけサボったら、またまた乳口炎ができてしまいました(涙)。もうこれで3度目です。3月から毎月できています。前回と前々回は、チーズとチーズケーキが原因だろうなと思っていましたが、今回はチーズは食べていない。しいて言えば、週末に安いお肉が手に入ったので、今週ずっと夕飯のメインがお肉になってしまっていたくらい。そんなくらいでは詰まらないと思うので、授乳のサボりが原因でしょうきっと。。 吸って吸って吸ってもらわなければ。



さて、5-6ヶ月児を対象の離乳食(1回食)講座に行ってきました。

授乳したり、立ってあやしたり、寝かせたりしながらだったので、聞き逃したことも沢山ありましたが。ま、でも娘がいなくてもちゃんと全部聞き取ったかどうかは疑問であり、授業中に上の空になることは小学校時代から多々ありました。重要な連絡をなーんにも聞いていなかったり。このクセは大学時代まで続きました。こんなんでよくやってこれたなぁと思います。

話がそれましたが、今日気づいてメモったことは、、、


・生活リズムのお話。離乳食開始前に生活リズムを整える。朝早くおきること。うつぶせ寝にして日中疲れさせる。朝お着替えをする。絵本を読む、鳩さんにおやすみなさいと言うなど、寝るときの儀式をする。


・授乳間隔を3-4時間あけるようにする、水分補給は麦茶やお白湯で。(授乳間隔をあけることについては、母乳の場合は賛否両論ありますね)


・歯のお話。安全な歯固めのおもちゃを与える。歯がはえてきたらおっぱいのあと麦茶をあげる。お口の中を触ってはみがきの練習をする。


・離乳食のお話。

・お豆腐は、表示をよく見ること。塩や調味料が入っていることもあります。

・お豆腐は必ず火を通す。冷凍するとボロボロになってしまうので冷凍しない。

・鰹節+お水、こんぶ+お水をレンジでチンすれば簡単に出汁が作れる。

・白身魚は刺身用を使う。しらすは内臓が入っているので離乳食開始時には使わない。

・トマトは生でもOK。

・まな板はお肉用、野菜用と二枚用意する。(食中毒防止)


などなど。


本を買って満足してしまったので、離乳食の知識は殆どゼロに近く、、、離乳食というのは、一度始めてしまったら、「今日は忙しかったからあげるの忘れてしまった。」というのは許されないのか?という、アホな質問をしてきました。基本、はじめたら毎日必ずあげるものだそうで、2回食になったら基本ずっと2回食、3回食になったらずっと3回食で、逆もどりはナシなんだそうです。当たり前ですねあせる


今週末から10倍粥をはじめようと思います。



ダスキンのお試しレンタルが届きました。モップ容器は105円で購入し、モップ部分とモップを掃除する掃除機がレンタルです。

昨日早速我が家のリビングをさーっと掃除してみたところ、なんと汚かったこと、、、。クイックルワイパーでは取りきれていないのですね。1ヶ月1000円のレンタルをせずとも、モップを買ってしまえばよいのでは?と思いますが、汚れたモップを洗ったり、そういう手間を考えるとやはりレンタルがよいのでしょうかねぇ~。とりあえず、2週間試してみようと思います。