真田石

※上田城復元東虎口櫓門脇にある鏡石の巨石 

通称「真田石」…信之が松代へ転封されるとき、残った建物や石垣を持っていこうとしたところ、ビクともしなかった「伝説」が残っています ポーン

 

 

 

 

上田城に行きました!5️⃣ 100名城No.27

 

 

上田城には、今回初めて行きました。

 

上田城は、パット見平山城に見えましたが平城に属します。

 

上田城は、「赤の真田六文銭」を戦国の世に知らしめ、「表裏比興の者」として、一介の武田家家臣から「大名」にのし上がり、真田信之、信繁(幸村)を育てた「戦国の謀将」「家康が山県昌景とともに、最も怖れた武将」真田昌幸が建てた城です😯

 

昌幸の上田城の建物は、徳川秀忠により破却されましたが、「センゴク権兵衛秀久」の息子忠政により、今残る南櫓、北櫓、西櫓(いずれも長野県宝)が残り、方形の本丸他、真田が造った縄張り〜仙石期の遺構がほぼ完存する城であることがよくわかりました😃

 

 

 

上田市立博物館

 

上田城100名城スタンプ

※上田城二の丸跡に建つ「上田市立博物館」…100名城スタンプは、館内にありますよ! 真顔

 

 

 

 

 

  上田城(真田神社) 日本100名城 No.27

 

上田城(上田城址公園、真田神社)は、北陸新幹線JR上田駅から徒歩約10分のところにあり、現在本丸には、「真田神社」が建っています⛩️

 

上田城には、南側に広い上田城址公園駐車場があります(無料)🚗

 

上田城入城料は無料です。

 

城内には、「上田市立博物館」「北櫓、南櫓、西櫓」「東虎口復元櫓門」があり、見たい方は、共通券おとな500円(学割などあり)です。

 

平日にも関わらず、多くの人がいました

 

二重櫓「西櫓」「北櫓」「南櫓」が現存しています🤩

 

では、僕が行って見てきた上田城の遺構(※全てではありません。申し訳ありません)の続きをご紹介させて頂きます🙇

 

 

  ⑬上田城の遺構〜真田神社

 

 

現在、上田城本丸内には「真田神社」が鎮座しておられます⛩️

 

元々は、上田藩藤井松平家2代忠愛公が家祖忠晴公をお祀りした「松平神社」が始まりと言われています。

 

明治になり、廃城となった上田城は、櫓、城門もすべて、売り払われ、取り壊されました。

 

パート3️⃣で、説明させて頂きましたが、最後の上田藩主松平忠礼公は、西櫓以外の櫓、門全てがなくなり、一面麦畑や桑畑になっていた本丸の姿、隅に追いやられた「松平神社」の姿を嘆き悲しみ、松平菩提寺の先祖の墓の前で、泣き伏したと言われています😭

 

忠礼公の姿を見た、元上田藩士たちは、立ち上がり、資産家丸山氏に売り払われた西櫓を取り戻したのと同時に、隅に追いやられた「松平神社」を「再興」したいと丸山氏に懇願しました

 

丸山氏は、無償で本丸南部分を藩士たちに譲渡されました。

 

藩士たちは、「松平神社」に家祖忠晴公、忠昭公、上田藩初代忠周公を合祀した新たな「松平神社」を明治12年に再建しました😂

 

その後、丸山氏から全ての城地が寄付され、上田市の所有となりました😁

 

南櫓、北櫓の移築工事後の昭和28年、上田城下町の繁栄に貢献された真田家、仙石家、藤井松平家歴代城主を合祀し、「松平神社」を「上田神社」と改名しました。

 

更に、真田信之、幸村公を合祀し、上田城下町の基礎を造られた真田公の名を冠した「真田神社」に再改名され、上田城を守る「お社」として現在に至ります😀

 

神社内には、巨大な「真田井戸」があり、抜け穴伝説もあります😍

 

また、真田幸村公が「大坂の陣」で身に着け戦ったとされ、あの大御所家康を震え上がらせた、「赤備えの真田六文銭」をあしらった「鹿角脇立朱塗り兜」の巨大なレプリカがあり、撮影スポットとなっています📷

 

また、若き日の幸村公銅像も建っていますので、記念撮影するのにオススメです!📷

 

  ⑭上田城の遺構〜西櫓、北櫓、南櫓、本丸東虎口櫓門

 

 

西櫓

 

煤と柿渋塗りの寒冷地である信州の城独特の「防水加工」が施されています。

 

明治に資料館にするため、大規模な改変が加えられていますが、仙石忠政創建当時の状態を良好に残している建物です。

 

黒下見板張りの戦国〜桃山期独特の「古式」を忠政が意識して建てた小ぶりながら、戦闘を意識した「武骨」な二重櫓です🏯

 

南櫓、北櫓

 

西櫓と同じ防水加工が施されています。

 

パート3️⃣で、ご紹介させて頂きましたが、明治に売却されたとき、遊郭の貸座敷として、両櫓は、「連結」され使用されました。

 

よって大幅な改変を受けていますが、西櫓同様仙石忠政が「古式」を意識して建てた戦国〜桃山期の特徴を有する小ぶりながら「武骨」な二重櫓です🏯

 

3基の櫓は、「長野県宝」に指定されています

 

 

 

前回ご紹介させて頂きました「小諸城」にも同じような形式の「センゴク権兵衛」が建てた櫓があったんじゃないかと、僕のような城マニアが想像してワクワクするような、国の重文に指定されるべき「貴重な城郭建築」と言えます🏯

 

 

 

 

復元本丸東虎口櫓門、袖塀

 

復元本丸東虎口櫓門と袖塀は、数点残っている明治初期の古写真にはっきりと写されており、それに基づき忠実に「木造復元」されています。

 

大型の櫓門であり、3基の櫓と同様、戦国〜桃山期の特徴を有する「武骨」な櫓門です😃

 

真田石

 

「真田石」は、多くの城に見られる「鏡石」=城主の「財力」「権力」の象徴です😯

 

「真田石」はおそらく、忠政の「仙石石」だろうと考えられますが、信之が松代移封の際、父昌幸の形見代わりとして持って行こうとしたところ、微動だにしなかった「伝説」が残っています。

 

以上のように、地元の「名君」として真田家は、約400年経ったいまでも「愛される存在」であることがよく分かる遺構です😍

 

二の丸堀

 

東虎口櫓門、真田石を通過したところに、「真田十勇士」猿飛佐助さまがおられました😄

 

一緒に写真を撮ってもらい、名刺まで、もらいました😍

 

全国の有名な城址には「おもてなし武将隊」がおられます!!!

 

会えると「オッサン」のくせにトキメいてます!!!

 

二の丸跡に建つ「上田市立博物館」で、「100名城スタンプ」を押しました🤩

 

「上田市観光会館」には、「真田六文銭グッズ」「幸村公グッズ」がたくさんあります✨

 

「二の丸堀跡」は、江戸時代の絵図では水堀だったと思われますが、明治期に水が抜かれ、昭和47年まで電車が通っていたようです🤔

 

線路遺構も残っています😊

 

 

二の丸水堀跡二の丸堀案内板

※上田城二の丸堀跡と案内板…ぱっと見、空堀やったんか?と思っていましたが、明治まで水堀だったようで、水が抜かれ、空堀になってしまっています ウインク

昭和47年まで堀底を「電車」が走っていました 真顔

 

 

  ⑮上田城の遺構〜上田市周辺の遺構

 

後で調べて分かったのですが、上田城周辺(上田市)には、たくさんの戦国武将、大名、江戸時代藩主の大名墓があるのが、分かりました。

 

機会を作って行ってみたいです😁

 

上田城の移築建築物は調べた限りでは残念ながら、無いようです😢

 

三の丸跡には、藩主居館(御殿)が真田信之時代からあり、上田藩主藤井松平家が寛政2年(1790)に再建した居館表門(薬医門)が残っており、土塀とともに上田市指定文化財になっています🤔

 

現在、三の丸跡は県立上田高校敷地になっています😀

 

 

 

 

 

  ⑯上田城に関係する戦国武将、大名、上田藩主墓所

 

仙石家…芳泉寺 仙石家霊廟(秀久、孫政俊)

   …本陽寺 仙石家墓所(大小11基)、仙石忠政霊廟

 

真田家...芳泉寺 小松姫(稲、真田信之正室、本多忠勝娘)

   …大輪寺 寒松院(山手殿、真田昌幸正室、父不明、宇多頼忠娘か)

   …信綱寺 真田信綱、昌輝(昌幸兄、長篠で討ち死に)、信綱妻於北様(高梨政頼娘)

   …長谷寺 真田幸隆(昌幸父)、幸隆妻(昌幸母恭雲院、河原隆正妹)、真田昌幸、真田幸村

   …良泉寺 幸隆弟矢沢頼綱

   …月窓寺 幸隆弟常田隆永

 

藤井松平家…願行寺 4代藩主忠済、6代忠固

 

板垣信方…板垣神社(武田二十四将、上田原古戦場)

 

室賀正武…前松寺(真田昌幸に謀殺)…俳優西村まさ彦さんがおまいりに来られた記事が載ってました

 

なお、上田市には、真田(海野)一族の墓と伝わる中世の五輪塔が10基ほどあり、日向畑遺跡と呼ばれています。

 

また、戦国期の真田氏館跡があります。

 

 

 

すべて行きたいけど、行けるかどうか・・・

 

上田市は、歴史のある街で全て行こうとしたら、3日くらいはかかりそうです😰

 

でも、少しずつでも行く機会をつくり行こうと思います😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長くなり申し訳ありません😓

 

おわります🙇

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇

 

 

 

 

 

 


 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね