大鋒寺信之霊屋※大鋒寺真田信之公霊屋標柱(長野市指定文化財)真顔

 

 

 

真田信之公の墓 大鋒寺2️⃣

 

 

 

  戦国武将、大名の墓・供養塔シリーズ

 

戦乱の時代は、おおまかに言うと応仁の乱(1467年応仁元年)から大坂の陣(1615年)までで3つのカテゴリに分類されると思います。

 

 

1️⃣戦国時代

応仁の乱(応仁元年1466年)から室町幕府の滅亡、織田信長政権の成立(天正元年1573年)

 

2️⃣安土・桃山時代

織田政権(天正元年1573年〜天正13年)豊臣政権(秀吉関白宣下天正13年〜慶長8年1603年)

 

3️⃣江戸時代

徳川政権(家康征夷大将軍宣下慶長8年1603年〜大坂の陣豊臣家滅亡、慶長20年1615年)※慶応3年1867年大政奉還で、江戸時代は幕を閉じます

 

この3時代に活躍した大名、武将の墓、供養塔を調べ、訪問した記録を残したいと思い、このシリーズを立ち上げます。

 

  家康の信頼を勝ち取った真田六文銭「戦国の生き残り」真田信之公2️⃣

 

 

真田伊豆守信之・・・1566年(永禄9年)〜1658年(万治元年)

 

 松代城近くの大鋒寺に、戦国武将で信州松代10万石の大名「真田六文銭」真田信之の墓があります。

 

真田信之は、歴史好きの方ならご存知かと思いますが、「真田六文銭」を戦国の世に知らしめた「謀将」真田昌幸の長男です。

 

真田信之は、松代藩主となり、次男信政に家督を譲ったあと、小さな隠居所をつくり、信之死後、隠居所跡が大鋒寺となりました😯

 

大鋒寺信之霊屋案内板

※大鋒寺信之霊屋案内板…信之死後すぐの明暦元年(1658)に孫で3代藩主幸道により、建立されました ゲッソリ

信之の書院を改築し、建てた霊屋で、内陣には信之が生前信仰していた阿弥陀三尊像が御本尊として鎮座しておられます

外陣には三十六歌仙図が描かれ、一時大鋒寺が荒廃したため、現存するのは二十四人のようです 笑い泣き

 

 

 

  ④真田信之の生涯〜関ヶ原の戦い 父昌幸、弟幸村との永遠の別れ「犬伏の別れ」 信之34歳

 

 

 信幸は、家康の養女で、本多忠勝の娘稲姫(小松姫)を正室に迎え、正式に家康、忠勝の「娘婿」となります💒🤵👰

 

秀吉死後に起こった「関ヶ原の戦い」で、「真田家」は「苦渋」の選択をします😨

 

昌幸は、家康の「会津上杉征伐」に従軍しますが、大坂で石田三成らが挙兵したことを知り、策を考えました。

 

それは、東西両軍どちらが勝っても「真田家」を存続させる方法です🤔

 

昌幸、次男幸村が西軍石田側につき、長男信幸、昌幸弟信尹が東軍徳川側につく、「両面作戦」「トカゲの尻尾切り作戦」とでも言いましょうか…

 

昌幸にとっても「苦渋」の作戦で、自分か長男が「トカゲの尻尾」になって犠牲=滅亡してしまう、ことになっても真田家を存続させる「賭け」にでたのです!!!

 

昌幸ほどの「智将」「謀将」でも、石田が勝つか、徳川が勝つか読めなかったのか?

 

いろんな疑問が湧きますが、その点については、いずれ真田昌幸の墓に行ったときに考えてみたいと思ってます😅

 

「犬伏の別れ」は、家康の「小山会議」のあとで、昌幸、信幸、幸村が下野犬伏の薬師堂に密かに集まり、親子が別れの盃を交わす、涙の謀議を行った場所として有名ですね😢

 

「犬伏の別れ」は、実はもう一人参加したと考えられる武将がいます。

 

昌幸の弟「真田信尹」です。信尹は、昌幸が大名として「独立する」課程で昌幸を支えた「優秀な弟、武将」です😃

 

信尹の墓は、山梨県北杜市の龍岸寺というお寺にあるようなので、行ったときに生涯については、書かせて頂きます🙇

 

信幸は、家康の陣へ赴き、父と弟が西軍につくと報告しました。

 

信幸は家康から何らかの処罰を受けることを覚悟します。

 

家康の内心はどうだったか分かりませんが、信幸に謝意を述べ、秀忠率いる本軍に、義弟の本多忠政(小松の弟)とともに従軍するよう命じます⚔️

 

秀忠は、3万8千の大軍を率いて、中山道を通り、関ヶ原へ向かいました🐴

 

そこに立ちはだかったのが、真田昌幸、幸村父子でした😱

 

第二次上田合戦は、上田城の投稿で簡単ですが、述べさせて頂きましたので、詳しくはまた、真田昌幸の墓に行ったときに説明させて頂きます🙇

 

結局、秀忠は関ヶ原本戦に間に合いませんでした😓

 

大怒りの家康に、秀忠と会うよう説得したのが、榊原、仙石、そして真田信幸だったと言われています。

 

 

 

大鋒寺信之霊屋

※大鋒寺信之霊屋…宝形造で屋根が茅葺の「特殊な」霊屋で、江戸初期の貴重な霊屋建築遺構です 真顔

写真を撮っていると、ご住職に声を掛けられましたポーン

 

 

 

  ⑤真田信之の生涯〜徳川幕藩体制のもと、「大名」となる 信之34歳

 

 

関ヶ原合戦後、信幸は、改易となった父昌幸の旧領を合わせ、9万5千石の「大名」となりました😯

 

秀忠は、真田に痛い目にあわされたため、真田の名前を聞くのも嫌だったようです😡

 

秀忠は、真田を相当毛嫌いしていたようで、関ヶ原後の論功行賞で、家康に真田を改易するよう迫りました😰

 

おそらくこんなやり取りと想像します

 

秀忠

「父上、真田を生かしておいてはなりませぬ!

安房(昌幸)、左衛門(幸村)めの首を刎ねなさいませ!

豆州(信幸)も、きっと父や弟としめしあわせておったに違いありませぬ!

あの者も、改易なされませ!」

 

家康

「………💢馬鹿者めが!💢

どうして、そちはそのように愚かなのじゃ!

豆州は、律儀者じゃ!関ヶ原に遅参した、そちを庇うたのは誰じゃと思うておる!小平太(榊原)、仙石、豆州(信幸)じゃ!

豆州を処罰せぬ!平八郎(本多忠勝)を敵にしたいのか!」

 

秀忠

「………父上、それがしが愚かでございました(涙)」

 

家康

「何度言うたらよいのじゃ……分かったならそれでよい。以後、ものを言うときは、よう考えてから申せ!」

 

信幸は、「上田藩主」にはなりましたが、それはあくまで「表面上」で、本拠地は沼田城にしていました。


上田城は、秀忠により徹底的に破壊されていたため、信幸は、三の丸に簡素な御殿(陣屋)を築き、政務を執り行い、秀忠に「遠慮」したのではないかと思いました😔

 

 

 

 

  ⑥真田信之の生涯〜戦国の終わり「父の死」「大坂の陣、弟の死」 信之49歳

 

 

信幸は、慶長12年(1612)頃、名を「信之」と改めました😀

 

信之は、義父本多忠勝の支援もあり、死罪を免れ高野山に蟄居していた父昌幸、弟幸村に対し、最低限の生活ができるよう援助していました😄

 

同時に父、弟の放免を幕府に頼んでいましたが、秀忠にことごとく却下され、昌幸は無念の死を九度山にて迎えることとなります😭

 

そして、いよいよ戦国の終わりを告げる最後の戦い「大坂の陣」が起こります⚔️

 

信之は、病気を理由に参陣せず、長男信吉、次男信政を出陣させ、自身は江戸に「人質」代わりとして、詰めていたと言われています😓

 

信之は、弟幸村が浪人衆筆頭として、大坂城に入城したことを知り、苦悩したことでしょう………。

 

家康、秀忠に真田家の忠誠を誓う証として、病気?を理由に参陣せず、「人質」となり、江戸に残ったと僕は思います。

 

 

 

信之は、幸村とは戦いたくなかったのが本音だったんじゃないかと思います…😔

 

 

 

 

 

 

 

 

 長くなり申し訳ありません🙇

 

 続きます🙇

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね