尼が淵の崖案内板

尼が淵の崖

※上田城尼が淵の崖と案内板…このような「崖」が上田城南側一帯を取り囲み、難攻不落の要塞を作り上げています ニヤニヤ

 

 

 

 

上田城に行きました!2️⃣ 100名城No.27

 

 

上田城には、今回初めて行きました。

 

上田城は、パット見平山城に見えましたが平城に属します。

 

上田城は、「赤の真田六文銭」を戦国の世に知らしめ、「表裏比興の者」として、一介の武田家家臣から「大名」にのし上がり、真田信之、信繁(幸村)を育てた「戦国の謀将」「家康が山県昌景とともに、最も怖れた武将」真田昌幸が建てた城です😯

 

昌幸の上田城の建物は、徳川秀忠により破却されましたが、「センゴク権兵衛秀久」の息子忠政により、今残る南櫓、北櫓、西櫓(いずれも長野県宝)が残り、方形の本丸他、真田が造った縄張り〜仙石期の遺構がほぼ完存する城であることがよくわかりました😃

 

 

 

二の丸櫓台と煙硝蔵案内板二の丸櫓台と煙硝蔵跡

※上田城二の丸櫓台と煙硝蔵跡と案内板…手前が弾薬や鉄砲などの武器を保管する煙硝蔵跡、後方のこんもりとした土塁上に二の丸櫓が建っていました ポーン

仙石忠政は、この二の丸櫓台から北に広がる土塁もすべて「総石垣造り」にする計画を立てていましたが、亡くなったことで上田城の大改修は、「未完成」のまま終わりました 真顔

 

  上田城(真田神社) 日本100名城 No.27

 

上田城(上田城址公園、真田神社)は、北陸新幹線JR上田駅から徒歩約10分のところにあり、現在本丸には、「真田神社」が建っています⛩️

 

上田城には、南側に広い上田城址公園駐車場があります(無料)🚗

 

上田城入城料は無料です。

 

城内には、「上田市立博物館」「北櫓、南櫓、西櫓」「東虎口復元櫓門」があり、見たい方は、共通券おとな500円(学割などあり)です。

 

平日にも関わらず、多くの人がいました

 

二重櫓「西櫓」「北櫓」「南櫓」が現存しています🤩

 

では、引き続き上田城が歩んだ歴史をご紹介させて頂きます🙇

 

 

  ④上田城の歴史〜関ヶ原合戦1️⃣(真田家犬伏の別れ)

 

 

一時の「天下泰平」をもたらした太閤豊臣秀吉は慶長3年(1598)、薨去します😭

 

僕の投稿を読んでくださっている皆さんは、十分ご存知でしょうから、関ヶ原合戦に至る経緯などは、昌幸、上田城とは関係性が薄いので、割愛させて頂きます🙇

 

少し、余談になりますが、終了した2023年の大河ドラマ「どうする家康」は、個人的には最近の大河ドラマの中では、ピカイチの面白さだったと個人的に思います😊

 

主役家康の松潤さんは、ともかくとして、脇を固める俳優、女優さんが凄かったと思います😊

 

「武田ファン」の僕にとって武田信玄役の阿部寛さん、勝頼役の眞栄田郷敦さんはイメージにピッタリでした!

 

家康の生涯を語る上で、もちろん真田親子も登場するのですが、昌幸役の佐藤浩市さんは、一流の役者さんですが、登場したとき思わず「オジイ(失礼しました😅)すぎるやろ!昌幸は、家康より5歳も年下(家康1542年、昌幸1547年…登場時、昌幸は、50代です)やねんぞ!!!」と思わず言ってしまいました…😅

 

確かに昌幸の「謀将」と言うイメージに佐藤浩市さんはピッタリですが…

 

話を関ヶ原に戻しますと、昌幸は息子信之、幸村とともに家康の会津上杉征伐に従軍しますが、石田三成たちが、大坂で挙兵したことを聞きます😫

 

昌幸は、驚きもせず、ニヤリとほくそ笑み「これで、長い大乱となれば、真田の出番到来じゃ!亡き信玄公、勝頼公が領された甲、信、駿を我が真田が領するのも夢ではない!!!」と思ったに違いありません!😁

 

しかし、「謀将」昌幸は、大乱の気配に喜ぶ一方で、万が一の保険を掛けます。

 

それは「真田家を分割し、どちらが勝っても生き残る」…まさに「謀将」ならではの「戦略」です😀

 

昌幸は、弟信尹、長男信之を縁のある徳川(信尹正室は馬場信春娘、義兄が鳥居元忠、信之正室は、本多忠勝娘稲姫)へ味方させ、自身と次男幸村(正室は、大谷吉継娘)は石田に味方するという、「戦略」を考え実行します🤩

 

昌幸は、石田三成に味方する代わりに「法外な」要求をします。

 

三成へ、「本戦の際、お味方(西軍)勝利のため、徳川中納言(秀忠)の本軍を3日間引き止め申す、お味方勝利の暁には、我が真田に甲信両国をお与えくだされ。」という 書状(要求)を三成へ送っています😯

 

結局、昌幸の要求は実現しませんでしたが、約束通り3日間徳川本軍を上田城で引き止め、秀忠は、結局関ヶ原本戦に間に合わず、真田昌幸は「真田六文銭」の武名を世に轟かせます

 

 

 

 

 

 

  ⑤上田城の歴史〜関ヶ原の合戦2️⃣〜第ニ次上田合戦(真田昌幸、秀忠を徴発する)

 

関ヶ原合戦が、慶長5年(1600)に勃発、東西両軍が美濃関ヶ原で戦うことになります⚔️

 

秀忠は、徳川本軍の総大将として、3万8千の大軍を率い、中山道を行軍していました。

 

そのとき、西軍の真田昌幸が、上田城を明け渡し、秀忠さまの軍に同行し、その後は隠居するので、幸村の所領安堵と自身の命だけは助けてほしいとの書状を送ってきました😔

 

秀忠は、同行していた仙石秀久の小諸城に入城、休憩していたところ、真田信之より、昌幸自筆の書状が届けられました。

 

気を良くした秀忠は、昌幸に馳せ参じるよう、信之に命じますが、信之は、はっきりと秀忠に言いました😨

 

こんなやり取りと想像します

 

信之

「中納言さま(秀忠)、あのジジイ(昌幸)は表裏比興のもの、信じてはなりませぬ。

放っておいて、先を急ぎ、内府さま(家康)と合流しましょう!」

 

秀忠

「そちの父、安房(昌幸)は、父上からも小賢しい奴と聞いておるが、この書状を見る限り、殊勝な物言いじゃ。

今宵は小諸城に泊まるゆえ、安房に支度を申し付け、早朝に馳せ参じよと伝えよ」

 

信之

「(チッ!おまえ人が良すぎるし…と心の中でつぶやく)我が父安房守は、中納言さまが思うておられるようなものではござりませぬ!

ハラの中で何を考えておるやら………分かりませぬ!あのジジイ(昌幸)は捨て置き、先を急ぎましょう!」

 

榊原

「豆州(信之)よいではないか!

中納言さまも申しておられるのだから、明日の朝には馳せ参じてくるであろう。」

 

信之

「(おまえも人が良すぎるし…あのオヤジは、おまえらが考えてるほど良いオヤジ違うし……と心の中でつぶやく)御意!!!では、父に書状をとどけまする」

 

信之の言う通り、翌朝昌幸は秀忠のもとへ馳せ参じず、上田城に立て篭もり、挑発的な書状を秀忠宛に送ってきました。

 

このようなやり取りと想像します🙇

 

昌幸書状内容

「おい、内府のバカ息子(秀忠)!根性無し!このジジイが籠もる小城ひとつ、おとせぬのか!かかってこいや!(高田延彦口調)」

 

秀忠 怒りにプルプル震えながら

「あのクソジジイ!!!全軍出陣じゃ!上田城を踏み潰せ!」

 

榊原 怒り💢

「御意!全軍出陣!あの小賢しいジジイを叩き潰してやるわ!」

 

信之

「(このバカ息子、思い切りオヤジの徴発に乗ってるし…榊󠄀原も、このバカ息子のお守り役してんだから、止めろよ!と心の中でつぶやく)中納言さま、父の罠にござります!なりませぬ!捨て置かれませ!」

 

仙石

「(コイツ、評判通りのバカ息子かぁ…と心の中でつぶやく)豆州の言う通りでございます!あのようなもの捨て置かれませ!先を急ぎましょう!」

 

本多正信…ニヤニヤしながら

「(バカ息子めが!殿(家康)にどう申開きするかのぅ…と心の中でつぶやく)豆州の言うように安房は、表裏比興のもの!中納言さま、相手にしてはなりませぬぞ。」

 

秀忠

「ええい!うるさい!うるさい!うるさぁーい!!!全軍出陣じゃあ!!!上田城を踏み潰せ!!!」


家臣

「御意!!!」

 

これが第ニ次上田合戦の始まりです⚔️

 

 

 

本丸西虎口案内板

本丸西虎口

※上田城西虎口と案内板…明治初期まではここに巨大な櫓門が建っており、本丸の防備を固めていましたウインク

 

  ⑥上田城の歴史〜第二次上田合戦(真田昌幸、秀忠軍三万八千を手玉に取る)

 

秀忠軍三万八千は、怒り心頭の秀忠に率いられ、上田城へ進軍します🐴

 

秀忠

「オラァ!行けぇ!全軍突撃じゃあ!上田城をぶっ潰し、クソジジイ安房守の首をとってまいれ!」

 

秀忠家臣牧野康成(小諸藩主牧野家のご先祖)が、まず上田城周辺の田を稲刈りし、真田兵が阻止するため出てきたところを攻撃、敗走する真田兵を追撃する牧野軍を見て、秀忠は

 

「行けぇ!突撃じゃあ!安房の首を取れ!!!」

 

と、全軍上田城に向かって突撃すると、門が突然閉められ牧野軍はおびただしい戦死者を出します😱

 

秀忠は、先ほどの威勢の良さもどこへやら、ヒィヒィ言いながら小諸城へ逃げ帰りました😢

 

仙石秀久が、昌幸と交渉、人質を出すことで昌幸は、和睦に応じました😃

 

その後、秀忠は夜討ち朝駆けで関ヶ原に向かいますが、関ヶ原は既に東軍の勝利に終わっていました😰

 

大津城に到着した秀忠は、詫びを言いに家康に面会を申し込みますが、激怒していた家康から江戸へ帰るよう言われました😓

 

榊原、仙石、真田信之の必死の嘆願により、家康は軟化し、秀忠は大坂で会うことが出来ました😂

 

 

 

跪き、号泣する秀忠を見て家康は、そっと肩を撫でこう言ったそうです(大河ドラマでもこんな感じで言っていました)😂

 

「秀忠、このことを決して忘れるでないぞ。大将たるものは、決して家臣のせいにしてはならぬ。

いくさの勝ち負けの責はすべて大将が負うものなのじゃ。

わしは、若き頃、今は亡き信玄公に三方ヶ原で敗れ、このことを身に染みて分かったのじゃ。

肝に銘じるがよい。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長くなり申し訳ありません😓

 

続きます🙇

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇

 

 

 

 

 

 


 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね