はりはり鍋発祥のお店とされる千日前の鯨料理の老舗『徳屋』は、もはやないガーン

 

 

もはやないが、お店の内部はGOOGLE MAPで見ることが できるびっくり

本家本元のはりはり鍋を味わうことができないのは、至極残念に思う。

前出の産経新聞の記事の写真を見ると、具材は、鯨肉(尾の身)と水菜と豆腐と椎茸の様子。本文によれば、スープは甘辛い味つけではなく、お酒のアテになるよう薄味の特製スープなのだそう。

 

仮に、みかん亭みかん麒麟の舌を持っていたとしても、味わったことのない味を再現することなどできやしない。ま、実際には味わった味ですら怪しいときがあったりすることは、

 

きっとないと思いたいてへぺろ

 

いずれにせよ、みかん亭あたりで手に入れられる鯨肉といえば、ベーコンか赤肉の大和煮缶くらいのものなので、再現しようと思ったところで、実現できはしない。

となれば、みかん亭のはりはり鍋がこんなふうになっちゃったとしても

 

いいじゃないかニヤリ

 

 

みかん亭流 -はりはりタジン-

 

■材料(1人分:15.5cmタジン鍋)*1
  鯨大和煮缶*2 1缶(160g)
  水菜 100g
  25ml

1 水菜は長さ5cmに切る。鯨缶は肉を取り出し、汁に水を加えて混ぜておく。汁の味が薄ければ、しょうゆを少量(分量外)足す。

2 タジン鍋に水菜を入れ、汁を回し入れて――

 

 

蓋をし、500Wで1分50秒~2分(蓋がカタカタし始めるまで)チンする。

 

 

3 タジン鍋を取り出し、鯨肉を並べ入れて――

 

 

蓋をし、再び500Wで1分10秒~20秒チンすればできあがり。

 

 

お好みで、七味唐辛子(分量外)や粉山椒(分量外)をふっていただきます

 

 

*1 容量200mlほどで、電子レンジ対応のもの。

 

 

*2 ヒゲ鯨赤肉味付。固形量は110gで、内容総量は160g。原材料はヒゲ鯨赤肉、しょうゆ、砂糖、でん粉、しょうが、食塩とのこと。

 

 

鯨缶。

結構お高めなので、滅多に買うことはなく、いつもは、豚肉や業務スーパーの合鴨ロースを使います。清酒 大さじ1、本みりん 大さじ1、しょうゆ 大さじ1.5、だし汁(豚肉の場合には昆布だし、合鴨の場合には水) 150mlほどでサッと煮ていただきます。

鯨肉の代用と言えば代用なんですけど、これはこれでうましラブ

 

そうそう。

水菜と油揚げだと、やっぱり

 

キツネ鍋

 

と言うそうですびっくり