※山村氏の墓がある菩提寺木曽興禅寺廟所案内板…かつての主君木曽氏の墓に隣接して建っていますが、木曽氏の墓より「巨大」ですポーン

 

 

 

木曽代官山村家の墓

 

 

 

  戦国武将の墓・供養塔シリーズ

 

戦乱の時代は、おおまかに言うと応仁の乱(1467年応仁元年)から大坂の陣(1615年)までで3つのカテゴリに分類されると思います。

 

 

1️⃣戦国時代

応仁の乱(応仁元年1466年)から室町幕府の滅亡、織田信長政権の成立(天正元年1573年)

 

2️⃣安土・桃山時代

織田政権(天正元年1573年〜天正13年)豊臣政権(秀吉関白宣下天正13年〜慶長8年1603年)

 

3️⃣江戸時代

徳川政権(家康征夷大将軍宣下慶長8年1603年〜大坂の陣豊臣家滅亡、慶長20年1615年)※慶応3年1867年大政奉還で、江戸時代は幕を閉じます

 

この3時代に活躍した大名、武将の墓、供養塔を調べ、訪問した記録を残したいと思い、このシリーズを立ち上げます。

 

 

  元木曽家重臣一門衆から木曽を支配する「木曽代官」に成り上がった山村家

 

 

山村良勝

木曽代官家2代山村甚兵衛良勝・・・1563年(永禄6年)〜1634年(寛永11年)

 

 

 

山村良安

3代山村七郎右衛門良安・・・1592年(文禄元年)〜1618(元和4年)

 

山村良豊

4代山村甚兵衛良豊・・・1606年(慶長11年)〜1680(延宝8年)

 

 

高遠城址公園に行ったあと、一泊し、帰りに木曽町に行きました。

 

 木曽興禅寺には、「武田裏切り者トリオ」のひとり「木曽義昌」の墓があるからです。

 

木曽氏は、義昌の代で武田家を裏切り、徳川家康に臣従し、下総阿知戸1万石に転封されます。

 

しかし、その子義利の代で「改易」され、事実上「滅亡」しました。

 

江戸時代になり、中山道が整備され、木曽御嶽山参詣客が通る木曽街道の宿場町「馬籠宿」〜「妻籠宿」は一層の繁栄をみせます。

 

また、木曽は「木曽檜」と呼ばれる良質な木材の産出地であり、「木曽馬」という良質な馬の生産地でもあったことから、幕府から重要視されます。

 

木曽は、徳川御三家「尾張徳川家」61万9千石の「飛び地領」であったことから、莫大な富を生む「木曽地方を管理するための地域を知り尽くした人材」が必要となりました。

 

そこで、指名されたのが「旧木曽家重臣山村家」でした。

 

 

  ①山村家墓所

 

 

山村家墓所は、木曽興禅寺の裏山にあり、木曽家墓所に隣接して建っています。

 

山村家墓所には、2代良勝以降の代官の墓所があります。

 

尚、初代山村三郎左衛門良候(1545〜1603)墓所は、木曽町の長福寺にあるようですので、機会があれば、また行ってみたいと思います。

 

それでは、どのような経緯で「山村家」が「木曽家」に代わり「木曽代官家」となり、莫大な富を築いたのか?説明させていただこうと思います🙇

 

 

  ②山村家の出自〜木曽代官家となるまで

 

山村家の祖は、近江国山村出身の山村良道で、室町幕府の相伴衆のひとりとされています。

 

室町幕府は、既に衰えており、諸国を流浪していた良道でしたが、木曽を訪れたとき、当主木曽義元の客将となり、いくさで討ち死にしました。

 

良道の子、良利は木曽義在により、育てられ、一門同様に扱われるようになりました。

 

その後良利、息子良候は木曽義康、義昌に仕え、良候は義昌従弟であったことから、一門衆重臣筆頭となります。

 

武田滅亡後、木曽義昌は、徳川家康に臣従、家康関東移封に伴い、義昌は下総阿知戸へ転封となりました。

 

 良候、良勝父子は、主君義昌とともに阿知戸へ行きましたが、義昌死後、良候自身は老齢を理由に隠居したいと、跡を継いだ義利に暇乞いをして木曽へ帰りました。

 

木曽家が、義利の代で改易となったことを知った良候は、出家し「道祐」を名乗ります。

 

木曽は、秀吉家臣石川貞清の領地(太閤蔵入地=豊臣直轄地)でしたが、石川は、管理する下代官として、木曽福島にいた良候(道祐)を指名しました。

 

秀吉死後、関ヶ原の戦いが起こり、徳川家康は、浪人になっていた山村良勝、千村良重、馬場昌次の旧木曽家臣を呼び出し、旧領回復の「お墨付き」を与え、3人は石川貞清を攻めます。

 

良候は、3人が木曽旧領を取り返すため、石川貞清を攻めることを聞きつけ、犬山を脱出し、嫡男良勝とともに旧木曽領の奪還に成功しました。

 

家康は、関ヶ原の勝利後、木曽衆の代表である山村と千村を呼び出し、木曽領1万石を与えようとしました。

 

しかし、良候は、木曽は中山道の要衝地で、且つ良質な木材の産地であることから、尾張藩の飛び地(領地)とすべきと家康に上申します。

 

良候ら木曽衆は、旧領を取り戻すことができた家康への恩義に報いるため、良候が代表して家康に上申しましたが、家康は大いに喜び、山村家に7千石と木曽代官職を与えます。

 

良候は、良勝に5千石、次男に700石、三男に500石を分知し、尾張藩の旗本になります。

 

良候死後、良勝が2代木曽代官となり、尾張藩家老に出世し、以降の子孫は、代々幕末まで「木曽代官職」を世襲することとなります。

 

 

  ③山村家墓所の石塔

 

 

山村家の墓所は、旧主名門木曽家の墓所の隣りにあり、階段状に歴代当主の墓が配置されています。

 

2代良勝…大型五輪塔 地輪に法名が刻まれていましたが、分かりませんでした😓

 

3代良安…大型笠塔婆 「常安院殿奇山宗恭大居士」の法名が刻まれています。

 

4代良豊…大型五輪塔 地輪に法名が刻まれていましたが、分かりませんでした。

 

 

山村良忠

5代良忠…大型笠塔婆 「慈雲宗音居士」の法名が刻まれています。

 

 

山村良景

6代良景…大型笠塔婆 「◯翠院殿紫雲宗嶂大居士」の法名が刻まれています。

 

山村良及

7代良及…大型笠塔婆 「完厚宗仁居士」の法名が刻まれています。

 

山村良啓

8代良啓…大型笠塔婆 「仁光院殿範鏡宗弘大居士」の法名が刻まれています。

 

「名奉行」として名高く、老中「松平定信」の外祖父になります。

 

山村良由

9代良由…大型笠塔婆 「徳光院殿前勢州刺史照山宗遵大居士」の法名が刻まれています。

 

山村良喬

10代良喬…大型笠塔婆 「曹渓院殿雄質宗玄大居士」の法名が刻まれています。

 

山村良煕

11代良熙…大型笠塔婆 「仁寛院殿俊道宗賢大居士」の法名が刻まれています。

 

山村良緒

11代良熙世子良緒…「圓光院瑞巖浄賀覚居士」の法名が刻まれています。

 

山村良棋

12代良棋…「少林院殿守道宗信大居士」の法名が刻まれています

 

山村良醇

13代良醇…最後の代官だったこともあってか、小型の方形墓になっています。

 

 

 

2代、4代は大型五輪塔、3代、5代〜12代まで大型笠塔婆と、どれも「大名墓」クラスの石塔であり、とてもながら、代官(旗本)クラスの墓でないように思いました。

 

 

 

御三家尾張家の重臣(家老)クラスの墓となると小藩の大名以上の「大型石塔」であり、「山村家」は、相当の財力を持っていたことが分かります。

 

 

 

山村屋敷案内板山村屋敷

※山村氏代官屋敷…現在は、下屋敷の一部のみ残っていますが、かつては上屋敷もあり(現在は小学校になっています)、「平山城」のような外観だったようですポーン

 

  ④木曽代官山村家下屋敷

 

 

 木曽代官山村家下屋敷は、興禅寺から車で数分のところにあります。

 

現在は、享保8年(1723)に建てられた下屋敷の一部と庭園が残っています。

 

山村家屋敷は、明治期に破却された上屋敷と合わせて「巨大な平山城」のような偉容を誇り、墓所同様、6、7千石レベルの「代官」の屋敷と思えない「屋敷」であったことが、案内板の絵図を見ても判ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 長くなり申し訳ありません🙇

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね