女郎塚墨染寺

※墨染寺女郎塚・・・伊丹の地は、「酒造業」が盛んで、「歓楽街」が江戸時代以前からあったようです真顔

 

墨染寺は、かつて有岡城「上臈塚砦」跡に建てられていますニヤニヤ

 

この塚が建てられる前から、何らかの「供養碑」が建っていたと思われます真顔

 

この地で亡くなった女性(遊女)並びに非業の最後を遂げた、荒木の妻「だし」ら一族、家臣の女性たちの供養のために建てられた供養碑と思われます真顔

 

※墨染寺上島鬼貫碑・・・これは案内標柱で、上島親子の供養碑はこのとなりにありますチーン

 

上島鬼貫は、伊丹出身の江戸時代を代表する、有名な俳人だったようで、今まで全く知りませんでしたチーン

 

鬼貫の本墓は、大阪天王寺区にあるようですニヤニヤ

 

 

 

 

 

荒木村重公の墓3️⃣

 

 

 

  戦国武将の墓・供養塔シリーズ

 

戦乱の時代は、おおまかに言うと応仁の乱(1467年応仁元年)から大坂の陣(1615年)までで3つのカテゴリに分類されると思います。

 

 

1️⃣戦国時代

応仁の乱(応仁元年1466年)から室町幕府の滅亡、織田信長政権の成立(天正元年1573年)

 

2️⃣安土・桃山時代

織田政権(天正元年1573年〜天正13年)豊臣政権(秀吉関白宣下天正13年〜慶長8年1603年)

 

3️⃣江戸時代

徳川政権(家康征夷大将軍宣下慶長8年1603年〜大坂の陣豊臣家滅亡、慶長20年1615年)※慶応3年1867年大政奉還で、江戸時代は幕を閉じます

 

この3時代に活躍した大名、武将の墓、供養塔を調べ、訪問した記録を残したいと思い、このシリーズを立ち上げます。

 

  「生きること」「茶道具」に執着した「戦国武将 荒木村重」の生涯3️⃣

 

 

荒木摂津守村重・・・1535年(天文4年)〜1586年(天正14年)

 

 

 

 兵庫県伊丹市にある墨染寺に荒木村重公の墓(供養塔)があります。

 

他に(伝)荒木村重公の墓は、同じ伊丹市の荒村寺に位牌、堺市の南宗寺に本墓がありましたが、現在は無いようです。

 

他にも、大阪府池田市、熊本市にあるようです。

 

 

 

 

荒木村重は、戦国時代を生きた大名・武将のなかでは、異色の「生」にとことん執着した人物と言えます。

 

なぜ、そこまで「生きること」に執着したのか?疑問に思いましたので、「荒木村重」とはどんな大名・武将だったのか知りたくなり、調べました。

 

 

それでは、波乱万丈の「荒木村重」の生涯を辿ってみたいと思います。

 

 

荒村寺案内板

 

荒村寺

 

荒村寺

※荒村寺と案内板・・・荒村寺は、江戸時代に伊丹の商人たちにより、旧有岡城内(現在地)に建てられましたウインク

 

荒木の時代に既に、この地あたりに、寺院は存在していたとされますが、廃城のあと、荒れ果てた旧城内を悲しんだ伊丹商人たちが、お金を出しあい、村重公の供養のために建立したと言われていますニヤニヤ

 

 

  ⑦荒木村重「謎」の謀反〜様々な「説」

 

 

荒木村重の、信長に対する「突然の謀反」は、それほど有名ではありませんが、明智光秀の謀反「本能寺」同様、非常に「謎」の部分が多く様々な「説」があり、未だにはっきりした「真相」はわかっていません。

 

 

だからこそ、荒木村重の「謀反」は、明智光秀の「謀反」同様、歴史、戦国ファンにとって、非常に興味深く、且つ様々な原因の「予想」、「推論」、「持論」を述べることができる「出来事」なのです。

 

荒木の「謀反」の様々な「説」を以下に挙げさせて頂きます。

 

 

①「信長の敵」将軍足利義昭、石山本願寺二者の「依頼に応じて」謀反した「説」

 

 

「説」①について

 

 

荒木は、いくら落ちぶれていても「元・将軍足利義昭」は健在であり、「将軍のブランド」を利用できると考えたのでしょう。

 

 

また、何十万人の門徒を抱え、信長に十年抵抗した「石山本願寺(顕如)のカリスマ性、財力、軍事力」を利用できると考えたのでしょう。



将軍足利義昭は、要衝地(摂津)を抑えていた荒木を仲間に引き入れたいと考え、依頼していますが、その程度の要請では、荒木は謀反しなかったと思います。


荒木は、「将軍のブランド」、「本願寺の軍事力」を「織田信長」と比べ、天秤にかけたと言えます。

 

 

②毛利から「調略され」謀反した「説」

 

 

「説」②について

 

 

毛利から調略を受けていた荒木は、「元 ・将軍足利義昭復権のため、将軍を追放した信長に反抗する」という「キャッチフレーズ」を掲げ、毛利へ、大量の物資(兵糧)、カネを要求、逆に「巨大企業(大名)毛利家」を利用したのではないかと思われます。

 

 

③信長の「徹底した成果主義=実績を残せない最古参家老佐久間、林を追放」に「嫌気がさして」謀反した「説」

 

 

「説」③について

 

 

信長は、若い頃から仕えていた「最古参の筆頭家老」である佐久間信盛父子、林通勝「退職金」も払わず、着の身着のまま状態で「追放」しています。

 

 

荒木は、このまま信長に仕え続けても、一度でも、「失敗、ミス」をすれば、よくて減封され「飛ばされる」か、最悪の場合、「自分も一族も、滅ぼされる」と怖れて「謀反」を決意したのではないかと思われます。


しかし、「下剋上」を自ら実践した荒木が、ただ単に「信長の冷酷さ」に嫌気がさして謀反を起こしたとは考えにくいです。


佐久間や林は、尾張国内の豪族出身で財力と軍事力を持っています。


始め信長自身弱小勢力の頃は利用しましたが、信長自身が巨大になるにつれ、「あまり使えない」と思い出し、「いつ切るか」を考えていたようです。


荒木は、先程も言いましたが自身「成り上がり者」ですので、むしろ信長のやり方に同感していたのではないかとさえ、思っています。

 

 

④信長に「取って代わろう」として謀反した「説」

 

 

「説」④について

 

 

僕は、無謀のように思うかもしれませんが、「最も有力な説のひとつ」だと思っています。

 

 

なぜなら荒木は、自身が生き残るためには、妻や子、一族、家臣も見捨てる「下剋上を体現する、戦国時代の代表選手のような人物」であり、荒木は、摂津の一国人池田氏の家臣から、摂津一国を「実力」で平定、掌握しています。

 

 

荒木は、摂津における古代からの良港「兵庫津」「難波津」を抑えており、「瀬戸内交易」による莫大な「経済力=カネ」を持っていました。

 

 

信長の「力」など借りなくても、荒木は


「ワシはやれる!信長なんかいらん!信長に取って代わってやる」


という「野望」を持っていたのではないでしょうか。

 

 

⑤信長の「パワハラっぷり、イカれっぷり」に「嫌気がさして」謀反した「説」

 

 

「説」⑤について

 

 

確かに、信長は、残っている数々の「エピソード(創作含む)」からしても、「天才」であると同時に、相当性格に欠点のある「イカレた君主」です。

 

 

また、信長は、すぐ「キレる」性格で、ちょっと気に入らないことがあると、家臣に対し、「殴る、蹴る」の暴力(日常的に明智に暴力を振るっていたことは、有名な「エピソード」のひとつですね)、現代の「ハラスメント上司」を遥かに超える「異常すぎる人物」です。

 

 

信長は、荒木に対面した時、忠節の証に刀で差した「まんじゅう」を食えと言い、荒木は口の中を「血だらけ」にして「まんじゅう」を食べ、その姿を信長はニヤニヤして見ていたという「エピソード」が残っています。

 

しかも荒木は、平然と口を血だらけにしながら、「まんじゅう」を食べ、口をモゴモゴさせながら、「上様(信長)から頂いたまんじゅうは、美味しゅうござります」と言った、信長に負けず劣らずの「イカレた人物」なのです。

 

 

荒木は、多少の違いはあれど、信長と「同じタイプ」なのです。

 

信長に「嫌気がさす」より、「取って代わってやる」気持ちが強かったと思います。

 

 

以上の他にも、荒木の謀反には、様々な「説」があり、「なるほど」と思う「説」がありますが、何度も言うように、荒木は「非常に個性的な人物」であったことを、もう少し「掘り下げて」、謀反の原因を考えてみたいと思います。

 

 

 

  ⑧荒木村重「謀反」の真相〜戦国時代の「茶道具」の価値

 

 

 

よく、「命の次に大事なモノ」って言いますよね。

 

 

人によって、それぞれあると思います(家族、カネetc…)。

 

 

荒木村重にとって、命の次に大事なモノは、家族やカネより「茶道具」だったのです!!!

 

 

茶道具???…現代ではあまりピンと来ないのは確かだと思いますが、「戦国武将・大名」にとって大事なモノとは、「武具と茶道具」だったのです。

 

 

「武具」とは、刀、槍、甲冑など「いくさ道具」です。

 

 

「武具」の「名品」は、現代まで伝わっており、多くの「国宝・重要文化財」指定の「武具」が残っています。

 

 

「茶道具」は、茶碗、茶釜、茶壺(茶入)など「茶を飲む、湯を沸かす、茶葉を保管する道具」です。

 

 

武具と同じく、「茶道具」の「名品」の多くが、現代まで伝わっており、「国宝・重要文化財」指定の「茶道具」が残っています。

 

 

「茶道」は、現在まで「表・裏千家」など多くの「流派の家元」が続いており、起源は、平安時代ごろまで遡ります。

 

 

「茶道」は、現代では「女性」が中心の「たしなみ、行儀作法を学ぶ場所」のようになっていますが、室町、戦国、安土桃山、江戸期をとおして「武士(武将)=男のたしなみ、行儀作法を学ぶ場所」で、特に戦国、安土桃山期の武将たちの間で「大流行」しています。


その後江戸時代になっても、「武士のたしなみ」として、広く普及しました。

 

 

「茶道」を広めたのは、室町8代将軍「足利義政」と言われており、「茶道具」の品評会を行うことで、徐々に「茶道具がブランド化」していったと言われています。

 

ほぼ同時期に「茶の湯の創始者」と呼ばれる「村田珠光」が登場し、足利義政とも交流があったことから(近年、否定説あり)、「茶の湯=茶道」は、「行儀作法のひとつ」として広まっていきました。

 

 

その後、戦国時代になると「武野紹鴎」が現れ、堺の豪商たちの間で「茶の湯=茶道」が急速に広まり、「茶器のブランド化」も急速に進みました。

 

 

茶道は、次第に堺の商人と取引、交流のある戦国大名の間に広まっていきます。

 

 

「茶の湯=茶道は、単に茶を飲む」だけでなく、武将のたしなみ、行儀作法を学ぶ場として「派生」して広まっていきます。

 

 

戦国大名たちは、堺の商人から「茶の湯=茶道」を学び、これを

 

「ワシのアホな部下(家臣)たちに教えよう」

 

と思います。

 

当時(戦国時代)は、毎日が「戦争状態」です。

 

 

武勇、武術は抜群に優れていても、字は書けない、もちろん読めない、知識も教養も無い「アホな武将」が多くいました。

 

 

戦国大名自身も、「成り上がりもの=知識、教養なし」が多いので、家臣たちも「半分野盗のような荒くれ者=知識、教養なし」が必然的に多いのです。

 

 

「一国の国主=大名」までなれば、「戦闘能力」だけでなく、「知識と教養」が要求されます。

 

家臣も同じで、初めは足軽のような一兵卒でも、「親分=主君」が「一国の大名」になれば、「子分=自分」も必然的に「家老」になります。

 

大名だけ「賢く」なっても家老が「アホ」だったら、誰もついていきません。

 

 

大名は家老を「賢く」する手段のひとつとして自分が学んだ「茶の湯=茶道」を教えます。

 

「茶の湯=茶道」は、何度も言いますが、ただ、「茶を飲む場」だけでなく、武将たちにとって「行儀作法・知識・教養を身に着けるため、勉強する場」の側面もあったのです。

 

 

この時代には、「武野紹鴎」の弟子で、「茶道の師匠」として有名な「千利休」が現れたことにより、多くの「流派」が生まれ、茶道は「武士のたしなみ」として大流行しました。

 

 

刀剣や甲冑の「武具」に「名品」が現れたように、「茶道」で使用する茶碗や茶壺の「茶道具」にも「名品」が現れます。

 

 

「茶道具をブランド化」したのは、堺の商人たちと言いましたが、それら茶道具を莫大なカネで買い上げ、家臣たちへの「褒美」として、「より一層ブランド化」させたのが「織田信長」だったのです。

 

 

信長は、由来のある茶碗、茶入、茶釜などの「茶道具」は、一城どころか、「一国を買える」ほど、「ブランド化」させました。

 

 

信長は、既に「ブランド化」していた「刀剣、甲冑などの武具」と「茶道具」を「領地」の代わりに褒美として与えます。

 

 

このような「行為」は、政治家信長の「政策」の一環であったと言えます。

 

 

「茶道具ブランド化」は、信長の死後、千利休により受け継がれ、秀吉、家康といった「天下人=権力者」により「信長時代以上にブランド化」されていきます。

 

 

江戸時代になると、特に由緒のある「茶道具」は、「大名物」と呼ばれ、刀剣、甲冑とともに、大名家の家宝とされ、「ブランド」として続くことになります。

 

 

「茶道具」は、現在、「茶碗」だけでも「国宝指定」8点「重要文化財指定」46点あります。

 

 

「茶道具」は、「陶器」であり、刀剣類のような「鉄製」でなく、非常に壊れやすい「モノ」です。

 

これだけの「茶器=陶器」が現在まで残ったのは、ひとえに「江戸時代になってもブランド化が続いた証跡」と言えるでしょう。

 

 

 

長々と「茶道具」の説明をさせて頂いたのは、荒木村重が無類の「茶器コレクター」だったからです。

 

 

 

  ⑨荒木村重「謀反」の真相〜誰にも渡したくなかった荒木所有大名物「荒木高麗」

 

 

 

名古屋市東区にある「徳川美術館」は、尾張徳川家の宝物(「源氏物語絵巻」、「初音の調度」他、国宝9点、重文59点など)の収蔵品を展示しています。

 

徳川美術館収蔵品に「荒木高麗」という茶碗があります。

 

 

「荒木高麗」は、文字通り「元・荒木村重コレクションの茶碗」で、正式名称は、「大名物 唐草文染付茶碗 銘 荒木」と言います。

 

 

僕は、ほぼ「茶道具」に関しては、あまり分からない素人ですし、「徳川美術館」にも、行ったことはありません。

 

ですので、徳川美術館様のホームページに載っている「荒木高麗」の説明文を引用させて頂きます。

 

 

「低い椀形で、高台を除いて内外に乳白色の釉(釉薬)がかかり、全体に貫入(焼き上がりに出来る「ヒビ模様=ヒビではありません」)が見られる。

 

見込(内側)と外部側面にコバルト(青色っぽい顔料)で唐草文様を装飾的に描いている。

 

摂津国有岡城主であった荒木村重(1535〜86)が所有していたとされる名碗である。

 

(中略)

 

本品は、村重ののち千利休、徳川家康が所持し、家康の遺産「駿府御分物」として尾張徳川家(9男、義直)に伝来した。」

 

 

「荒木高麗」の写真は、徳川美術館様のホームページに載っています。

 

パット見は、「白い茶碗」です。

 

 

当時の茶碗は利休が好んで使用したとされる「黒い茶碗」が多く、「白い茶碗」は珍しいです。

 

 

「荒木高麗」は、16世紀前半に明(中国)で造られており、交易品として朝鮮に渡り、当時から朝鮮と交易が盛んだった対馬宗氏あるいは、周防大内氏から堺にもたらされ、堺の商人から荒木の手に渡ったと考えられます(足利義政が所有していたとの「由来」もあります)。

 

 

荒木は、この茶碗を「荒木高麗」と名付け、茶壺「兵庫壺」とともに、荒木主催の「茶会」には、必ず用意して各武将たちに「自慢」していたようです。

 

 

「荒木が大名物の茶碗を持っていること」は、当然、信長の耳に入ります。

 

 

当時、異常なほどの、「茶器コレクター」だった信長は、「荒木高麗」にも興味を持ち、

 

「荒木よぅ、播磨一国やるけぇ、その高麗茶碗ワシにちょうでえや」

(のような、意味のことを言ったと思います)

 

しかし、荒木は頑として、断ったと言われています。

 

 

信長は、「一国を与える」代わりに「茶碗」を譲れと言っても、平然と断る荒木の態度を見て、「なんじゃ!コイツ💢」と思ったに違いありません。

 

 

当時荒木は、中国毛利攻めに対する、対播磨国人衆(別所、小寺、赤松)の交渉を一手に引き受けていました。

 

 

正式に任命されたわけではないものの、「中国攻め」の総責任者だと思っていた荒木でしたが、信長が「茶碗」の件を根に持っていたかどうか分かりませんが、信長の命によって、中国攻めは、羽柴秀吉が総大将、荒木は与力の副将とされました。

 

 

この事実上の「降格」が荒木「謀反の引き金」の要因のひとつとなったと言われています。

 

 

上記の「降格」により、元々「野心家」だった荒木は「戦国大名として、織田支配からの完全独立」を目指し、「謀反」を起こしたと言われています。

 

 

ですが、最も「荒木謀反」の原因となったのは、いずれ近いうちに、信長から、荒木のいくさや領地支配に対して、「難癖」を付けられ、慣れ親しんだ「摂津」を没収、領地加増を名目に「毛利の領土を切り取り次第で与える」と言われ、失敗したら、自分の「名物コレクション」も、信長に奪われるのではないかという「猜疑心」が強まり、「謀反」に至ったのではないかと…

 

 

この「説」が最も有力なのではないかと思うのです。

 

 

のちの、荒木の「有岡城脱走」は、自身の「命」以上に大事な「茶碗」を守るために、「逃げた」のではないかと…

 

 

何か信じられない「理由」ですが、荒木ならばあり得ると思うのです。

 

 

荒木は、有岡城脱走時、小姓4、5

人と最も若い側室2、3人をふくめた10名ほどのわずかな供回りを連れ、自身は兵庫壺を背中に負い、観世家からもらった立桐筒(鼓)を結わえ、荒木高麗を懐に抱いて夜中に「地下トンネル」を走っていく異様な姿が、古田織部が主役の漫画「へうげもの」にも描かれています。

 

 

本能寺の変で信長が横死したあと、荒木は「道糞」と改名し、秀吉の「御伽衆」になるとき、自分を「道端の馬糞」と「自虐」したエピソードがあります。

 

 

このとき、秀吉から

 

 

荒木よぉ、おぬしは、一族郎党ほうっぽりだして、逃げよって…恥ずかしくにゃーのか!!!それほど、名物がでぇじなんか!信長さまに一族全部殺されて、後悔しとるんじゃろ?」

 

(のようなことを言ったと思います。)

 

 

荒木の返答は、

 

 

「秀吉さま、ワシはまったく後悔なんかしとりまへん!ひとの一生は、道端の馬の糞のようなもんですわ!」

 

 

荒木は「荒木高麗」を持って

 

 

「殿下もワシもいつか死にますわ。そやけど、この茶碗は誰ぞに受け継がれて、のちの世も生きていくんですわ。ワシはこの茶碗を守るために生きてるんですわ!!!」

 

(のようなことを言ったと思います。)

 

 

荒木は、晩年、死期が迫ったことを悟ると、手持ちの「名物=茶道具」のほとんどを壊したそうです。

 

有岡城から「脱走」した際に持って逃げた「兵庫壺」も壊してしまいました。

 

最後まで従っていた家臣たちに、「この破片をワシの墓にばら撒いといてくれ」と言ったそうです。

 

 

しかし、荒木は、「荒木高麗」だけは壊すことが出来ず、茶道の師匠(荒木は利休の茶道の高弟「利休十哲」のひとりに数えられています)である千利休に「形見」として渡しました。

 

 

千利休は、荒木の死から5年後、秀吉に「処刑」されてしまいますが、「処刑」されるのを悟った利休は、死の前に徳川家康に数々の名物とともに「荒木高麗」を託したのです。

 

 

徳川家康は、9男義直を子供のなかで最も愛していたと言われています。

 

 

徳川美術館には、家康愛用の刀剣、絵画、茶器など、「家康ゆかりの品」が多く所有され、「荒木高麗」もその中に含まれ、現代まで残りました。

 

 

ぼくも、いつか徳川美術館に行って「荒木高麗」を見てみたいと思います。

 

荒木村重の生涯は、賛否両論ありますが、戦国時代に生きた武将たちのなかでも「異色の存在」と言えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長くなり申し訳ありません🙇

 

 続きます🙇

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね