池田輝政墓所

※和意谷池田家墓所「一のお山」池田輝政公の墓・・・巨大な亀趺(きふ)の上に巨大な櫛型墓が載っていますポーン

 

墓の正面には法名ではなく、「参議正三位源輝政」と生前の官位名と本姓(池田氏は源氏を名乗っています)が刻まれていますニヒヒ

 

 

 

池田輝政公の墓3️⃣

 

 

 

  戦国武将の墓・供養塔シリーズ

 

戦乱の時代は、おおまかに言うと応仁の乱(1467年応仁元年)から大坂の陣(1615年)までで3つのカテゴリに分類されると思います。

 

 

1️⃣戦国時代

応仁の乱(応仁元年1466年)から室町幕府の滅亡、織田信長政権の成立(天正元年1573年)

 

2️⃣安土・桃山時代

織田政権(天正元年1573年〜天正13年)豊臣政権(秀吉関白宣下天正13年〜慶長8年1603年)

 

3️⃣江戸時代

徳川政権(家康征夷大将軍宣下慶長8年1603年〜大坂の陣豊臣家滅亡、慶長20年1615年)※慶応3年1867年大政奉還で、江戸時代は幕を閉じます

 

この3時代に活躍した大名、武将の墓、供養塔を調べ、訪問した記録を残したいと思い、このシリーズを立ち上げます。

 

  国宝姫路城を築城し、「播磨姫路52万石の大大名、西国将軍」と呼ばれた池田輝政公

 

 

池田姫路宰相輝政・・・1565年(永禄7年)〜1618年(慶長18年)

 

 岡山県備前市の和意谷池田家墓所の「一のお山」に池田輝政公の墓があります。

 

池田輝政は、今、我々が見ることができる世界遺産「国宝姫路城」を築城した武将、大名として有名ですね。

 

池田輝政の父は「池田恒興」で、信長の乳兄弟として有名です。

 

輝政は、織田家、豊臣家、徳川家の天下を生き抜き、「岡山藩」「鳥取藩」池田家「家祖」となりました。

 

それでは、引き続き、波乱万丈の人生を送った「戦国武将 池田三左衛門輝政」の生涯を辿ってみたいと思います。

 

 

池田輝政墓所の亀趺

※和意谷池田家墓所「一のお山」池田輝政公の墓の台座の亀趺・・・亀趺は中国から伝わった亀の形をした「神獣」ですゲロー

 

亀趺は正三位の官職についた方が、墓を造るときの台座として使うことを許される、ある意味「特権的な要素」を持つ台座ですウインク

 

この亀趺は、実際見てみるとかなりデカいです!ゲッソリ

 

 

  ⑥池田輝政の生涯〜播磨姫路52万石の大大名へ

 

 

輝政は、「関ヶ原の戦い」では、兵約4千を率い、浅野幸長らとともに、南宮山に布陣した毛利軍らと対峙します。

 

 

毛利軍は、南宮山から降りず、関ヶ原で西軍敗退が濃厚となった後、撤退しました。

 

輝政は、毛利軍を追撃しなかったことから「毛利軍は参戦しない」ことを知っていたのではないかと思います。

 

 

いくさをする前から調略を仕掛け、「勝つと分かっているいくさ」をした徳川家康のしたたかさ、恐ろしさを実感した輝政は、「徳川一門」の立場を生かし、「池田家」存続、大大名になることを目指します。

 

 

まず、妻督姫の実弟で徳川家後継者である徳川秀忠と友好を深めました。

 

輝政は、関ヶ原では功績を残せませんでしたが、家康の娘婿、跡継ぎ秀忠の義兄=「徳川一門」として、「播磨姫路52万石」の大幅加増を受け、「大大名」となります。

 

 

ちなみに、関ヶ原後50万石以上の大大名は以下の通り

 

 

池田輝政

三河吉田15万石→播磨姫路52万石

 

 

加藤清正

肥後熊本25万石→51万5千石

 

 

蒲生秀行

下野宇都宮18万石→陸奥会津60万石

 

 

黒田長政

豊前中津18万石→筑前名島52万3千石

 

 

伊達政宗

陸奥岩出山58万5千石→60万石5千石

 

 

前田利長

加賀金沢83万5千石→119万2千石

 

 

松平忠吉

武蔵忍10万石→尾張清須52万石

 

 

最上義光

出羽山形24万石→57万石

 

 

結城秀康

下総結城10万石→越前北ノ庄67万石

 

 

小早川秀秋

筑前名島35万7千石→備前岡山51万石

 

 

家康の息子(結城秀康、松平忠吉)は別にして、輝政は、黒田長政、蒲生秀行と並ぶ「3倍増」の石高を得ています。

 

 

 

「外様」の豊臣系大名である、加藤清正、黒田長政は九州、蒲生秀行は東北と「遠隔地」に移封されているのに対し、輝政は京都に比較的近い播磨に移封されていることからも、家康の信頼の高さが現れていると言えるでしょう。

 

 

 

傘型墓碑

※和意谷池田家墓所「一のお山」池田輝政公墓所隣にある大型の傘型墓碑・・・墓所の隣に、特別に造られたようで、石製の玉垣に囲まれています真顔

 

このような巨大な傘型墓碑は、大名墓にも少なく、故人(輝政公)の生前の業績等が四面にビッシリと刻まれていますポーン

 

輝政公墓所は、孫で岡山藩初代藩主池田光政により造営されましたが、「岡山藩池田宗家」の祖である輝政公の墓所は特別立派ですデレデレ

 

岡山藩の当時の財力、権勢の一端を窺い知ることのできる貴重な「文化財」と言えますウインク

 

 

  ⑦池田輝政の生涯〜「巨大要塞」姫路城築城〜「西国将軍」

 

 

 

池田輝政は、現在まで残る世界遺産「国宝姫路城」を築城しています。

 

 

 

姫路城は、現存城郭では、信濃松本城と同じく「5層の大天守」が建っています。

 

姫路城が現存12天守の中で「別格」と呼ばれるのには理由があります。

 

 

 

姫路城は、大天守の周りに他の城の天守並みの巨大さを誇る3層の「小天守」が3基あり、それらを渡櫓で連結した「連立式天守」を形成し、それが築城当時の姿で「完存」しているのです。

 

 

 

姫路城は、「城郭建築技術が最高点に達していた時期」の「大変貴重な文化財」と言えます。

 

 

 

輝政は、約8年かけて姫路城を完成させ、城下町を取り囲む「総構」

の巨大要塞を築きました。

 

 

「姫路城」の詳細については、訪問した際に詳しく説明させて頂きます🙇

 

輝政は姫路城の他にも、江戸幕府の「天下普請」に参加、篠山城、名古屋城などを手掛け、高い築城技術を駆使した「名城」を築いています。

 

慶長16年(1611)の徳川家康と豊臣秀頼の「二条城会見」では、「家康側」で参加しています。

 

 

慶長17年(1612)、輝政は正三位参議に任ぜられ、他大名に先駆け「松平姓」を与えられました。

 

 

このことは、輝政が名実ともに「徳川一門衆」として認められた「証」であることを意味します。

 

 

 

輝政は、単独で「52万石の大大名」になりましたが、小早川家改易後、輝政5男忠継が備前岡山藩28万石、6男忠雄が淡路洲本藩6万石、弟長吉が因幡鳥取藩6万石の「大名」になり、併せて「池田家」は「92万石」の所領を持つこととなり、池田輝政は別名「西国将軍」と呼ばれます。

 

 

 

輝政は、父と兄の「池田家の繁栄」という「悲願」を果たしました。

 

 

 

「池田家」は、幕府の「外様大名」でも「前田家」「伊達家」「島津家」「黒田家」「細川家」と並ぶ「別格の大名家」として幕末まで続きます。

 

 

慶長18年(1613)、輝政は中風(脳卒中の後遺症)が悪化し、姫路城にて死去しました。

 

 

享年50歳😭😭😭

 

 

家督は、遺言により、長男で正室糸姫(中川清秀娘)の息子である利隆が継ぎました。

 

 

50歳と言えば、当時の平均寿命と言えます。

 

 

 

輝政は、織田家並びに豊臣家に尽くしたものの報われることのなかった父、恒興、兄、元助が願った「大大名池田家の繁栄」の基礎を築き、「天下の名城 姫路城」を後世に残しました。

 

池田輝政は、短いながらも、ある意味長い「50年の生涯」を生き抜いた「立派な戦国武将・大名」だったと思います。

 

 

 

 

 

  ⑧池田輝政の逸話

 

 

池田輝政は、いくさでは勇猛な武将でしたが、普段は口数が少なく、寡黙な人物だったと言われています。

 

 

武功を自慢するタイプでもなかったようで、関ヶ原の前哨戦の「岐阜城攻め」でも、一番乗りの武功を自慢することはなく、同時に一番乗りを「主張」していた福島正則に「武功」を譲ったと言われています。

 

ある日のこと、輝政が家康の娘、督姫を正室(継室)に迎えるにあたり、家康の伏見屋敷に出向きました。

 

 

輝政は、案内役のひとりであった、家康の旗本永井直勝が父、恒興を長久手で討ったことを知り、直勝に知行を聞いたところ、「五千石の旗本にござりまする」と永井は答えたそうです。

 

 

輝政は、「父上は、五千石ほどの者に討たれたのか…父上の首は五千石なのか…」と呟いたそうです。

 

 

輝政は、家康と面会したとき、永井を大名に取り立てるよう頼んだと言われています。

 

 

家康は、父、恒興を深く思う輝政の器量(孝心)にいたく感心し、督姫に「三左衛門殿は、賢く度量の広い御仁じゃ。側で支えて差し上げよ。」と言ったそうです。

 

 

また、家康は輝政との面会が終わったあと永井を呼び出し、一万石に加増し「大名」にしたと言われています。

 

 

「永井家」は、のちに7万石の大名として続きました。

 

また、このような「逸話」も残っています。

 

 

家康は、秀吉から輝政の縁談相手は、茶々(淀殿)の妹お江(秀吉の養女、崇源院)にしたいと相談されました。

 

 

しかし、家康は、輝政には自分の次女督姫を嫁がせたいと言い、お江には、自分の嫡男秀忠の正室になってほしいと秀吉に頼みました。

 

 

家康自身、「池田輝政という男は、イザというとき、頼りになる男じゃ!秀吉の側に取り込まれてはならん!お江も秀吉の側から引き離さねばならん!」と思い、秀吉に懇願したと言われています。

 

 

秀吉は、家康の「本心」を知らず、「輝政とお江は、わしの「養子」じゃ!この縁談で、余の家と大納言(家康)の家は、二重の縁戚になるのぅ!」と、大いに喜んだそうです。

 

 

以前から、家康は輝政の器量を認め、いずれ来たるべきときに、自分の味方にしておきたかったことがよく分かる「エピソード」ですね。

 

 

 

 

  ⑨池田輝政の妻、子どもたち

 

 

 1.正室 糸姫(中川清秀の長女)

生没年不明

 

父である「中川清秀」は、元、摂津の戦国大名池田氏(輝政の池田氏と関係ありません)の家臣で、のち独立していましたが、信長の家臣となりました。

 

 

長男利隆を生んでから、生来病弱であったため、病がちとなり、不憫に思った輝政によって実家中川家へ戻りました。

 

 

輝政と中川家とは、糸姫離縁のあとも、関係が続いています。

 

 

輝政は、清秀の跡を継いだ義弟秀成と非常に懇意にしており、関ヶ原で去就に迷っていた秀成を東軍に誘い、その後、中川家は大名として続いています。

 

 

2.継室 督姫(徳川家康の次女)

天正3年(1575)〜慶長20年(1615)

 

 

督姫は、はじめ関東の戦国大名後北条氏5代氏直の正室となり、2人の女子を設けました。

 

 

輝政の継室となり、関係は非常に良好だったようで、5男2女を設けています。

 

 

督姫は、家康にとっての「外孫」を7人産み、輝政同様、「池田家繁栄の基礎」を築いた女性です。

 

 

督姫は、輝政死去の2年後、慶長20年(1615)に亡くなりました。

 

墓所は、知恩院塔頭良正院にあります。

 

知恩院の墓所は、参詣出来るようになっているみたいで、督姫の生涯は、墓所に行ったときに説明させて頂きます🙇

 

3.長男 利隆(母、正室糸姫)

天正12年(1584)〜元和2年(1616)

 

父、輝政の跡を継ぎ、2代姫路藩主となりました。

 

墓所は、和意谷池田家墓所「ニのお山」ですので、生涯は次回説明させて頂きます。

 

 4.次男 政虎(母、側室満願院)

天正18年(1590)〜寛永12年(1635)

 

公式には、輝政の七男になっていますが、正式には次男です。

 

これには、生母満願院が側室だったことにあると思われます。

 

墓所は、和意谷池田家墓所「七のお山」にありますので、生涯は次回以降に説明させて頂きます。

 

5.三男 輝高(母不明)

生没年不明

 

早世したため、墓所等は不明です。

 

6.四男 利政(母、側室安藤氏)

文禄3年(1594)〜寛永16年(1639)

 

墓所は、和意谷池田家墓所「七のお山」にありますので、生涯は次回以降に説明させて頂きます。

 

7.長女茶々姫(母、継室督姫)

慶長元年(1596)〜没年不明

 

2代将軍秀忠の養女になり、丹後宮津藩主2代京極高広(高知の長男)の正室となり、のちの3代藩主高国を産みます。

 

のち宮津藩主京極家は、御家騒動が起こり、改易されました。

 

よって正式な墓所は伝わっておらず、茶々姫は熱心な日蓮宗の信者であったため、甲州身延山久遠寺に落飾して、出家したと言われています。

 

8.5男 忠継(母、督姫)

慶長4年(1598)〜慶長20年(1615)

 

備前岡山藩初代藩主で、鳥取藩池田家初代。

 

墓所は、岡山市の清泰院にあります。


生涯については、清泰院に行ったときに、説明させて頂きます。

 

9.6男 忠雄(母、督姫)

慶長7年(1602)〜寛永9年(1632)

 

備前岡山藩2代藩主で、鳥取藩池田家2代。

 

墓所は、岡山市の清泰院にあります。


生涯については、清泰院に行ったときに説明させて頂きます。

 

10.7男 輝澄(母、督姫)

慶長9年(1604)〜寛文2年(1662)

 

播磨山崎藩初代。

 

兵庫県神崎郡の徹心寺に墓所があるようです。

 

11.8男 政綱(母、督姫)

慶長10年(1605)〜寛永8年(1631)

 

播磨赤穂藩初代。

 

墓所は岡山市の少林寺にあるようです。

 

12.次女 振姫孝勝院(母、督姫)

慶長12年(1607)〜万治2年(1659)

 

2代将軍秀忠の養女となり、仙台藩主2代伊達忠宗の正室になりました。

 

墓所は、仙台市の孝勝寺にあるようです。

 

13.9男 輝興(母、督姫)

慶長16年(1611)〜正保4年(1647)

 

 播磨平福藩初代→播磨赤穂藩2代。

 

墓所は、和意谷池田家墓所にありますので生涯については、次回以降に説明させて頂きます。

 

 

 

 

 長くなり申し訳ありません🙇

 

 続きます🙇

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね