山本勘助の墓案内板

※山本勘助公の墓看板…千曲川の堤防沿いの道を行くと、「山本勘助の墓こっち→」看板が道沿いに立っていました ニヤニヤ

河川敷に降りる細い道があり、「ほんまにこんなとこにあるんかいな?」と思いながら進んでいくと「看板」がありました 真顔

 

 

 

山本勘助公の墓 信州柴阿弥陀堂跡1️⃣

 

 

 

  戦国武将の墓・供養塔シリーズ

 

戦乱の時代は、おおまかに言うと応仁の乱(1467年応仁元年)から大坂の陣(1615年)までで3つのカテゴリに分類されると思います。

 

 

1️⃣戦国時代

応仁の乱(応仁元年1466年)から室町幕府の滅亡、織田信長政権の成立(天正元年1573年)

 

2️⃣安土・桃山時代

織田政権(天正元年1573年〜天正13年)豊臣政権(秀吉関白宣下天正13年〜慶長8年1603年)

 

3️⃣江戸時代

徳川政権(家康征夷大将軍宣下慶長8年1603年〜大坂の陣豊臣家滅亡、慶長20年1615年)※慶応3年1867年大政奉還で、江戸時代は幕を閉じます

 

この3時代に活躍した大名、武将の墓、供養塔を調べ、訪問した記録を残したいと思い、このシリーズを立ち上げます。

 

 

 

  武田信玄を「軍神」たらしめた「風林火山 隻眼の軍師」山本勘助公1️⃣

 

 

 

山本勘助晴幸(道鬼斎)・・・1500年(明応9年)〜1561年(永禄4年)

 

 

 

 

 大鋒寺近くに千曲川の巨大な堤防の道があり、その下を降りていくと畑があり、かつて川の渡し場だった「広瀬の渡し跡」に、戦国武将で武田信玄の「軍師」山本勘助の墓があります。

 

山本勘助は、歴史好きの方ならご存知かと思いますが、武田信玄の「軍師」(参謀)です。

 

軍師(参謀)とは、主君の側近くに仕え、いくさ(軍事)の陣形、戦法(作戦)を立案、計画し、諸将(家臣)たちに実行させる役目を担っていました😊

 

また、「乱破、透破」などの「忍び」を使い、情報を収集、敵の強み、弱みを把握し、敵を調略(寝返り、裏切り工作)する。

 

陣場奉行とともに、地形を把握し、領国支配の拠点となる「城」を築く。

 

このように、一騎当千の「猛将」ではありませんが、戦国時代にはどの大名にも「軍師」とは呼ばなくても、主君の側近くに仕え、ともに「いくさ」の方法を協議する「参謀」がいました😁

 

日本史上、特に有名な「軍師」が2人います。

 

「竹中半兵衛」「黒田官兵衛」…秀吉の「天下取り」を支えた「軍師」で通称「二兵衛」と呼ばれています。

 

「山本勘助」は、「二兵衛」と同等、いやそれ以上の才能溢れる「名軍師」と言われています😍

 

 

 

広瀬の渡し跡看板

広瀬の渡し場跡

※山本勘助公の墓近くにある「広瀬の渡し」看板…千曲川は巨大な河川で泳いで渡れません!? チーン

室町~江戸時代は、「橋」という「インフラ設備」は、ほんの数か所しかなく、ましてや千曲川クラスの巨大河川などは、「橋」という「施設」は、ほぼありませんでした ゲロー

よって「大河」を渡るには、お金を払って、「渡し舟」を利用するしかありません 滝汗

「広瀬の渡し」は「善光寺詣り」が本格的に始まった江戸時代には、「有数の渡し場」となり、渡し場には数十隻の「渡し舟」が並べられ、お詣り客(観光客)で大いに賑わったようですニヒヒ

その頃は、河川敷にあった勘助公墓所「信州柴阿弥陀堂」は、信玄、勘助人気もあり、お詣りする人々も多く、大いに賑わったようです ウインク

しかし、明治から昭和にかけ、橋などの「インフラ」が整備されたことにより、「渡し舟」は必要が無くなり、「渡し場」は消滅しました 笑い泣き

現在は、昭和の河川敷拡張工事に伴い、「渡し場の面影」は全く見られず、畑がひろがっています チーン

 

 

 

  ①山本勘助公墓所〜建立の経緯

 

 

山本勘助の墓所は、戦死地の松代町信州柴阿弥陀堂跡、山梨県北杜市の勘助屋敷跡、出身地の愛知県豊川市長国寺、岡崎市と、僕の調べた限りでは4箇所あります。

 

他にもあるかもしれませんので、ご存知の方がいれば、教えて頂けると有り難いです🙇

 

本墓は、信州柴阿弥陀堂跡であると思われますので、行こうと決めていました🙏

 

レンタサイクルで大鋒寺のご住職に教えて頂いて、行きました🚲

 

山本勘助の墓は、元は、戦死地川中島八幡原の胴合橋(勘助の家臣たちが首と胴を運び繋げて埋葬したため、地名の由来となりました)のたもとに、山本の家臣たちが土饅頭を造り、川原石を置きました。

 

のちに付近の僧侶が、土饅頭の上に、小さな五輪塔を建てて「勘助塚」と名付け、付近の村人たちとともに、勘助を丁重に弔っていたようです🙏

 

江戸初期、寛永年間(1624〜45)、松代藩主真田信之により、大規模な千曲川の治水工事が行なわれました⛏️

 

勘助の墓が水没するのを憂いた信之によって、墓は対岸の寺尾村に改葬され、大規模な法要が行なわれました🙏

 

更に時は過ぎ、勘助の墓は次第に忘れ去られ、草ぼうぼうになり、墓か何か分からない有り様になっていたようです😭

 

元文年間(1736〜1741)頃、時の5代藩主真田信安は、初代信之が建てた「勘助塚」の荒廃ぶりを嘆き、家老鎌原重孝(長篠で討ち死にした鎌原重澄の子孫)に「信州柴阿弥陀堂」へ勘助の墓を移すよう命じます。

 

鎌原は、早速、墓の移設工事に着手しますが、藩財政難による資金不足もあり、志半ばで亡くなりました😫

 

あとを息子で家老の鎌原重栄、原正盛ら松代藩士たちが、重孝の遺志を継ぎ、元文4年(1739)私財を投じて、柴阿弥陀堂内に勘助の墓を改葬しました✨

 

文化6年(1809)、勘助没後250年を記念し、重栄の孫で松代藩家老で漢学者でもあった鎌原重賢が、勘助の墓が末永く護られるよう、石積みの土台を造り、現在、我々が見ることができる墓を建立されました🙏

 

 

  ②山本勘助公墓所〜墓の碑文1️⃣

 

山本勘助の墓は、巨大な石積みの土台があり、その上に台座、櫛型墓表面には「山本道鬼居士墓」と刻まれています。

 

櫛型墓左側には、明和7年(1771)銘の自然石の供養碑が建っています。

 

側には、石仏(地蔵様)、小型五輪塔、一部埋もれている方柱墓、古五輪と思われる残欠物(丸い水輪と思われる石造物)、自然石(墓石にも多く使用されています)、鬼瓦っぽい瓦がありました😅

 

ここには、信州柴阿弥陀堂が建っていましたが、昭和の河川敷、築堤拡張工事により、移転しています。

 

石仏や瓦は、お堂の残存物である可能性が高いと思いますが、方柱墓に関しては……?

 

で、子孫の方のものか、はたまた別人か、また、五輪塔は勘助の五輪塔なのか……?

 

長野市の観光課に聞いてもわかるのかどうか………分かりません😂

 

室町〜戦国期の武将の墓の多くは、江戸の大名墓と違い、特に討ち死にしている場合は、伝説など、「言い伝え」を基にしています。

 

平和になった江戸時代に、多分このあたりの土饅頭ぽいのが、そうだろうと、かなり「曖昧な」感じで「比定」し、塚を建立している場合が多く見られます🤔

 

滅亡した守護大名、戦国大名、有名な武将(家臣)などは、墓がどこにあるのかさえはっきり分からないのです。

 

山本勘助は、滅亡した「武田家」の武将(家臣)ですので、江戸時代に「大名家」が許可しない限り、忘れ去られてしまう運命にあったはずです。

 

多くの有名な「滅亡」した戦国大名、武将の墓の多くが、「行方不明」か「一族の墓があっても、本人の墓と特定できず、どれかわからない」ケースが多いのは、仮に自らが「開基」した寺院に墓があった場合でも、「徳川の敵」だった場合は、幕府に遠慮し、お寺が「隠して」しまうか、「無縁仏として処分」してしまうか、最悪の場合、「破壊して痕跡そのものを消してしまう」のです。

 

「徳川の敵」だった戦国大名、武将の場合は、その多くは現在探しても「所在不明」なのです。

 

仮に「徳川の敵」でも何とかお寺や地域住民に守られてきた「墓」であっても、明治の「廃仏毀釈」により、寺が「廃寺」となり、地域住民たちからも「世代交代」などで「忘れ去られ」無くなっているケース、また守られてきた場合でも、村の「過疎化」、「近年の不動産開発」で「消滅」しているケースも多いのです。

 

 

 

 

山本勘助の墓のみならず、多くの戦国大名、武将の墓が、今日まで残ったのは、江戸時代「幕府」が認め、「藩の殿様」が保護し、明治時代の「廃仏毀釈」、昭和~平成の「不動産開発」、「過疎化」から「人々」が「守り通してきた」から「残っている」のです。

 

 

 

 

山本勘助の櫛型墓は、元文4年(1739)松代藩真田家家老鎌原重栄、原正盛が建立し、台座及び石の土台は、重栄の孫、鎌原重賢が建立したもので、台座正面及び櫛型墓側面及び裏面にビッシリと「漢文の碑文」が刻まれています🤔

 

漢文本文は、一部欠損しているものの、ほぼ完存しています。

 

台座正面の碑文は、文化6年(1809)鎌原重賢によるもの。

 

櫛型墓本体に刻まれた碑文は、元文4年(1739)に寒松山大林寺(真田信之の母、藩祖昌幸正室寒松院の菩提寺)山へんに喬(きょう)叟(そう)禅師(当時の住職)によるものです。

 

長野市観光課によって「看板」が設置されていたおかげで、碑文を「理解」することが出来ました😀

 

長野市観光課の方々の努力に、感激しました😂

 

簡単ですが、僕なりにまとめてみました(間違ってたらスミマセン😓)

 

鎌原重賢碑文

 

「台座の上の山本勘助公墓は、私の祖父重栄が建てたものです。

 

71年の間、風雨にさらされてきました。

 

村の童たちが、勘助公の墓の近くにいたので、𠮟りました。

 

勘助公が討ち死になされ、数百年が経った今、なぜ祖父や曽祖父が勘助公の遺徳を偲び、墓を建てようとしたのか?を考えました。

 

わたしは、亡き曽祖父、祖父のご遺志を受け継ぎ、勘助公の墓を後世まで残すべく、工事を行いました。

 

新たに宝珠(五輪塔?ちょっと分かりません😓)を造りました。

 

蓋を石碑の上?に載せ(現在は、櫛型墓ですが、笠塔婆(墓標の上に笠形の屋根を乗せた墓の形態)だったのかもしれません…分かりません😓)、更に墓石の下に台座を造りました。

 

更に下には、石の土台を造りました。

 

これで、勘助公の墓は強固なものとなり、勘助公は安らかにお眠り頂けるでしょう。

 

わたしは、曽祖父、祖父の遺志を継ぎ、果たすことができました。

 

文化6年冬、鎌原重賢が記します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長くなり申し訳ありません🙇

 

続きます🙇

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね