和意谷池田家墓所配置図

※和意谷池田家墓所配置案内板・・・六のお山には、たどり着きましたが、この案内板をしっかり見ておらず、六のお山に着いた時点で「もう終わりやろ」と勝手に思い込み、七のお山には、行ってません。スミマセン笑い泣き

 

今回、投稿するにあたり、「閑谷学校」に行くので再度行こうか考えましたが、道中が「危険」すぎるので、とても行く気になれませんでした…チーン

 

池田輝興墓入口

 

 

池田輝興墓※和意谷池田家墓所「六のお山」池田輝興公の墓・・・入口は、全開で扉も無くなっていますムキー

 

池田輝興公は、輝政9男で赤穂藩主になっています真顔

 

赤穂城を築城し始めたのは、輝興公です真顔

 

 

 

池田一族の墓(六のお山、七のお山)

 

 

 

  戦国武将の墓・供養塔シリーズ

 

戦乱の時代は、おおまかに言うと応仁の乱(1467年応仁元年)から大坂の陣(1615年)までで3つのカテゴリに分類されると思います。

 

 

1️⃣戦国時代

応仁の乱(応仁元年1466年)から室町幕府の滅亡、織田信長政権の成立(天正元年1573年)

 

2️⃣安土・桃山時代

織田政権(天正元年1573年〜天正13年)豊臣政権(秀吉関白宣下天正13年〜慶長8年1603年)

 

3️⃣江戸時代

徳川政権(家康征夷大将軍宣下慶長8年1603年〜大坂の陣豊臣家滅亡、慶長20年1615年)※慶応3年1867年大政奉還で、江戸時代は幕を閉じます

 

この3時代に活躍した大名、武将の墓、供養塔を調べ、訪問した記録を残したいと思い、このシリーズを立ち上げます。

 

  備前岡山藩池田一族墓所(六のお山、七のお山)

 

 

六のお山

 

1.池田従四位下右近大夫輝興・・・1611年(慶長16年)〜1647年(正保4年)

 

2.池田新八郎輝尹(2代藩主池田綱政嫡男、早世)3.4.池田鼎五郎政實、池田鋭子(早世、8代慶政子女)

 

5.池田従五位下備後守恒元・・・1611年(慶長16年)〜1671年(寛文11年)

 

6.池田従五位下豊前守政元(政周)・・・1656年(明暦2年)〜1677年(延宝5年)

 

七のお山

 

1.池田摂津守利政・・・1594年(文禄3年)〜1639(寛永16年)

 

2.池田加賀守政虎・・・1590年(天正18年)〜1635(寛永12年)

 

3.池田政貞・・・1613年(慶長18年)〜1633(寛永10年)

 

4.池田六姫・・・1645年(正保2年)〜1680年(延宝7年)

 

 

 

 岡山県備前市の和意谷池田家墓所の「六のお山」に6基、「七のお山」に4基池田一族の墓があります。

 

一から五のお山で時間を要し、六のお山で行ったつもりになり、七のお山に行くのを失念していました😭

 

「七のお山」には、再度行ってみたいとも思いましたが、とにかく、行くまでが「キケン」なので、行く気にならないのが、本音です…

 

 

「和意谷池田家墓所」は、国の指定史跡ですし、素晴らしい「文化財」でもありますので、「キケンな道」をもう少し広げるなり、道が広いところから、急に狭くなるので、高野山の工事現場などでも見ましたが、「信号機」を設置してもらえないかと思います。

 

 

信号機を設置してもらうだけでも、対向車の心配をすることなく、行けますので…何らかの対策をしてほしいと思いました。

 

それでは、六のお山しか行ってませんが、七のお山の被葬者も紹介させて頂きます🙇

 

 

 

  ①池田輝興公墓所(六のお山和意谷池田家墓所)

 

 

池田輝興公墓所は、六のお山に入った最も手前にあります。

 

池田輝興は、正保4年(1647)に岡山城で亡くなられ、はじめ岡山城近くの「少林寺」に葬られますが、池田光政により、和意谷池田家墓所六のお山に改葬されました。

 

池田輝興は、池田輝政の9男として生まれました。

 

母は、輝政継室で徳川家康の次女督姫で、家康の「外孫」に当たります。

 

元和元年(1615)、同母兄で岡山藩主だった輝政5男池田忠継が死去、跡を6男の忠雄が継ぎます。

 

輝興は、その際、忠雄の旧領である播磨平福藩2万5千石を相続しました。

 

のち、同母兄で輝政8男の播磨赤穂藩主池田政綱が死去、旧領3万5千石を輝興が相続し、平福藩より移封となりました。

 

兄政綱が手掛けていた「赤穂城」の築城も輝興が、本格的に始めています。

 

 

ところが、輝興は、「謎のご乱心」になり、「大事件」を起こしました。

 

正保2年(1645)、輝興は「乱心」し、正室で福岡藩主黒田長政の娘、亀子及び侍女数人を「切り捨てる」事件を起こし、改易されてしまいます。

 

 

輝興は、その後、甥である岡山藩主池田光政の預かりとなり、事件の2か月後、死去しました(自害したと言われています)。

 

 

輝興には、当時10歳になる長男政種(母、亀子)がおり、父と同じく岡山藩主池田光政のお預けとなっていましたが、従兄である福岡藩3代光之の支援もあり、「旗本池田家3千石」を興します。


「旗本池田家」は幕末まで続きました。

 

 

 

池田新八郎墓

 

池田新八郎墓

※和意谷池田家墓所「六のお山」池田新八郎公の墓・・・岡山藩2代綱政の四男で、初代光政に教育されたことからも、非常に聡明だったようですが、早世されていますチーン

 

扉は全開ですムキー

 

 

  ②池田輝尹公墓所(六のお山和意谷池田家墓所)

 

 

 

池田輝尹は、岡山藩主2代綱政の四男で、新八郎と呼ばれ世子となっていましたが、早世されました。

 

ちなみに「新八郎」は、祖父光政の「幼名」です。

 

非常に聡明だったと言われ、祖父光政からも薫陶を受け、父綱政からも大いに期待されていました。

 

その死は、光政、綱政を大いに落胆させたと言われています。

 

 

池田政實墓

 

池田政實墓

 

池田鋭子墓

 

池田鋭子墓

※和意谷池田家墓所「六のお山」池田政實公、鋭姫の墓・・・8代慶政の子女ですが、どちらも乳幼児期に早世されていますチーン

 

早世された「童子、童女」の墓は、意外と大名墓でも少なく、これだけ巨大な墓を造った池田家の財力は、相当なものがあると言えますポーン

 

扉は全開ですムキー

 

 

 

  ③池田政実、鋭子墓所(六のお山和意谷池田家墓所)

 

 

 

池田政実、鋭子は、岡山藩主8代慶政の子女になりますが、早世されています。

 

大名墓の中には、早世された藩主の子女の墓がありますが、意外と少なく、これだけ大きな「童子、童女」の墓は、見たことがありませんでした。

 

 

「岡山藩池田家」の財力を物語る、ある意味「貴重な遺構」と言えます。

 

 

池田恒元墓

 

池田恒元墓

※和意谷池田家墓所「六のお山」池田恒元公の墓・・・池田利隆の次男で、輝政の孫になります真顔

 

兄の光政に劣らず、非常に聡明だったと言われ、山崎藩主になっていますウインク

 

扉は、半分残っていましたデレデレ

 

息子の政元公の墓は、撮っていないことに気づき、後で調べてみると少し離れたところにあったようです笑い泣き

 

 

  ④池田恒元公、政元公墓所(六のお山和意谷池田家墓所)

 

 

 

池田恒元は、池田利隆の次男として生まれました。

 

 

母は、正室鶴子(福正院、榊原康政次女、徳川秀忠養女)で、岡山藩主初代光政は、「同母兄」に当たります。

 

 

恒元は、5歳で父、利隆を亡くし、兄光政とともに、母、鶴子(福正院)に育てられました。

 

 

兄、光政に劣らぬ「名君」として、備前児島藩2万石を立藩したあと、播磨山崎藩3万石の藩主となります。

 

 

新田開発、治水工事、道路整備、山林開発などに手腕を発揮しました。

 

池田政元(政周)は、恒元の長男で、母は側室でした。

 

父の跡を継ぎ、山崎藩2代藩主になります。

 

 

しかし、政元は6歳で早世、跡を岡山藩主2代綱政の六男恒行が養子となり3代藩主になりますが、恒行も7歳で早世、山崎藩池田家は、実質的には恒元1代限りで断絶してしまいました。

 

 

  ⑤池田利政公墓所(七のお山和意谷池田家墓所)

 

 

池田利政は、輝政の四男として、三河吉田城で生まれました。

 

母は、側室です。

 

利政は、父、輝政が関ヶ原後、三河吉田から姫路藩主に移封された際、わずか6歳にして、5千石を領する「船上城代」になります。

 

父、輝政死後は、兄、利隆とともに「大坂の陣」に参戦、利隆死後は、甥で跡を継いだ光政の家老として、鳥取藩、岡山藩にて光政の藩政の補佐を行います。

 

 

利政は、45歳で死去、跡を長男政信が継ぎますが、19歳で早世、事実上、利政の「池田家」は断絶しています。

 

 

利政次男の知利は、因幡鳥取藩池田家の家老になっています。

 

 

 

  ⑥池田政虎公墓所(七のお山和意谷池田家墓所)

 

 

池田政虎は、輝政の次男として美濃で生まれました。

 

母は、側室の満願院です。

 

政虎は、輝政の重臣若原氏の名跡を継ぎ、5千石を領する家老となりますが、弟で正室督姫の子、忠雄が淡路洲本6万石を与えられた際に、池田に復姓し、忠雄の重臣として淡路由良城代になりました。

 

その後、甥、池田光政の因幡鳥取藩移封に伴い、鳥取藩家老となりますが、45歳で死去しました。

 

 

 

  ⑦池田政貞公墓所(七のお山和意谷池田家墓所)

 

 

池田政貞は、池田利隆の三男として、姫路城で生まれました。

 

母は側室で、兄の光政が岡山藩へ移封の際、重臣となりますが、19歳で早世しました。

 

 

 

  ⑧池田六姫墓所(七のお山和意谷池田家墓所)

 

 

池田六姫は、岡山藩初代池田光政の六女で、岡山城で生まれました。

 

 

六姫は、現在で言えば、「スーパーワガママなお嬢様」だったようで、江戸時代の大名家の女性では、多くのエピソードを残しており、非常にレアなケースと言えます。

 

 

と同時に、六姫は非常に聡明だったようで、父光政に愛されています。

 

六姫は、当時の女性のなかでは非常に、個性的な人物であったと言えますね。

 

残念ながら、七のお山の墓所には行けませんでした。

 

しかし、六姫は「高野山奥の院」に供養塔があります。

 

 

何と、「織田信長供養塔」の隣に「池田六姫の供養塔」があります!

 

 

高野山にある、六姫の供養塔は、独特の様式ですので、六姫の生涯については、高野山の供養塔に行きましたので、「高野山奥の院」の投稿をさせて頂くときに説明させて頂きます。

 

 

 

  ⑨明治以降の「池田家」

 

 

 

「和意谷池田家墓所」の説明は、以上にて終了となりますが、池田茂政公以降の「岡山藩主池田家」がどうなったのか知りたくなり、調べました。

 

池田茂政公の投稿時にも、説明させて頂きましたが、岡山藩池田家の最後の藩主は、茂政の養子で、備中鴨方藩主であった池田章政です。

 

池田章政は、「池田輝政から続く男系の10代目の子孫」に当たります。

 

維新後、章政は、侯爵となり、68歳で死去されました。

 

墓所は、岡山藩主池田家菩提寺曹源寺にあります。

 

章政の跡を継いだのは、次男の詮政です。

 

 

詮政の継室は、久邇宮家の朝彦親王の三女安喜子女王です。

 

 

このときに、「岡山池田家」は、皇室と「縁戚」になっています。

 

 

章政は、43歳で死去、跡を長男の禎政が継ぎました。

 

 

池田禎政は、岡山池田家14代当主となりますが、26歳で早世されました。

 

禎政の跡は、弟(詮政の三男)である宣政が継ぎ15代当主になりました。

 

 

宣政の母は、詮政継室久邇宮安喜子で、香淳皇后(昭和天皇の皇后)は、従姉にあたります。

 

 

宣政は、84歳で亡くなられ、跡を長男の隆政が継ぎ、16代当主になりました。

 

 

池田隆政の妻は、昭和天皇と香淳皇后の第四皇女である「厚子内親王」です。

 

 

隆政と厚子内親王の間には、子供はおらず、厚子氏は「野津基弘氏」を養子に迎えました。

 

 

隆政は、2012年に86歳で死去されました。

 

池田家の名跡は、野津基弘氏が継ぐことになります。

 

 

野津基弘氏は、2023年夫婦で池田厚子氏の養子となり、岡山池田家17代当主となっています。

 

 

池田基熙(弘)氏は、池田輝政公の子孫なのか、調べてみましたがよく分かりませんでした。

 

しかし、池田厚子氏が「養子縁組」したということは、「池田家」と何らかの血縁関係があることに違いないと思います。

 

 

「和意谷池田家墓所」を今回、取り上げさせて頂きましたが、「大名家墓所」は、様々な形態があることを改めて知ることが出来ましたし、今後も大名家墓所を訪問したいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 長くなり申し訳ありません🙇

 

 「和意谷池田家墓所シリーズ」はこれで終了とさせていただきます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね