松本城大天守、辰巳附櫓

※国宝松本城黒門手前の橋から見た大天守と辰巳附櫓

 

 

 

 

松本城2️⃣  100名城No.29

 

 

松本城には、今回初めて行きました。

 

松本城は、平城に属します。

 

「現存12天守」のうち、「国宝」は、松本城含めわずか5天守しかなく、そのうち5層の天守は、姫路城と松本城のみです。

 

また、松本城は「関ヶ原(1600年)」以前築城がはっきりと判明している天守としては、犬山城に次ぐ「最古」の建物です。

 

松本城は、徳川家康の譜代筆頭家老で、のち謎の「出奔」を遂げた石川数正・康長親子が建てた城です😯

 

 

松本城現存建築物は大天守含め5棟あります。

 

石川父子が建てた大天守小天守渡櫓松平直政が建てた辰巳付櫓月見櫓の計5棟が「国宝」に指定されています。

 

 

松本城黒門…

※国宝松本城復元黒門…元々の本丸門は、一の門(高麗門)と二の門(櫓門)にて構成され、二の丸太鼓門桝形と同じ構成になっていました真顔

 

平成2年に木造復元され、黒漆の上に豊臣家「桐紋」があしらわれ、石川時代は豊臣家の「金銭支援」を受け、建てられた「桃山期の豪壮華麗な門」だったんだろうなと想像させてくれる門ですウインク

 

 

  松本城(松本城公園) 日本100名城 No.29

 

松本城(松本城公園)は、JR松本駅から徒歩約20分のところにあります。

 

松本城には、市営開智駐車場他、何か所か駐車場があります(有料)🚗

 

松本城入城料はおとな700円、小中学校300円です。

 

平日にも関わらず、日本人のみならず、欧米人、中国人、韓国人、東南アジア系など多くの観光客がいました

 

では、引き続き松本城が歩んだ歴史をご紹介させて頂きます🙇

 

 

※国宝松本城江戸期想像図看板…現在は、本丸、二の丸、内堀、外堀の一部が残っています真顔

 

江戸期は広大な三の丸(消滅)があり、武家町、町人町を取り囲む「総堀」が築かれ、「総構え」の様相を呈しており、10万石クラスの大名の居城としては、「破格の広大な要塞」でしたポーン

 

残念ながら、三の丸および総堀は近年の市街地化により、ほぼ「消滅」していますチーン

 

 

松本城天守群

 

松本城天守群案内板…

※国宝松本城本丸入口から見た天守群と案内板…手前は江戸期に焼失した本丸御殿跡、向かって右から乾小天守、大天守、辰巳附櫓、月見櫓(僕が行ったときは修復工事中でした)ニヤニヤ

 

  ④松本城の歴史〜江戸時代(大規模な百姓一揆 貞享騒動)

 

 

「貞享騒動」は、首謀者の名に因み「加助騒動」と呼ばれる松本藩で発生した大規模な百姓一揆です。

 

貞享3年(1686)、不作により年貢を納められない農民たちが、中萱村の庄屋である多田加助に、窮状を訴えました。

 

松本藩は、周辺藩の年貢=税負担が、村単位米2斗5升=約53kgだったのに対し、3斗5升=約75kgという農民にとって「過酷な税負担」でした。

 

江戸時代は、農民が殿様に年貢減免直訴などすれば、即刻「切り捨て御免」の時代です。

 

「一揆」など暴動を起こせば、首謀者だけでなく、家族、親戚全員処刑されてしまう時代でした。

 

多田加助は、一揆を起こせば、処刑されることを分かっていましたが、農民たちの窮状を救うべく、年貢減免の訴状を作成し、奉行に訴え出ることを決めました。

 

一揆の噂は、瞬く間に付近の村々に知れ渡り、同じく困窮にあえいでいた村民たちは、意を決して立ち上がり、松本へ押しかけ、その数は1万人を超えたと言われる「大規模な騒動」へと発展します。

 

当時、松本藩主水野忠直は参勤で、江戸に滞在しており、城代家老は危機感を覚え、年貢は2斗5升に減免する旨の連判状を加助たちに渡しました。

 

しかし、家老たちは江戸の藩主水野の裁可を得て、連判状を反故にしました。

 

その後、加助ら首謀者たちを捕縛、8名を磔、20名を打首獄門に処します(その中には、首謀者のひとり善兵衛の娘もいました。女子は処刑の対象外とされていた、当時としては異例のことでした)。

 

約束が反故にされたことを知った加助は磔柱の上から、松本城天守を睨みあげ「2斗5升!!!」と3回叫び、天守が傾いたという伝説があります。

 

「加助の呪い」かどうかは分かりませんが、水野家は忠直の孫の代で、乱行(刃傷騒動)により、改易されました。

 

のちの藩主戸田松平家は、「貞享騒動」を教訓とし、年貢減免など善政を敷き、幕末まで松本藩主として続きました。

 

 

 

江戸時代に限らず、「一揆」は多く起こっていますが、「貞享騒動」は大規模な百姓一揆のひとつであることは確かで、また「一揆」についての背景なども調べてみたいと思いました。

 

 

松本城天守西側

※国宝松本城西側からの大天守と小天守真顔

 

※国宝松本城明治期古写真…写真構図は若干違います(スミマセン)が、明治初期にはかなり掘側(南側)に傾いており、町民たちは「加助さまの祟りじゃあ!!お城は呪われておるんじゃあ!!!」と大騒ぎになっていたようですゲロー

 

(転載元: 「ハンドブック幕末日本の城」 株式会社山川出版社  P86~87)

 

 

市川量造、小林有也案内板 

 

市川量造、小林有也レリーフ

※国宝松本城保存の功労者「市川量造」「小林有也」案内板とレリーフ…このお二方が松本城を後世まで残したいという「意志」を持って活動されたおかげで、現在も松本城天守群を見ることができると言っても過言ではありません!!!ちゅー

 

 

 

  ⑤松本城の歴史〜明治時代(松本城天守を救った人々)

 

明治6年(1873)の廃城令により、幕末まで残っていた城郭の建物の殆どが、二束三文で競売にかけられ、取り壊されたことは、今までの投稿でも紹介させて頂きました。

 

 

そのなかで松本城天守群は「奇跡的」に残り、現在我々が見ることが出来ます。

 

松本城を後世に残した「偉大なふたりの先人」をご紹介させて頂きます。

 

市川量造 

 

天保15年(1844)〜明治41年(1908)

 

市川量造は、元は名主(庄屋)の家に生まれ、明治になると新聞社を立ち上げ、「信飛新聞」を発行していました。

 

廃城令により、松本城天守群及び建物は、309両(約3300万円程度)で、地元の資産家に買い取られました。

 

二の丸太鼓門枡形及び続土塀、本丸黒門(現在木造復元)や6棟の三重櫓、二重櫓、平櫓、土塀など天守群除く多くの建物がことごとく取り壊されました(堀底、城内外の発掘調査により、大量の瓦、土塀の残存物など大量の遺物が発見されています)。

 

購入した資産家は、天守群も壊し、木材にして売却しようとしていたらしく、それを知った市川は、「松本城天守群が取り壊されれば、松本の町は骨抜きになる!!!」旨の記事を書いた新聞を発行、松本城周辺を行き交う市民に配り、寄付を募りました。

 

市川自身、地元の名士であり、代々の家宝を売り払い、資金を作ったそうです。

 

松本城二の丸御殿は、筑摩県庁になっており(のち火災で焼失)、市川は県庁に行き、「松本城天守群は、壮高な建物であることから、松本市民のために、本丸内にて博覧会を開催したい」旨の建言書(提案書)を提出、資金は必ず工面して、松本城を買い戻すので、博覧会を開催させてほしいと役人に懇願しました。

 

市川の熱意により、明治6年〜9年にかけて5回にわたり、博覧会が開催されました。

 

江戸時代には、城内に近寄れなかった一般市民が殺到し、一回の開催で5千人以上の入場者がありました。

 

博覧会は、松本城を買い戻すための資金を工面する趣旨もあり、入場料を徴収していました。

 

現在、松本城の入場料は700円ですので一回の開催で5千人と換算すれば、25,000人×700円=1750万円集まったことになり、市川は自身の私財、市民からの寄付金、博覧会の売上金にて、松本城本丸を買い戻し、筑摩県が管理することとなります。

 

その後、市川は県会議員になるなど、長野県の発展に尽くしました。

 

小林有也

 

安政2年(1855)〜大正3年(1914)

 

小林有也は、和泉伯太藩主渡辺家重臣小林家の嫡男として生まれました。

 

明治になり、東大を卒業したあと、役人になりましたが、長野県に行き、長野県中学校(現在の長野高校)を創立し、自ら校長と教師を兼ねて学生の教育に取り組んでいました。

 

その後、長野県尋常中学校(現在の松本深志高校)の校長に赴任しました。

 

市川が買い戻した松本城天守群は、老朽化し、板は剥がれ、大天守の傾き(明治初年の古写真に堀側に傾いた大天守を写した写真が残っています)は一層ひどくなっていました。

 

松本城は、県の管理下にありましたが、県にも修理する資金がなく、放置せざるを得ない状態になっていました。

 

学生や市民たちも大天守の傾きを見て、「加助さま(貞享騒動の首謀者加助)の祟りじゃあ!お城は呪われておるんじゃあ!!(また、どこかで聞いたフレーズですが・・・)」と言い出す人まで、でてきて大騒ぎになっていたようです。

 

小林は、物理学者でもあり、冷静に大天守の傾きの原因は、呪いなどではなく、心柱が腐っているのが原因で、早急に修復工事を行わないと大天守が倒壊する怖れがあると、当時の松本市長小里頼永とともに「松本城天守閣天守保存会」を立ち上げ、市民に寄付を募りました。

 

明治36年から大正2年まで10年間かけて「明治の大修理」が行われました。

 

明治期は、前時代の遺物として壊されていく城を、誰も気にかけず、救うために立ち上がった人は、本当にごく少数しかいません。

 

 

 

市川量造、小林有也の「ふたりの偉大な先人の努力」、そして「多くの市民の寄付金」により、我々は現在の松本城の姿を見ることが出来ることを、忘れてはならないと思いました。

 

 

 

次回は、僕が見てきた松本城の遺構をご紹介させて頂きます🙇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長くなり申し訳ありません😓

 

続きます🙇

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇

 

 

 

 

 

 


 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね