yosin さんによる素材 via illustAC

 

七夕にはなぜそうめんを食べるのか

 

だとか、七夕のいいつたえについては、確か一昨日書いた ばかりなので、スパッと割愛ウインク

 

雲の上はいつも晴れ

 

なので、地球の天候はおりひめとひこぼしには関係ないのだろうけれど、覗き見るほうとしては、なんとしても七夕には晴れて欲しいものおねがい

 

Frameillust

さて。

何かを星型に抜いて散らせば七夕っぽくなる理論

 

 

を実証すべく、亭みかんが作った2020年の七夕そうめんは――

 

 

みかん亭流 -鯖缶七夕そうめん-

 

■材料
  そうめん 1人分
  オクラ 2本
  にんじん(薄切り) 2枚
  鯖缶(しょうゆ味) 1缶

 

1 オクラはガクを剥いて塩(分量外)で揉んで、熱湯で1分半ほど茹でて冷水にとって冷まし、水気を拭う。小さめのオクラを推奨します。盛りつける直前に小口切りにする。

2 にんじんは2mm厚ほどの薄切りを準備し、星型に抜く。みかん亭では今回は を多用しました。

3 そうめんは片端をタコ糸でしっかり縛り、固めに茹でて冷水に晒す。縛っていないほうはよくほぐして茹でる。

 

 

4 鯖味つけ缶の汁(75mlありました)を鍋にあけて火にかけ、3を2分ほど中火で煮る。

 

 

5 4を器に盛り、タコ糸で縛ってあるほうを、はさみで、タコ糸から2cmほどの位置で切る。鯖、12、お好みで千切りにしたしょうが、みょうがなどを散らし、4の煮汁を注げばできあがり。

 

 

 

にんじんを抜いて、オクラとともに散らしてみました。

 

っぽいお料理道を邁進するみかん亭

 

らしくはなりましたグラサン

 

長浜の名店っぽくしたい

 

とリキが入った亭みかんでしたが、流石に数年ぶりともなれば、こんなものでしょうウインク

亭みかんには、

SOZAI LAB

はなまるをあげました。

さて、本当に何かを星型に抜いて散らせば七夕っぽくなるかですが、大阪王将の冷食――辛くて旨い炒飯でも試してみることにします。

 

 

いかがでしょうかグラサン