木曽義仲、信道、義康、義昌

 

※木曽氏の墓3基(中央源(木曽)義仲、右12代信道、左18代義康、19代義昌合葬)と案内板…中央の宝篋印塔は義仲公、右側が興禅寺開基信道公、左側が義康、義昌公合同供養墓となります真顔

 

 

木曽義仲宝篋印塔

※源(木曽)義仲公宝篋印塔…後世に補修された形跡がありますが、木曽信道公が建てたものと思われます笑い泣き

 

 

木曽信道中型笠塔婆

※木曽信道公中型笠塔婆

 

木曽義康、義昌中型笠塔婆

※木曽義康、義昌中型笠塔婆…信道公、義康公、義昌公供養墓も、元々は五輪塔あるいは宝篋印塔であったと思われますが、何らかの理由で失われ、江戸期に木曽家一族(義昌の妻、真理姫)あるいは、木曽代官山村家によって、建て直されたものと思われます真顔

 

 

 

 

 

木曽義康、義昌公の墓

 

 

 

  戦国武将の墓・供養塔シリーズ

 

戦乱の時代は、おおまかに言うと応仁の乱(1467年応仁元年)から大坂の陣(1615年)までで3つのカテゴリに分類されると思います。

 

 

1️⃣戦国時代

応仁の乱(応仁元年1466年)から室町幕府の滅亡、織田信長政権の成立(天正元年1573年)

 

2️⃣安土・桃山時代

織田政権(天正元年1573年〜天正13年)豊臣政権(秀吉関白宣下天正13年〜慶長8年1603年)

 

3️⃣江戸時代

徳川政権(家康征夷大将軍宣下慶長8年1603年〜大坂の陣豊臣家滅亡、慶長20年1615年)※慶応3年1867年大政奉還で、江戸時代は幕を閉じます

 

この3時代に活躍した大名、武将の墓、供養塔を調べ、訪問した記録を残したいと思い、このシリーズを立ち上げます。

 

  武田信玄に従い、支えた「名門木曽氏18代」木曽義康公、信玄の娘婿ながら武田家を裏切り、武田家滅亡の引き金を引いた「名門木曽氏19代」「裏切り者トリオ」木曽義昌公

 

 

木曽中務大輔義康・・・1514年(永正11年)〜1579年(天正7年)

 

木曽伊予守義昌・・・1540年(天文9年)〜1595(文禄4年)

 

高遠城址公園に行ったあと、一泊し、帰りに木曽町に行きました。

 

 木曽興禅寺には、「武田裏切り者トリオ」のひとり「木曽義昌」の墓があるからです。

 

木曽氏は、旭将軍源(木曽)義仲の流れを組む名門です。

 

代々「木曽谷」の領主として、鎌倉〜戦国期にかけ、木曽御嶽山参詣客が通る木曽街道(古代の吉蘇路、のち中山道)の宿場町「馬籠宿」〜「妻籠宿」周辺を抑えていました。

 

また、「木曽檜」と呼ばれる良質な木材の産出地として莫大な富を築き、「木曽馬」という良質な馬の生産地でもあったことから、室町〜戦国期には小大名ながら、完全に「独立した大名」でした。

 

「木曽氏」略系図

源義仲→2代木曽義基(義仲三男)→3代義茂→4代基家→5代家仲→6代家教→7代家村→8代家道→9代家頼→10代家親→11代豊親→12代信道→13代豊方→14代家方→15代家豊→16代義元→17代義在→18代義康→19代義昌→20代義利が改易されるまで、20代続きました。


鎌倉〜室町〜戦国〜安土桃山時代を「生き残った」名門中の名門です。

 

 

 

興禅寺本堂

※木曽興禅寺本堂…興禅寺は、木曽家、山村家の菩提寺として、大いに繁栄していましたが、幾度もの火災、明治の廃仏毀釈により、荒廃、寺領を大きく減らしました。


興禅寺は、現在も木曽家、山村家の墓所を守っておられますニヤニヤ

 

 

 

  ①源義仲、木曽信道、木曽義康、木曽義昌公墓所

 

 

源義仲、木曽信道、木曽義康、木曽義昌の墓所は、木曽興禅寺の裏山(東にあります。

 

墓所階段を登っていくと、木製の比較的新しい玉垣(以前は石製玉垣だったと思われます)の中に3基の石塔が建立されています。

 

中心の宝篋印塔は、源義仲の供養塔とされ、遺髪が納められているようです(案内板より)。

 

源義仲の本墓所は、滋賀県の義仲寺にあるようですので、また行ってみたいと思います。

 

木曽信道の墓は、中型の笠塔婆で、方柱部分の銘文は、風化して読めませんでした。

 

木曽義康、義昌の墓も、中型の笠塔婆で、合葬墓となっています。

 

義康は、「◯禅寺殿勝山春公大禅定門」の法名、義昌は、「◯◯寺殿玉山徹公大禅定門」の法名が刻まれています。

 

義康、義昌がなぜ合葬墓とされているのか分かりませんが、義昌本墓所は、千葉県の東漸寺にあるようです。

 

興禅寺の墓は、供養塔として義昌の妻真理姫(信玄三女真竜院)か山村家(元木曽家臣、江戸期木曽代官家)により、建立されたのではないかと思われます。

 

後方には、木曽一族の墓所があります(写真撮ってません、スミマセン😓)。

 

木曽興禅寺は、木曽家の菩提寺として、12代木曽信道により、建立されています。

 

木曽氏が下総に移封となって以降は、元木曽氏家老で、江戸期を通じて木曽代官を務めた「山村家」の菩提寺となり、保護されましたが、江戸期、明治〜昭和の火災により、堂宇のすべてを消失しています。

 

 

興禅寺墓所案内板

※木曽興禅寺本堂裏山にある「木曽家」「山村家」墓所案内板

 

 

  ②木曽義康、義昌の出自と生涯〜武田家滅亡

 

 

木曽義康、義昌も、どちらかと言うとマイナーな武将で木曽義康、義昌?誰?と殆どの方に言われます😂

 

歴史ファンの知り合いに木曽義康、義昌しってるか聞くと「知らん。誰?」で返ってきます😂

 

「木曽義康、義昌は、源義仲の子孫ですねん!義昌は、武田を裏切った奴ですわ!」と言うと、「源義仲の子孫にそんなんおったんや…」と言われます😅

 

木曽義康は、源義仲の血統を継ぐ、鎌倉から続く名族で、戦国期には木曽谷の領主として、独立した「戦国小大名」でした。

 

木曽氏は、木材関連の商売で莫大な富を得ていました。

 

また、木曽谷の山中を利用した「山岳戦、ゲリラ戦」を得意とし、美濃斎藤氏などの侵攻を何度も撃退しています。

 

武田信玄の信濃侵攻時、当初は抵抗の姿勢を見せていますが、義康自身が「利あらず」と悟り、信玄が伊那郡を侵攻した際に、臣従しました。

 

信玄は、信濃侵攻時、諏訪氏、小笠原氏、村上氏などを追放、滅亡に追い込んでいますが、義康の臣従を許したうえ、本領安堵までし、自らの娘(真理姫)を義昌嫁がせ、「一門衆」として厚遇しています。

 

「木曽氏」を信玄が「優遇」した理由としては、

 

「美濃から信濃への街道を押さえていること」


「木曽檜の商いで莫大な財力(カネ)を持っていたこと」


「木曽馬の評判が高いこと」


「攻めても山岳戦(ゲリラ戦)に持ち込まれ、長期戦になること」


「川中島で上杉軍と対峙していたこと」が挙げられます。

 

義康死後、跡を継いだ義昌は、信玄三女真理姫と結婚し、「武田一門衆」として重用されました。

 

しかし、実質的には「武田家の属国」となり、「材木商売の利権」なども半分取り上げられていた状態でした。

 

信玄死後、義昌の不満は、徐々に大きくなり、長篠の戦い以降、次第に衰えていく武田家を「裏切る」決意をします。

 

織田信忠家臣で美濃苗木城主遠山友忠へ、本領安堵を条件に、織田家に味方することを約束します。

 

信玄娘で妻の真理姫とも、仲睦まじく「武田一門衆」でもあった義昌は、悩んだと思います(裏切りを知った妻の真理姫は、激怒し兄勝頼に裏切りを報告したうえで、離縁し、三男と木曽で暮らしたそうで、墓所があるようです)。

 

人質に送っている長男千太郎、長女岩姫、母、側室など一族が処刑されてしまうことを覚悟した上で、裏切った義昌は、武田の追討軍を得意の山岳戦に持ち込み、撃退します。

 

木曽義昌の裏切りが契機となり、織田信忠率いる甲州征伐軍5万は、怒涛の勢いで信濃を制圧、甲斐になだれ込み、裏切りに動揺した一門、家臣たちも勝頼を裏切り、「戦国最強」を誇った甲斐武田氏は、あっけなく滅亡しました😭

 

 

巴松

※木曽興禅寺本堂裏山木曽家墓所近くにある「巴松」…源(木曽)義仲の妻、巴御前が夫義仲の冥福を祈るため植えた松になりますウインク

 

この松は、何代目かの松で、他にも何か所か存在するようですが、残された巴御前の「悲しみ」を伝えています笑い泣き

 

木曽義昌とは、特に関係ありませんが・・・・・・チーン

 

 

  ③木曽義昌の生涯〜本能寺の変〜天正壬午の乱〜家康へ服従

 

 

木曽義昌は、武田家滅亡後、信長に臣従の挨拶をしました。

 

信長は、甲州征伐第一の勲功者のひとりとして、本領木曽の他に、筑摩、安曇地方を与え、義昌は中信濃の大名として、飛躍します。

 

しかし、武田家滅亡の2か月後、「本能寺の変」が発生、動揺した森長可や毛利長秀ら信濃の織田大名は、領地を捨て逃亡しました。

 

これは、絶好の「独立」のチャンスと捉え、森長可殺害を目論んだ義昌でしたが、息子を人質に取られ断念。

 

後の「天正壬午の乱」では、筑摩、安曇を、上杉軍の支援を受けた小笠原洞雲斎に攻められ、義昌は本領木曽へ撤退することとなります。

 

再度、独立を試みる義昌は、徳川家康に接近、筑摩、安曇両郡の奪回を条件に、家康に従います。

 

しかし、家康に約束を反故にされ、キレた義昌は羽柴秀吉に接近、攻めてきた家康軍を得意の山岳戦で撃退します。

 

 

 

秀吉と家康の講和、家康の豊臣家臣従に伴い、戦国大名として「独立」する義昌の野望は潰え、家康に臣従することとなりました。

 

 

 

  ④木曽義昌の生涯〜家康関東移封に伴う下総移封〜失意の晩年

 

 

木曽義昌は、家康関東移封に伴い、父祖伝来の地木曽を離れ、下総阿知戸1万石の大名になります。

 

義昌は、「大名」としては存続しましたが、「収益源」である木曽から追い出され、独立の夢も消え、失意のまま、死去します。

 

享年55歳😭

 

 

 

妻に離縁され、母や息子、娘らを犠牲にしてまで、武田家を裏切った義昌でしたが、どういう理由、背景があったにせよ、「裏切り者」は、冷遇されるのが常であることを、義昌は思い知りながら亡くなったと思います。

 

 

 

 

  ⑤木曽義昌の妻子たちのその後

 

 

1.妻、正室真理姫(信玄三女、真竜院)

 

夫義昌とは、四男二女(一部側室の子と思われる)を設け円満な関係でしたが、義昌が武田家を裏切ったことを非難し、兄勝頼に報告したうえで、木曽山中に隠棲しました。

 

98歳もの長命だったようで、木曽に墓所が残っています。

 

2.長男千太郎

 

木曽義昌の長男千太郎は、新府城で人質として、祖母、姉たちと暮らしていました。

 

甲州征伐時、父義昌の裏切りが判明、新府城にて逆さ磔にされ、祖母、姉(叔母説あり)とともに焼き殺されたと言われています。享年13歳でした😭

 

韮崎市光明寺に墓所があるようです。

 

3.長女岩姫(妹説あり)

 

同じく人質として、新府城に暮らしていましたが、甲州征伐時に、新府城にて逆さ磔にされ、焼き殺されました。享年17歳😭

 

光明寺に墓所があるようです。

 

4.次男義利

 

幼名岩松丸、父義昌死後、下総阿知戸1万石の家督を継ぎましたが、叔父で家老の上松義豊(義昌弟)を殺害したことが、秀吉の勘気を被り、改易となりました。

 

こうして「大名木曽家」は断絶しました。

 

その後、木曽谷の母真理姫のもとへ行ったなどと言われていますが、消息不明です。

 

流浪の末、讃岐、松山死去説などありますが、いずれも確証がありません。

 

最も有力な説として、平戸松浦家に仕官し、「井元」姓に改姓、平戸の的山大島の政務役になり、墓所もあるようです。

 

義利の息子たちは、尾張藩に仕えていた元家臣千村家、山村家を頼ったと伝えられています。

 

5.三男義春(四男説あり)

 

詳しいことは、分かっていませんが、木曽家改易後、真田信繁を頼り、大坂夏の陣で討ち死にしたと言われています。

 

6.四男義一(義通、三男説あり)  

 

木曽氏改易後は、母真理姫(真竜院)とともに暮らしたようです。

 

7.義昌弟上松義豊

 

義昌の弟として、一門「上松家」を継ぎ、のち義昌家老として、支えました。

 

跡継ぎ義利と折り合いが悪く、義利の粗暴なふるまいを事あるごとに、たしなめていましたが、家宝の「くつわ」を取ったと罪を被せられ、殺害されたと言われています。

 

こうして、名門木曽氏は、事実上滅亡しましたが、江戸後期の奥医師(大奥専任の医師)芦原検校は、木曽義昌の子孫を自称していました。

 

芦原は、名医として名高く、大奥の信頼も絶大だったことから「木曽義長」と名乗ることを許されます。

 

芦原は、下総東漸寺において、木曽義昌250回忌の法要を営んだ記録も残っています。

 

芦原は「木曽氏再興」を目指し、息子義久は大番(旗本の統制役)に任じられ、「木曽氏再興」を果たしました。

 

 

 

「名門 木曽氏」は、一旦滅亡しましたが、芦原検校によって「再興」され、現在まで義昌の血統を伝えています。

 

 

 

 

 

 長くなり申し訳ありません🙇

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね