みかん検定4級のかたならすでにお気づきのこことは思うけれども、ここ数日の記事では、亭みかんではなく、

 

姫神亭みかん

 

としている箇所がある。もし、気づいていなかったのならば、

 

みかん検定4級を剥奪のうえ、7級に降格

 

に処すニヤリ

ま、ともあれ、

これは、みかんのブログを覗き見した亭みかんからのクレームによるものだ。

そもそも、そんな設定、みかんですら忘れていたのだけれど、

 

姫神亭みかん"亭"はミドルネーム

 

だと、2年半ほど前の記事に確かに書いて あるアセアセ

本人曰く、亭みかんだとか、あるいは単になどと呼ばれるのはいいが、

 

姫神家の一族

 

であることを理解しておいて欲しいのだそうだ。

確かに、みかん亭オーナー姫神みかんは、みかん亭専属シェフの姫神亭みかん雇用しているわけではない。

愛しい、愛しい―まるで我が身のように愛してやまないのが、

 

姫神・亭・みかん

 

という存在なのである。

 

私は青春の幻影―若者にしか見えない時の流れの中を旅する女…

 

 

今一度、万感の思いを込めて汽笛が鳴る。
今一度、万感の思いを込めて汽車がゆく。

・・・・・そして 少年は大人になる。ぷおー

 

いやいやいるんだって。

あるぴんはいます  

もとい、姫神亭みかんはいます

 

黒のガーナ を食べたのは姫神みかん。

赤のガーナ を食べたのは姫神亭みかん

 

 

   鰯の頭も信心から

 

と言うではないかニヤリ

 

―――ぼっち飯にこそ、団らんは必要なのだ。

 

 

みかん亭流 -チキンフレークの甘辛煮-

 

■材料
  鶏もも/むね肉 1枚(300~400g)
  切り出し昆布 *または顆粒だし 10cm角 1枚
  かつおだしパック *または顆粒だし 1
  水 *下茹で用 600~800ml
A. 濃口醤油 大さじ4
A. 大さじ3
A. 砂糖 大さじ3
A. 下茹で汁 大さじ3

1 切り出し昆布は切れ目を入れて水に30分ほどつけておく 昆布出汁をとる。

2 鶏肉はお好みで皮、脂肪を取り除いて1.5cmほどの幅で切って湯引きする。

3 昆布出汁に鶏肉、だしパックを入れて中火にかる。沸騰したらアクをとって火を弱め、15分茹でる。

 

 

4 鶏肉を取り出し、手で小さく裂く*1 捨てません *2

 

 

大事なことなのでもう一度、下茹で汁は捨てません *2

 

 

5 フライパンに鶏肉とAを加えて強めの火にかけ、よく混ぜながら水気がなくなるまで炒める。

 

 

半分ほどの量でかしわうどん一人前になります。みかん亭では残りの半分はリード冷凍も冷蔵も新鮮保存バック S 25枚 [ジッパー付き食品保存バッグ] に入れて冷凍保存します。70℃ほどのお湯にポンと入れる放置解凍して、茹でたうどんにぶっかけたりします。

 

 

ひらめき電球

*1 手で裂くのが理想だけれど、熱いので実際は包丁で小さく刻みます。

*2 大さじ3は5で使います。残りはこの甘辛煮を使った麺料理のスープにします。茹でたうどんに下茹で汁をかけ、甘辛煮をのせればみかん亭の"かしわうどん"です。

 

 

姫神亭みかんよれば、ゆでたうどんに鶏肉の下茹で汁をかけ、チキンフレークの甘辛煮を載せたものが、かしわうどんだそうです。

 

かしわ=鶏肉ですから、鶏肉の天ぷらが載っているこれも、

 

 

かしわうどんと呼びたくなりますが、こちらはかしわ天うどんなんだって。

 

みかん的にはなんかちょっとちょっとなところもあるんだけど、

   【日本料理の基礎知識】なぜ「鶏肉=かしわ」「猪肉=ぼたん」「馬肉=さくら」と呼ぶのか? @

を読んだら、姫神みかんはどうして姫神みかんなの  なんてくだらない質問をしていることに気づいたので、この話題、ここまでアセアセ

 

 

でもね。

 

かしわうどんを注文したのに、うどんがないからってかしわラーメンが出てくるみかん亭ってどうなのよ > 亭みかん

 

あ、これは賄いなのね。

 

だったらアタマ大盛りがよかったのにぃ。