真田信之公銅像

真田信之銅像案内板

※真田信之公銅像と案内板…信之公松代藩主就任400周年記念事業で造られました 真顔

上田城に信之公像がないので嬉しいのは、嬉しいですが…!? ウインク

「おっちゃん」やん!、もうちょっと幸村公のように「イケメン」銅像にしてあげればいいのに…と思いました ムキー

実際、信之公は、小柄だった父昌幸に似ず180cmを超える「大男」のイケメンだったようです デレデレ

本多忠勝の娘、稲(小松)姫は、信之を駿府で見たとき「目が♥️マーク」になっていたそうです

信之公は、松代発展に尽力し、「名君」として、民衆の尊崇の対象となりました ちゅー

銅像は松代城近くの「真田邸」にあります ニヤニヤ

 

 

 

真田信之公の墓 大鋒寺1️⃣

 

 

 

  戦国武将、大名の墓・供養塔シリーズ

 

戦乱の時代は、おおまかに言うと応仁の乱(1467年応仁元年)から大坂の陣(1615年)までで3つのカテゴリに分類されると思います。

 

 

1️⃣戦国時代

応仁の乱(応仁元年1466年)から室町幕府の滅亡、織田信長政権の成立(天正元年1573年)

 

2️⃣安土・桃山時代

織田政権(天正元年1573年〜天正13年)豊臣政権(秀吉関白宣下天正13年〜慶長8年1603年)

 

3️⃣江戸時代

徳川政権(家康征夷大将軍宣下慶長8年1603年〜大坂の陣豊臣家滅亡、慶長20年1615年)※慶応3年1867年大政奉還で、江戸時代は幕を閉じます

 

この3時代に活躍した大名、武将の墓、供養塔を調べ、訪問した記録を残したいと思い、このシリーズを立ち上げます。

 

  家康の信頼を勝ち取った真田六文銭「戦国の生き残り」真田信之公1️⃣

 

 

真田伊豆守信之・・・1566年(永禄9年)〜1658年(万治元年)

 

 松代城近くの大鋒寺に、戦国武将で信州松代10万石の大名「真田六文銭」真田信之の墓があります。

 

真田信之は、歴史好きの方ならご存知かと思いますが、「真田六文銭」を戦国の世に知らしめた「謀将」真田昌幸の長男です。

 

真田信之は、松代藩主となり、次男信政に家督を譲ったあと、小さな隠居所をつくり、信之死後、隠居所跡が大鋒寺となりました😯

 

 

 

大鋒寺

※眞田山大鋒寺…信之公は、死後は自分の隠居所をお寺にするよう遺言していました ゲッソリ

3代幸道により、真田家菩提寺長國寺住職観国和尚により、信之の法名「大鋒寺殿」にちなみ、「眞田山大鋒寺」と名付けました チーン

山号「眞田山」は真田家菩提寺「眞田山長國寺」とおなじです 真顔

 

 

 

 

 

 

  ①真田信之公墓所

 

 

真田信之の墓所は、松代藩真田家菩提寺松代長國寺、信之隠居所跡大鋒寺、高野山蓮花定院、妙心寺大法院と4箇所あります。

 

僕の調べた限りでは、4箇所ですが、他にもあるかもしれませんので、ご存知の方がいれば、教えて頂けると有り難いです🙇

 

本墓は、真田家菩提寺長國寺であると思われますが、何日か前に、予約しないと入れないようですので、今回は大鋒寺に行こうと決めていました🙏

 

上田城に行ったあと、松代のホテルがレンタサイクルを貸してくださると聞き、先にホテルに行ってからレンタサイクルで大鋒寺に行きました🚲

 

大鋒寺は、信之が、自分の死後は、隠居所に寺を建立するよう遺言を受けた孫で3代藩主の幸道により、建立されました。

 

幸道は、幼少であったことから、信之は、懇意にしていた磐城平藩主内藤忠興に幸道の後見を頼み、死去しました。

 

信之死後、孫の幸道が2歳だったため、家督争いが起こり、御家騒動寸前にまで、発展します😰

 

それを鎮めたのが、幸道の後見となっていた内藤忠興でした✨

 

内藤は、信之死後、幸道とともに、真田家菩提寺の長國寺住職観国和尚に頼み、和尚は信之の法名「大鋒寺殿」に因み、寺を「真田山大鋒寺」と名付けました🤔

 

お寺の隣にある「真田信之霊屋」を覗いて写真を撮っていると、霊屋の隣の畑で、農作業をしているおじさん?に

 

「どこから来たの?」と声を掛けられたので、


「兵庫県からです、真田信之公の墓にお参りに来ました。」と答えると、


「遠くから来たんだね。信之公の墓はそこだから案内してあげる。」と言われたため、地元の方だろうと思ってたら、農作業の手をとめて


「住職の冨澤です、よくここ見つけたね。遠くからここ来るひと滅多にいないよ。」と言われ、ビックリ!でした😨

 

ご住職は、まず霊屋から説明してくださり、次に墓所へ案内してくださいました🤩

 

真田信之公の墓は、高さ3.3mある巨大な宝篋印塔で信之公が亡くなられたあと、ここの墓所で火葬され、位牌とお骨の一部を長國寺に運んだそうです🤔

 

霊屋は、信之の隠居所を再現したもので、茅葺きの屋根が特徴です。

 

宝篋印塔にも、はじめは覆屋が建てられていたそうですが、一時住職が不在となり、寺も村人たちが維持していたそうです🤔

 

ご住職の話では、覆屋も囲いもなくなり、野ざらしとなっていた信之公の墓と殉死した鈴木右近の墓を訪れた8代藩主幸貫公が、大変嘆き悲しみ、周囲に土塀と覆屋を建て、石鳥居と灯籠を寄進したそうです🤔

 

覆屋はおそらく、明治の頃に無くなったようですが、今はご住職と村の人たちで守っておられるようです😯

 

信之公の宝篋印塔の側に大きな木があり(なんの木だったか覚えてません😫)、根を張って墓が傾き出しているけど、切るわけにもいかず、困ってるとおっしゃっていました。

 

ご住職が

「このあと、どこ行くの?」と聞いて来られたので、

「山本勘助の墓と典厩寺に行こうと思ってます」と答えると


「山本勘助の墓は分かりにくいから案内してあげる」「典厩寺さんは、誰もいないかもしれないけど、勝手に入ってもかまわないと思うよ」と教えてくださいました😊

 

お優しいご住職さんと出会えて、とても感無量でした😀

 

  ②真田信之の生涯 出自と活躍〜武田時代「信勝との永遠の別れ」 信之17歳

 

 

 

真田信之は、「戦国時代」を身を以て経験した武将の中で最も長生きしています😊

 

 

 

3代将軍家光より長生きし、4代家綱の時代まで生きたのは、信之の他に宇喜多秀家がいますが、関ヶ原で敗れ、罪人として八丈島に島流しにされているので、大名として生き残ったのは真田信之だけです😍

 

家光は、高齢になっても江戸へ参勤してくる信之の労を労い、ことあるごとに、祖父家康や本多忠勝、信之の父昌幸の話を聞いていたそうです🤔

 

「泰平の世」となった3代将軍家光は、「戦国の世」を生き抜いた真田信之を大変尊敬していました✨

 

話を真田信之出生のころに戻します😃

 

真田信之は、永禄9年(1566)武田家臣武藤喜兵衛(のちの真田昌幸)の嫡男として生まれました。

 

幼名を「源三郎」といい、父が甲斐の名族「武藤家」を継いでいたため、あくまで「武藤家」の嫡男でした。

 

しかし、天正3年(1575)の長篠・設楽原の戦いで、叔父である真田本家の昌幸の2人の兄である信綱、昌輝が討ち死にしたため、父武藤喜兵衛の運命も変わることになりました😨

 

武田家当主勝頼は、真田長兄信綱に息子が三人いたにもかかわらず、幼少だったこともありますが、常に自らの側近くに仕え、才能を認めていた武藤喜兵衛に真田の家督を次ぐよう命じます✨

 

昌幸は、当時10歳だった嫡男信之に兄信綱の娘を妻に迎えさせ、「真田本家の当主」の地位を確固たるものとしました😄

 

源三郎は、勝頼嫡男信勝の側小姓として仕え、元服すると同時に「信幸」と名乗ります。

 

信幸は、勝頼嫡男信勝と同年代(1歳違い)で、信勝ととても仲が良かったようです😁

 

天正10年(1582)甲州征伐の際、信幸は小山田の岩殿山に向かう信勝に従う準備をしていたところ、

信勝は、信幸にこう言ったと想像します。

 

信勝

「源三郎(信幸)、お主は母君と源次郎(幸村)を連れて、信濃へ潜伏し、安房(昌幸)のもとへ行くがよい。」

 

信幸

「それがしは、父の元へは参りませぬ!母と源次郎のみ落ち延びさせ、太郎(信勝)さまにお供致します!」

 

信勝

「わしは、新府城を捨て小山田のもとへ落ち延び、武田再興を必ず果たすゆえ、お主は信濃へ行け!これが今生の別れではない!必ずまた会おうぞ!」

 

信幸

「………御意(涙)、太郎さま、必ずこの源三郎生き延び、太郎さまとお会いできる日を待ちます。お達者で!」

 

信勝

「早う発て!源三郎、さらばじゃ!必ずまた会おうぞ。」

 

信幸は、母山手殿、弟源次郎とともに上田へ落ち延び、真田庄に潜伏しました。

 

その後、信幸は「武田滅亡」を知り、甲斐の方向に向かい跪き、源次郎とともに勝頼、信勝を思い、泣いたそうです😭

 

のちに信幸は、「信之」と改名しますが、真田代々の「幸」を捨てても、「信」を捨てなかったことからも、若くして無念の死を遂げた「最初で最後の主君、武田信勝」のことを生涯「我が主君」と思っていたに違いありません😢

 

信之は、のち4人の男子、2人の女子に恵まれますが、子供たちによく、「武田家」のことを話したそうです🤔

 

  ③真田信之の生涯〜秀吉時代、家康の「娘婿」となる 信之23歳

 

信幸は、武田家滅亡後、父昌幸、弟幸村と「真田家生き残り→大名としての独立」をかけ、戦います🐴

 

信幸は、父昌幸、弟幸村、叔父信尹とともに一丸となり、武田家滅亡、本能寺後、「空白地」となった信濃、西上野の「真田領」を狙って攻めてきた上杉、北条の「大国」相手に一歩も引かず「真田六文銭」の武名を轟かせました😡

 

 徐々に信濃、西上野一帯で「独立」をし始めた「真田家」に新たな「敵」が現れます。

 

 北条と同盟を結んだ「徳川家康」です🤬

 

上野沼田城を「割譲」するよう迫る家康に対し、真田家は断固として「拒否」、真田VS徳川「第一次上田合戦」が始まりました⚔️

 

信幸は、支城戸石城に籠城、攻めてきた鳥居元忠、大久保忠世ら「徳川最強部隊」を散々に打ち負かしました😊

 

上杉景勝の仲介により、羽柴秀吉に臣従した「真田家」は、のちに羽柴に臣従した家康と和睦します😀

 

第一次上田合戦の活躍により、信幸の器量に惚れ込んだ家康は、本多忠勝の娘、稲姫(小松姫)を養女にし、信幸を「娘婿」として遇したいと申し込んできました😍

 

正室清音院(叔父真田信綱娘)との間に嫡男信吉を設け、仲睦まじかった信幸は、稲姫との婚姻(正室に迎える)に深く悩みます😫

 

そのとき、清音院が信幸にこう言ったと想像します。

 

清音院

「殿、徳川さまとの縁談、お進めくださいませ。わたしを側室になさいませ。」

 

信幸

「おぬしを側室になど、しとうない!父上も徳川は好かぬと申しておった!」

 

清音院

「殿、私は、今まで幸せにございました。

熊之助(信吉)を頼みます。

徳川さまを好かぬお気持ちは、よう分かりますが、これは羽柴さまの命とお心得なされませ!」

 

信幸

「すまぬ。ようわかった。

わしが浅はかであった…」

 

清音院

「稲姫さまは、徳川さまの養女です。

太守徳川さまの縁戚となられるは真田家にとっても喜ばしいことです。

義父上さまも、ご納得なさるでしょう。

それに、稲姫さまは、徳川さまのご家臣筆頭の本多(忠勝)さまの御息女で、大変見目麗しいかたと聞き及んでおります。

この縁談おすすめなされませ。」

 

信幸

「相分かった。奥よ、すまぬ。」

 

清音院は、信之と稲姫の婚儀が成立したあと、自ら輿入れした稲姫のもとへ出向き、挨拶をしたそうです。

 

僕は、清音院にも、長篠で主君のために壮絶な討ち死にを遂げた父「真田源太左衛門」の「血脈」が受け継がれていたんだと感じました。

 

清音院は、のちにも述べさせていただきますが、信之と稲姫の婚儀以降、「側室になった」以外の「記録」が残っていません。


よって、自ら身を引き、信幸に暇乞いをし、去っていったのでしょう…😭

 

こうして、天正17年(1589)家康居城駿府城にて、信幸は稲姫(小松姫)と祝言を挙げ、「徳川家、本多家の縁戚」となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長くなり申し訳ありません🙇

 

続きます🙇

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね