ふきん。

 

キッチンになくてはならないものですが、みなさまは何をお使いでしょう。

マイクロファイバーでしょうか、綿布でしょうか、ペーパーふきんでしょうか。

ぶっちゃけ、みかん亭ではそのどれもを使っていますし、買い置きしています。

 

 

だとか、

 

 

だとか、

 

 

だとか、

 

 

とか。

ペーパーふきんを使い捨てにするのが最も清潔で安心な気もします

それでも、最も使いやすい――もちろん、個人的にですけど、使いやすいのはやっぱり晒

 

35cmや50cmほどに割いて、裂きっぱなしで使っています。まな板を拭いたり、食材の水気を拭ったり、食器を拭いたり――ま、実際は食器を拭くのは主にボンスターの厚手食器用ふきんだったり、サンベルムのガーゼふきんだったりしますけど――使ったら小さなバケツにポイッと投げ入れて、一日の終りに煮洗いします。

お鍋に水と洗剤と、ふきんを入れて弱めの火にかけ――

 

晒は下のほうにいますアセアセ

 

沸騰後15分ほどコトコト煮て――

 

晒は下のほうにいますアセアセ

 

火からおろして、仕上げにオキシクリーン(酸素系漂白剤)をぶちこんでしばらくほっぽらかして――

 

晒は下のほうにいるんですってアセアセ

 

流水ですすいで、パンパンとシワを伸ばして干して一日が終了します。これでほぼほぼ真っ白になります照れ

マイクロファイバーは煮洗いも漂白剤も使うなと書かれているものが多いので、手洗いするしかないのですが――ま、お察しくださいてへぺろ

煮洗いの際にオキシクリーン(酸素系漂白剤)もいっしょに入れちゃうのもよいのでしょうけど、

 

オキシクリーンは40~60℃が最も効果を発揮するらしい

 

ので、後入れにしています。

 

60℃ほどになるのを待って入れるなんて芸当は一日の終りには無理ゲー

 

ですのでグラサン

洗剤は食器用洗剤を使っていましたが、

 

 

今は友人に勧められた粉石けんにしています。

 

 

衣類も粉石けんにしようかと、ちょっと悩んでいます。

これ、いいです。