内藤昌豊いろはかるた看板と石碑

※内藤昌豊いろはかるた看板と石碑

 

 

 

 

 

 

武田二十四将「武田軍の副将」内藤昌豊公の墓

 

 

 

  戦国武将の墓・供養塔シリーズ

 

戦乱の時代は、おおまかに言うと応仁の乱(1467年応仁元年)から大坂の陣(1615年)までで3つのカテゴリに分類されると思います。

 

 

1️⃣戦国時代

応仁の乱(応仁元年1466年)から室町幕府の滅亡、織田信長政権の成立(天正元年1573年)

 

2️⃣安土・桃山時代

織田政権(天正元年1573年〜天正13年)豊臣政権(秀吉関白宣下天正13年〜慶長8年1603年)

 

3️⃣江戸時代

徳川政権(家康征夷大将軍宣下慶長8年1603年〜大坂の陣豊臣家滅亡、慶長20年1615年)※慶応3年1867年大政奉還で、江戸時代は幕を閉じます

 

この3時代に活躍した大名、武将の墓、供養塔を調べ、訪問した記録を残したいと思い、このシリーズを立ち上げます。

 

  設楽原に散った武田四天王 内藤修理亮昌豊公

 

内藤修理亮昌豊・・・1522年(大永2年)〜1575年(天正3年)

 

設楽原には、長篠・設楽原の戦いで討ち死にした武田軍武将の墓が点在しています。

 

山縣塚から設楽原歴史資料館に戻り、また資料館によって小幡の墓について資料館の方と話したあと、内藤の墓は幼稚園の裏にありますよと言われましたので、行きました😁

 

幼稚園の裏に入ると広い更地があり、保護者の方の車が何台か止まっていました。

 

正面に勝頼本陣跡の巨大な石碑が建っており、その奥に内藤昌豊と横田兄弟の墓がひっそりと建っています🙏

 

 

  ①いろはかるた看板〜内藤昌豊の出自と活躍

 

 

内藤昌豊は、武田四天王、武田二十四将のひとりに数えられます🤩

 

設楽原古戦場にある看板

内藤の 陣地も墓も 天王山😭

 

内藤昌豊も、どちらかと言うとマイナーな武将で内藤昌豊?誰?と殆どの方に言われます😂

 

内藤昌豊は、武田家重臣工藤虎豊の次男で、はじめは工藤源左衛門と名乗っていました。

 

工藤虎豊は、今川家の家督争い(玄広恵探と義元)で敗れた恵探方の者の処刑を命じた武田信虎を諌めたところ、信虎の怒りを買い、斬られます😢

 

昌豊は、兄の昌祐と逃げ、諸国を流浪していましたが、信虎を追放した晴信(信玄)に呼び戻されます。

 

昌豊は、知略、武勇に優れ、信玄弟で武田軍副将の信繁が、川中島で討ち死にしたあとは、昌豊が武田軍副将となり、主に本陣のとなり、あるいは、前に布陣し本陣を守る役目を担っていました😯

 

内藤昌豊供養碑

※内藤昌豊公供養碑…大正期に牧野文斎により建てられました…ブレブレで見苦しくスミマセン 昌豊公申し訳ありません

 

 

  ②内藤昌豊の最期〜長篠・設楽原の戦い

 

 

1575年(天正3年)4月、武田勝頼は、15,000の大軍を率いて、長篠城攻略に向かいました。

 

長篠城を3ヶ月間にわたり包囲するも、長篠城は落城しませんでした。

 

勝頼は、織田、徳川連合軍が設楽原に着陣し、決戦の準備をしていることを知り織田、徳川との決戦を決意します。

 

昌豊は、馬場、山県、原、土屋らと、地の利がないと合戦に猛反対し、撤退を主張します😠

 

しかし、勝頼は織田・徳川を叩くチャンスは二度と来ないかもしれないので、「御旗・楯無(武田家の家宝)」の前で誓うと言って聞きませんでした😡

 

こうして、設楽原で昌豊は、武田軍中央勝頼本陣の隣に小幡、安中党を相備えとし、自らは、兵約1,500を率い布陣、開戦後左翼に移動し、徳川家臣本多忠勝、石川数正隊と戦います。

 

昌豊は、徳川最強の本多、石川隊を後退させるほど奮戦していましたが、山県隊の使者から昌景が討ち死にしたことを知ります😫

 

内藤は、武田軍が総崩れになることを予想し、小幡、安中衆に退却するよう指示し、自らは勝頼本陣へ向かいました🐴

 

昌豊は、馬場信春とともに、勝頼に退却するよう説得しますが、勝頼は突撃すると言って聞きません😡

 

馬場に一喝され、勝頼は退却を決め、合図の法螺貝を吹きますが、時既に遅く織田の追撃隊が迫ってきたため、昌豊は死を覚悟します😢

 

勝頼を馬場とともに退却させたあと、「大」の旗を持ち、殿として、横田兄弟と本陣に踏みとどまり、奮戦の末、討ち死にしました😭

 

享年53歳😭

 

 

  ③内藤昌豊の子孫たち

 

昌豊の死後、内藤隊は保科正俊の次男昌月(まさあき)が婿養子となり、引き継ぐことになります。

 

昌月は、箕輪城主として、小幡信貞とともに西上野衆の再編に努め、北条氏と戦っています。

 

昌月は、武田家滅亡後、信濃から逃げてきた父正俊、兄正直と箕輪城に籠城します😡

 

のち、織田家臣滝川一益に投降しますが、本能寺の変後起こった「天正壬午の乱」に乗じて、父と兄に協力して信濃高遠城を奪還します😃

 

父正俊と兄正直は徳川家康に仕え、のちの会津藩松平(保科)家の家祖となります

 

昌月は、北条氏に仕え、引き続き箕輪城主となっていましたが、北条氏はその後滅亡、長男直矩は、保科家の家老となりました。

 

次男の信矩は、井伊直政の家臣となり西上野衆の一部を率いて「井伊の赤備え」の一角を担います。

 

こうして、昌豊の血統は後世に続いていきました😀

 

 

 

信玄祖師堂跡いろはかるた看板

※信玄祖師堂跡いろはかるた看板「冥福を 祈る武将の 慰霊牌」…内藤墓所から土屋墓所の道中にあります。

大正期に牧野文斎氏が私費を投じて武将たちの位牌を作り、お堂を建設しました。

昭和32年に祖師堂は廃され、現在牧野氏が作られた位牌は、富士市の本照寺にあるようです。

 

 

 

  ④内藤昌豊の逸話

 

 

有名な「甲陽軍鑑」に以下の逸話が載っています😍

 

昌豊は、知勇兼備の武将として、山県昌景に

 

「古典厩(信玄弟信繁)、修理亮(昌豊)こそ、万事相整う真の副将なり」

 

と称賛されたそうです🤩

 

昌豊は、生涯信玄から一度も感状をもらっておらず、このことについて信玄は、

 

「修理亮(昌豊)ほどの弓取りともなれば、常人を抜く働きがあってしかるべし」(昌豊ほどの器量の持ち主ならば、手柄を立てて当然だ)

 

と言ったそうです🤔

 

信玄の言葉に対し昌豊は、

 

「合戦は大将の軍配に従ってこそ勝利を得るもの。いたずらに個の手柄にこだわることなど小さきこと」(合戦の勝利は、大将(信玄)の器量によるものだ。自分が挙げた手柄など大したことはない)

 

と返したそうです🤔

 

内藤昌豊公は、「武田軍最強の副将」であったことを改めて感じました😄

 

 

 長くなり申し訳ありません🙇

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね