和意谷池田家墓所案内板※和意谷池田家墓所案内板・・・池田輝政公の墓所は「一のお山」になります真顔

 

 

和意谷池田家墓所石碑

※和意谷池田家墓所石碑…平成10年に国指定史跡になっていますウインク

 

 

池田輝政公の墓1️⃣

 

 

 

  戦国武将の墓・供養塔シリーズ

 

戦乱の時代は、おおまかに言うと応仁の乱(1467年応仁元年)から大坂の陣(1615年)までで3つのカテゴリに分類されると思います。

 

 

1️⃣戦国時代

応仁の乱(応仁元年1466年)から室町幕府の滅亡、織田信長政権の成立(天正元年1573年)

 

2️⃣安土・桃山時代

織田政権(天正元年1573年〜天正13年)豊臣政権(秀吉関白宣下天正13年〜慶長8年1603年)

 

3️⃣江戸時代

徳川政権(家康征夷大将軍宣下慶長8年1603年〜大坂の陣豊臣家滅亡、慶長20年1615年)※慶応3年1867年大政奉還で、江戸時代は幕を閉じます

 

この3時代に活躍した大名、武将の墓、供養塔を調べ、訪問した記録を残したいと思い、このシリーズを立ち上げます。

 

  国宝姫路城を築城し、「播磨姫路52万石の大大名、西国将軍」と呼ばれた池田輝政公

 

 

池田姫路宰相輝政・・・1565年(永禄7年)〜1618年(慶長18年)

 

 岡山県備前市の和意谷池田家墓所の「一のお山」に池田輝政公の墓があります。

 

池田輝政は、今、我々が見ることができる世界遺産「国宝姫路城」を築城した武将、大名として有名ですね。

 

池田輝政の父は「池田恒興」で、信長の乳兄弟として有名です。

 

輝政は、織田家、豊臣家、徳川家の天下を生き抜き、「岡山藩」「鳥取藩」池田家「家祖」となりました。

 

それでは、波乱万丈の人生を送った「戦国武将 池田三左衛門輝政」の生涯を辿ってみたいと思います。

 

 

 

一のお山参道

※和意谷池田家墓所「一のお山」池田輝政公墓所に繋がる参道・・・切り石積の見事な石垣が、輝政公墓所にまで続いていますポーン

 

参道は、往時は切り石で「舗装」された「道」で、約2千個以上の石を南の瀬戸内海の島から切り出して運んだそうですデレデレ

 

今は、石垣や参道も一部崩壊していますが、輝政公以下歴代藩主墓をみても、往時の岡山藩池田家の権勢、財力がよく分かります滝汗

 

 

 

  ①池田輝政公墓所(一のお山 和意谷池田家墓所)

 

 

「池田輝政公の墓」と呼ばれる墓所は、全国各地にあります。

 

1.本墓所(遺骨がある場所)…和意谷池田家墓所(岡山県備前市)

 

2.菩提寺(供養塔)…妙心寺塔頭慈雲院(京都市右京区※通常非公開)

 

3.菩提寺(供養塔)…萬歳山国清寺(岡山市中区)

 

4.菩提寺(供養塔)…泰叟山国清寺(京都府宮津市)

 

5.菩提寺(供養塔)…増位山随願寺

 

6.高野山奥の院供養塔…和歌山県高野町

 

 

池田輝政は、姫路城で亡くなられたたため、姫路で荼毘に付され、京都の菩提寺妙心寺塔頭護国院に葬られます。

 

 

のち、妙心寺護国院は、火災で全焼し、孫で岡山藩初代藩主池田光政は、寛文7年(1667)、岡山藩池田家代々の墓所を和意谷敦土山に造営、祖父輝政、父利隆の墓所、京都妙心寺護国院から改葬しました。

 

 

そのため、和意谷池田家墓所「一のお山」が輝政公本墓所にあたります。

 

池田輝政公の法名は、「国清院殿泰叟玄高大居士」「国清院殿泰叟高広大居士」と、どちらが先なのか分かりませんが、2種類法名があります。

 

 

和意谷池田家墓所「一のお山」にある輝政公墓は、儒教式の墓所で、円墳の前に亀趺(きふ、亀の形をした神獣)の上に大型の櫛形墓が載っています。

 

 

亀趺が台座の儒教式墓は非常に珍しいもので、当時の大名墓の墓制を知るうえで、貴重な「文化財」と言えます。

 

 

「一のお山」に行く墓道は、脇には切り石積の高石垣と敷石が敷かれています。

 

 

「一のお山」は、輝政公単独の墓所で、墓域は石製玉垣に囲まれ、中央に小山のような円墳があり、その前に亀趺に載った巨大な櫛形墓があります。

 

 

櫛形墓の前に石扉があり、厳重に施錠されていて、中で参詣することは出来ませんでした。

 

 

向かって左には、輝政公の事績を刻んだ大型の傘型板碑があります。

 

 

櫛形墓には「参議正三位源輝政卿之墓」と法名でなく、生前の官位名が刻まれています。

 

 

これも、儒教式墓にある特徴と言えますね。

 

正三位は、中国から来た官位(位階)を日本風に変えたもので、天皇を補佐する「上級貴族(藤原氏など)」にのみ与えられる官位です。

 

 

従三位以上の官位を持つ者だけが、天皇との対面を許される「特別な官位」でした。

 

 

「参議」とは唐名で「宰相」であり、政治実務を担う実質的な「総理大臣」に当たります。

 

 

池田輝政公は、幕府、朝廷にも認められていた「実力者」だったと言えます。

 

 

  ②池田輝政の生涯〜出自

 

 

池田輝政は、現在残る「国宝姫路城」を建てた歴史上の人物として、歴史ファンの方の間では「超有名人」です(歴史ファンの方以外では、池田輝政?誰?の方が多いようです)。

 

 

 

しかし、歴史ファンの方でも、意外と池田輝政が「池田家の次男で織田信長の家臣」そしt、「徳川家康の娘婿」であることを知っている人は、意外と少ないです。

 

 

池田輝政は、秀吉の時代に活躍した人物なので「豊臣秀吉の家臣」と思っている人は、意外と多いのです。

 

 

輝政は、元々は「秀吉の家臣ではなく、信長の家臣」なのです。

 

 

輝政の父は、信長が「尾張の大うつけ」と呼ばれていた少年時代から側近くに仕えていた池田恒興で、恒興の母は信長の乳母でしたので、信長と恒興は「乳兄弟」の間柄でした。

 

 

「乳兄弟」というのは、現代では非常に珍しいことになりますが、大名(武将)の間では当たり前のことで、正室が生んだ子供は、「乳母」が育てることになっていました。

 

 

信長は、子供の頃は池田恒興の母に育てられており、自然と「母」に対する愛情は、「産みの母、土田御前」より「乳母、池田恒興の母」に向けられ、必然的に信長は生母土田御前に疎まれるようになります。

 

 

 このように「乳兄弟」は、実の兄弟以上の間柄になることが多く、恒興は、信長が「大うつけ」の頃から常に側で信長を支えたと言われています。

 

 

輝政は、池田恒興と善応院(織田家臣荒尾善次の娘)の間の次男として尾張国清須で生まれ、幼名を「古新」と名付けられます。

 

同母兄弟に、兄で長男の元助、姉で長女のせん(森長可、中村一氏妻)、弟で三男の長吉、四男の長政がいます。

 

のち、輝政は元服し、「三左衛門照政」と名乗りました。

 

 

輝政は、幼い頃から、兄である元助とともに、小姓として信長に仕え、やがて信長本陣を護衛する「近習」となります。

 

 

照政は、織田家武将として、父、恒興、兄、元助とともに、各地を転戦しますが、父の領地摂津にて「本能寺の変」で主君信長の横死を知りました。

 

 

 

  ③池田輝政の生涯〜山崎の戦い、小牧・長久手の戦い

 

 

 天正10年(1582)、本能寺の変が起こり、父恒興は当初、四国遠征軍として、堺にいた信長三男信孝に加わる準備をしていましたが、羽柴秀吉が備中から戻ってきて、面会を求めてきました。

 

 

信長の「乳兄弟」で、織田家有力家老のひとりである恒興をなんとしても味方にしたい秀吉は、「味方になる条件」として、照政を自らの養子にすること、恒興の娘(次女若の政所)を甥の羽柴秀次の正室に迎えることを「約束」しました。

 

 

恒興は、以前から「明智の与力」であることに不満を感じていたため、羽柴の条件を呑み、同じ摂津衆である中川清秀、高山右近とともに5千の兵を率いて、秀吉率いる「明智討伐軍」に参加、「山崎の戦い」で勝利しました。

 

その後、父恒興は、「清須会議」でも羽柴、柴田、丹羽とともに会議に参加し、「織田家の宿老」となります。

 

照政は、秀吉主催の大徳寺での信長葬儀に、信長四男で秀吉養子の秀勝ととともに、「棺」を担いだと言われています。

 

羽柴秀吉は、その後、対立する柴田勝家、織田信孝を滅ぼし「織田政権の後継者」として立場を固めていきました。

 

 

秀吉の態度に不満を募らせていた信長次男信雄は、徳川家康に協力を申し込み、羽柴VS織田・徳川連合軍「小牧・長久手の戦い」が起こります。

 

 

 

「小牧・長久手の戦い」が、輝政にとっては「転機」となります。

 

父、恒興、兄元助が徳川軍との戦いで討ち死にしてしまったのです。

 

 

 

輝政は、父と兄の救援に行こうとしますが、家臣たちに止められ、退却しました。

 

 

 ここから、池田輝政の「大大名への道」が始まります。

 

 

 

 

 

 長くなり申し訳ありません🙇

 

 続きます🙇

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね