みかんにみかん星と呼ばれる処では

 

おかず

 

と呼ばれる食べ物がありましたびっくり

井戸端会議に大輪の花を咲かせる奥方がたが、もちろんレイノアレがはびこる前のお話ですガーン

 

   おかずを煮なくちゃ。

 

と一斉に散り、ご家庭に戻って一斉に煮るのは

 

おかずという煮物。

 

具材は各ご家庭のローカルなレギュレーションに基づきますが、さつま揚げにんじんしいたけは外せないところ。こんにゃく率も高いように思います。

スーパーマーケットで広告の品のおでん種を見るなり、ふと思い出して亭みかんにリクエスト。

 

はいはい、本日もまた懲りずにほぼほぼほぼほぼコピペ

 

 

ですニヤリ

ただし、おしょうゆはこれまでの丸大豆醤油ではなく、福岡県のマルエ醤油の本醸造特級うまくち

 

 

ならば、お出汁はもちろん、あごだしで笑い

 

 

みかん亭流 -おかず(九州風?)-

 

写真は半量。

■材料(2人分/18cmゆきひら鍋)
  おでん種*1 16個位
  にんじん 1本(160g)
  しいたけ*2 大2枚
  あごだしパック*3 1袋
  400ml*4
A. 大さじ3
A. みりん 大さじ2
A. 砂糖 大さじ2*5
  マルエ特級うまくち(しょうゆ)*6 大さじ3

1 おでん種*1は熱湯を回しかける。

2 にんじんは乱切り、しいたけ*2は軸を落として四つに切る。

3 鍋にあごだしパック*3、にんじんを入れて中火にかける。

 

 

4 沸騰したらAを加える。ひと煮立ちしたら、おでん種*1としいたけ*2を入れ……

 

 

落し蓋をして弱火で10分*7煮る。

 

 

5 マルエ特級うまくち(しょうゆ)*6を加え、再び落し蓋をして弱火で20~30分煮て火からおろし、

 

 

そのまま(落し蓋をしたままで)冷ませばできあがり。日をまたぐ場合には翌日再び弱火で火を入れる。

 

 

さあ、いただきます。

 

冷凍庫に下ゆでしたきぬさやがありました照れ

 

ひらめき電球

*1 具材はお好みで。みかん星では基本はさつま揚げとこんにゃくでした。

今回は、メガ盛りおでんなる10種26品入ったおでん種を2/3袋ほど。18cmのゆきひら鍋だとこのくらいが限度です。

 

 

焼きちくわ、ごぼう巻、野菜天、さつま揚げ、がんも、お魚豆腐揚げ、海鮮がんも、がんもボール、白ボール、こんにゃくの10種類が入っていました。がんもは煮込み7~8分が食べ頃です!これみよがしに書いてありましたけど、無視ですニヤリ

*2 ホクトの生どんこ。サイズ不揃い品の袋入り。

*3 今村屋の銀のあごだし。おでんの場合は水 600mlに対して1パックを入れ、いっしょに煮込むように書かれています。九州醤油を使うのでやはり……照れ

 

 

*4 前回記事では600ml。

*5 マルヱ醤油の特級うまくちだと、できあがりが甘すぎるかも知れませんてへぺろ

*6 甘めの九州醤油です。原材料は、脱脂加工大豆(インド製造),小麦,食塩,砂糖混合ぶどう糖果糖液糖,みりん,アルコール,調味料(アミノ酸等),甘味料(ステビア、甘草)

 

 

 

*7 前回記事では20分。具材により20分くらいまで。

 

 

おでんとの差異はいったいなんでしょうか

亭みかんがつくるのを見て、そしてできあがって食卓に並んだ置かれたのを見て思うのですが、

 

冷たいままで食べる

 

のが大きな違いかも知れません。

帰星帰省時に、いろいろ聞いてきたのですが、

 

   おかずはおかずだから……

 

とのことアセアセ

もちろん、みかん星にもおでんはおでんとして存在しますニヤリ

 

さて。

1リットルの九州醤油を開けてしまったので、とにかく使い倒していますが、砂糖を大さじ単位で加えるような煮物の場合、

 

やっぱりとても甘くできあがりますグラサン

 

砂糖で調整してもよいのでしょうけど、そうすると九州のおしょうゆを使う意味が……なんて考えてしまうのもなんなので

 

九州

 

ということで、楽しんでいます笑い