なーんかクセになんだよなぁ、この味。

   そーっすね。

 

   今日、あいにくみりん切らしちゃって。普段はもっとおいしいんだけど。

 

アニメ『消滅都市』 第四話、みりんが入っていないごはんはいつもより味が落ちる公言して断言するネギシ(リョウコ)さん特製みりんライスのクダリ。

 

   Wright Flyer Studios/消滅都市製作委員会

 

このみりんライスが、水とみりんだけで炊かれているのか、はたまた静岡県民のソウルフードで給食にだって出ちゃうさくらごはんと呼ばれるものなのかはわからないのだけれど、

 

色的にはさくらごはんでいいんじゃね

 

というみかんの天の声に従って、亭みかん――つくれ。

 

   今、うすくちしょうゆないんだけどえー うすくちしょうゆを買ってきてって頼んだら、白醤油を買ってきたのってみかんちゃん――だよね。

   あハッ

   多分、さくら色にならないよ、白醤油じゃショボーン

   それって仮説だよね、仮説は実験によって検証されなくちゃニヤリ

 

みかん、なんとか押し切って――。

 

米1合に対して必要な水を入れてから、大さじ2と小さじ2を減らして、うすくちしょうゆ代わりの白醤油を小さじ2、酒とみりんを各大さじ1加えて混ぜて炊く――ただそれだけグラサン

 

 

結果はご覧のとおり。白醤油ではやっぱりさくら色にはなりませんでしたてへぺろ

 

さて、さくらごはんを調べてゆくと、茶飯とも呼ばれるらしいことがわかる。

茶飯と言えば、我が育ち故郷では、茶飯として

 

煮出したほうじ茶に塩少々で炊く

 

ものが食べられていた――米1合に対し10gの茶葉と小さじ1/2の塩――けれど、全県的にそうだったかはわからないし、そもそも、茶飯を炊くくらいならば、

 

甘納豆の赤飯

 

を炊くほうが遥かに多いと思うグラサン

静岡ではもちろん緑茶で炊くとの噂を聞いたし、埼玉の一部でもそうだと聞いた覚えがある。

 

で、お話をみりんライスに戻そう。

宝酒造では、米2合につき小さじ1のみりんを入れる(水加減はいつもどおり)ことを――毎日食べたい! つやピカごはんとして推奨 している一方、キッコーマンふっくら白ごはんのレシピ では、米1合に対してみりん大さじ1(水加減にはみりんを含む)としているえー

 

もちろん、実験によって検証しなければならないところだけれど、アニメ『消滅都市』 第四話の終盤にこんなセリフがあって――

 

   みりんライスのことなんすけど――あれっ、クソマズ。あれはないてへぺろ

 

二の足を踏むみかんに、亭みかんはこう言うのでした。

 

   それって今のところは仮説だよね、仮説は実験によって検証されなくちゃニヤリ

 

ですってえー