山本勘助の墓

※山本勘助公の墓…四角の加工した石で巨大な「石組み土台」を造り、その上に大きな長方形の「加工石土台」、その上に「建立者鎌原重賢の碑文を刻んだ台座」、その上に「巨大な櫛型墓」が建っています 真顔

 

櫛型墓には「山本道鬼(勘助の法名、入道名)居士墓」と刻まれています 真顔

 

当時の「石材加工技術」高さを窺い知れる「貴重な遺構」と言えます 真顔

 

さらに櫛型墓側面、裏面には、大林寺和尚が勘助公の生涯を称えた「漢文」がビッシリと刻まれています ポーン

 

 

 

山本勘助公の墓 信州柴阿弥陀堂跡2️⃣

 

 

 

  戦国武将の墓・供養塔シリーズ

 

戦乱の時代は、おおまかに言うと応仁の乱(1467年応仁元年)から大坂の陣(1615年)までで3つのカテゴリに分類されると思います。

 

 

1️⃣戦国時代

応仁の乱(応仁元年1466年)から室町幕府の滅亡、織田信長政権の成立(天正元年1573年)

 

2️⃣安土・桃山時代

織田政権(天正元年1573年〜天正13年)豊臣政権(秀吉関白宣下天正13年〜慶長8年1603年)

 

3️⃣江戸時代

徳川政権(家康征夷大将軍宣下慶長8年1603年〜大坂の陣豊臣家滅亡、慶長20年1615年)※慶応3年1867年大政奉還で、江戸時代は幕を閉じます

 

この3時代に活躍した大名、武将の墓、供養塔を調べ、訪問した記録を残したいと思い、このシリーズを立ち上げます。

 

 

  武田信玄を「軍神」たらしめた「風林火山 隻眼の軍師」山本勘助公2️⃣

 

 

山本勘助晴幸(道鬼斎)・・・1500年(明応9年)〜1561年(永禄4年)

 

 

 

 

 

山本勘助は、歴史好きの方ならご存知かと思いますが、武田信玄の「軍師」(参謀)です。

 

 

日本史上、特に有名な「軍師」が2人います。

 

「竹中半兵衛」「黒田官兵衛」…秀吉の「天下取り」を支えた「軍師」で通称「二兵衛」と呼ばれています。

 

「山本勘助」は、「二兵衛」と同等、いやそれ以上の才能溢れる「名軍師」と言われています😍

 

 

 

山本勘助の墓左側にある供養碑など

※山本勘助公の墓の左側にある供養碑など…供養碑は、明和7年(1771)銘があります 真顔

 

手前右から石仏(上部欠損、お地蔵様か?)、小型五輪塔(江戸期のものと推測)、小型五輪塔の手前に、丸い加工したもの、台形に加工したものと思われる五輪塔の一部(水輪と火輪の残欠か?これが当初の勘助の五輪塔だったのか…分かりません)、お寺の鬼瓦と思われるもの、奥に供養碑、そのまた奥に一部埋もれた方柱墓と思われる墓石(見ましたが、風化して何て刻んであるのか分かりません)があります 真顔

 

おそらく、昭和に移転した信州柴阿弥陀堂の残存物だと思われますが、分かりません チーン

 

御存じの方が、いらっしゃれば教えてください 真顔

 

 

 

 

  ③山本勘助公墓所〜墓所の碑文2️⃣

 

 

前回でもご紹介させて頂きましたが、山本勘助公の墓の側面及び裏面には、ビッシリと「漢文」が刻まれています🤩

 

松代町にある、初代藩主信之の母寒松院の菩提寺大林寺の和尚、山へんに喬叟(きょうそう)禅師による勘助公の生涯を称えた「碑文」です

 

 

 

僕は、高野山の石塔(五輪塔など)をみてきました(また、投稿させていただきます)が、電動の工具も何も無い時代に、これだけの「碑文」をノミ一本で刻んだ名もなき石工たちの「技術」に感動しました😍

 

 

 

墓の側面及び裏面に「勘助公の出自、活躍、最後」が刻まれています😄

 

 

 

鎌原重賢の碑文案内板

※山本勘助公の墓の台座に刻まれている松代藩家老鎌原重賢の碑文案内板…意味がよくわからない?箇所もあるのですが、重賢が祖父そして父の「悲願」を果たした「感無量」の気持ちが表現されていることが、長野市観光振興課の案内板でよくわかりました ウインク

 

長野市観光振興課さま、ありがとうございます! ウインク

 

 

 

 

  ④山本勘助の出自〜素浪人時代

 

 

山本勘助は、武田信玄の名軍師(参謀)として、非常に優秀な武将で武田二十四将、武田五名臣のひとりに数えられます😊

 

しかし、「山本勘助」なる人物は、実在しておらず、江戸時代大ベストセラーとなった武田三代を記録した伝記「甲陽軍鑑」が作り出した「フィクション」の人物なのではないか?

 

と、従来言われてきましたが、信玄最側近に「山本菅助」という人物が度々登場する文書や「菅助」の書状、晴信(信玄)から「菅助」宛の書状が発見されました😁

 

よって「山本勘助」=「山本菅助」ということになり、実在の人物であることが証明されています😃

 

山本勘助は、現在の豊川市牛久保町あたりの出身とされ、牛窪城主牧野家の家臣大林家の養子となり、「大林勘助」と名乗ります😯

 

20歳代で、何らかの理由により牧野家を「出奔」した勘助は、諸国を流浪しながら、軍学、剣術を学びました🤔

 

勘助は、長年の修行の成果もあり、一流の軍学を身に付け、37歳で故郷に戻りました😀

 

勘助は、当時「海道一の弓取り」と称えられた「今川義元」の家老庵原忠胤のもとへ「仕官」を願い出ます。

 

肖像画をご覧になられた方なら、おわかりだろうと思いますが、「勘助」の「風采」は必ずしも良いものではありません😢

 

長年の武者修行(放浪生活)の影響により、容貌は実年齢より老けて見え、剣術者との決闘で隻眼となり、生まれつき足も不自由でした。

 

勘助は、兵法の知識、剣術の腕前は超一流だったため、庵原は是非にと、主君今川義元に推挙するも、義元は勘助の容貌を一瞥したのみで、勘助の兵法の持論を聞こうともしなかったそうです😨

 

庵原は、勘助の器量に惚れ込み、勘助を自分の家臣に誘いますが、勘助は義元のもとに仕官したいと言い続け、7年の歳月が流れました😫

 

今川家老の庵原は、武田重臣筆頭の板垣信方と懇意にしており、板垣が駿河に来た際、勘助を紹介しました🤩

 

板垣は、勘助の器量を高く評価、勘助に知行100貫(江戸時代に当てはめると400石取り=現在の貨幣価値で約800万円)で甲斐に来るよう誘います

 

勘助から話を聞いた庵原は、朱印状(雇用契約書のような書類)を先に板垣から貰うよう、勘助に言います😅

 

しかし、勘助は、武田家へ行くと聞かず、庵原は勘助の体面を傷つけぬよう、小者(近習)を2人つけてやり、甲斐の板垣のもとへ行かせました😄

 

  ⑤山本勘助の活躍〜武田信玄軍師への道1️⃣〜勘助、晴信の最側近となる

 

勘助は、板垣と甲府の板垣屋敷にて面会し、板垣は、武田晴信に会わせるため、躑躅ヶ崎館に行くこととなります😊

 

板垣は、勘助が他の武田家臣たちにバカにされないよう、庵原が付けた小者2人では足りないと考え、更に小者2人、馬、槍などを勘助の小者たちに持たせたそうです😃

 

武田家当主武田晴信(信玄)は、勘助と躑躅ヶ崎館にて目通りし、勘助の兵法論を一通り聞いたあと、晴信は、勘助の器量を見抜き、こう言いました、そして勘助も晴信を見てこう返したそうです(以下想像です😓)

 

晴信

「わしは、父、信虎を追放した親不孝者と聞いておろう。勘助とやら、お主はどう思う?」

 

勘助

「お屋形様、それがし、十数年西国を流浪し、兵法、剣術を磨いてまいりました

 

西国の太守、大内家は、当主が怠惰ゆえ、早晩(早いうちに)滅亡するは、必至にござります

 

当主は、民のために尽くすもの、利を我が物とするばかりでは、家臣や民は当主についてはゆきませぬ

 

お屋形様は、ご自身の野心からでなく、家臣と民のためを思うて、お父上さまを追放なさったに違いありませぬ

 

この勘助めは、武者修行中、右眼を失いました

ひとつしか眼がないゆえ、分かることが、あり申す」

 

晴信

「左様か、おぬしは、ひとつしか眼が無いゆえ分かることがあると言うたな

おぬしは、風体は冴えぬが、その眼が澄んでおる

その眼は、主君の器量を見抜く眼じゃ!

おぬしの眼力に、わしは叶うか?」

 

勘助

「この勘助、まことに恐れ多いことと存じまするが、お屋形様の器量は、この隻眼では、図り知れぬほど深うございます!

お屋形様、何卒、この勘助めをお使いくださりませ!」

 

晴信

「このいくさの世、いつ終わるやも分からぬ

他国者とあざけり、貴賤を問うては、才ある者を逃してしまう

わしは、民のため、国のため、家臣たちのため、家のため、親不孝者と蔑まれようが、父を追放したことを悔いてはおらぬ

勘助よ、知行100貫と板垣が申しておったが、知行200貫にて、わしの側近くに仕えてはくれぬか?」

 

勘助

「まことに恐れ多いことにございます!この勘助、命を賭してお屋形様にお仕えしとうございます!」

 

勘助は、このとき44歳、ようやく理想とした主君、晴信の側近くに仕えることとなり、晴信と信州攻略について議論を重ねたと言います😁

 

晴信は、勘助の城攻め方法、築城方法、乱破、透破を使った諜報活動など、勘助の軍略、知識の豊富さに深く感銘を受け、深夜まで語り合ったと言われています😍

 

武田家は、守護大名から戦国大名となりましたが、晴信の父、信虎の時代から他国者など身分や出自を問わない家臣の採用方法に、異を唱える者も多かったようです😰

 

晴信は、異を唱えるわりには、働き(能力)の無いものには、一門や譜代家臣でも、降格、追放、粛清を厭わなかったようです😔

 

晴信が武田家当主になった2年後、勘助は最側近に大抜擢されましたが、快く思わない者がいました🤬

 

それが、当時一門衆筆頭だった家臣南部宗秀でした😡

 

「南部」と言えば、奥州盛岡の戦国大名「南部家」が代表的ですね。

 

南部家は、甲斐武田家の分家筋にあたり、鎌倉期に本家と別れ陸奥三戸に土着、戦国大名に成長しました⚔️

 

南部宗秀は、甲斐に残った「南部家」出身で、一時期は本家武田家を凌ぐ勢いを持っていたと言われます。

 

晴信父信虎の代に、南部家は正式に従属、晴信の代には一門衆筆頭として、300騎(約2400人)の家老クラスの人物でした🐴

 

南部宗秀は、武功がそれほどないにも関わらず、「名門」を鼻にかけ、粗暴な振る舞いも多く、諫言する家臣たちを成敗したり、追放していました。

 

いわゆる「地位と権力はあるが、部下に見放されたややこしい上司」の典型ですね😂

 

晴信は、父信虎を追放した際、協力的だった南部を粛清することができず、南部のような大身の家臣の力を削ぐ機会を伺っていたようです😯

 

南部は、勘助の風体を見て、周りの者に「お屋形様は、あの得体の知れぬ男を召し抱え、何を企んでおられるか分からぬ!親父殿を追放した親不孝者じゃ!武田家の先が思いやられるわ!」と言ったそうです😱

 

若い頃から、何事にも「用意周到」だった晴信は、南部の力を削ぐため、南部宗秀に批判的な家臣たちを集め、宗秀を「追放」するよう息子の満秀に命じました🤔

 

満秀は、父を追放し、南部同族の河西(のち笠井)と姓を改めました。

 

満秀は、その後晴信、勝頼の親衛隊として活躍します😀

 

南部宗秀は、奥州南部氏を頼って落ち延びる途中、「野盗に襲われて死んだ」、あるいは、「餓死した」などと言われており、家臣は誰一人付いてこなかったそうです😢

 

その後、晴信による「諏訪侵攻」が始まり、勘助は活躍し300貫(約1200万円)の知行を得ます🤩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長くなり申し訳ありません🙇

 

続きます🙇

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね