馬場信春公墓

※馬場信春(信房)公の墓…右が信春公の墓で左は忠魂碑のようです。明治期に整備されました。案内板があり撮ったはずなんですが見当たらずスミマセン

 

 

 

 

 

 

 

武田四天王馬場信春公の墓

 

 

 

  武将の墓・供養塔シリーズ

 

戦乱の時代は、おおまかに言うと応仁の乱(1467年応仁元年)から大坂の陣(1615年)までで3つのカテゴリに分類されると思います。

 

 

1️⃣戦国時代

応仁の乱(応仁元年1466年)から室町幕府の滅亡、織田信長政権の成立(天正元年1573年)

 

2️⃣安土・桃山時代

織田政権(天正元年1573年〜天正13年)豊臣政権(秀吉関白宣下天正13年〜慶長8年1603年)

 

3️⃣江戸時代

徳川政権(家康征夷大将軍宣下慶長8年1603年〜大坂の陣豊臣家滅亡、慶長20年1615年)※慶応3年1867年大政奉還で、江戸時代は幕を閉じます

 

この3時代に活躍した大名、武将の墓、供養塔を調べ、訪問した記録を残したいと思い、このシリーズを立ち上げます。

 

 

  設楽原に散った武田四天王馬場美濃守信春公

 

 

馬場美濃守信春・・・1514年(永正11年)〜1575年(天正3年)

 

馬場信春公の墓は5か所あります。

 

長篠、設楽原に1か所ずつ、地元甲斐(山梨県北杜市)の自元寺、武田家の菩提寺甲州市の恵林寺、高野山奥の院にあるようです🤔

 

戦国大名、武将は、信長、秀吉、家康も同じように、各地に墓や供養塔がありますが、武田家の重臣ですが、一家臣に過ぎない馬場信春のように5か所も墓所のある武将(家臣)は、非常に珍しいケースと言えます。

 

長篠城近くの墓が有名なようで今回🙏行きました。

 

 

  ①馬場信春の出自〜信玄時代の活躍

 

 

馬場信春は、武田四天王のひとりで武田二十四将のひとりにも数えられます。

 

武田信玄を支えた武田四天王は、実際は、8人います🤩

 

武田四天王は、前期、後期と分かれており、前期四天王と呼ばれる板垣信方、甘利虎泰、飫富虎昌、小山田昌辰の4人。後期四天王と呼ばれる馬場信春、山県昌景、内藤昌豊、高坂昌信の4人がいます🤔

 

前期の4人は、信玄が晴信(本名、信玄は出家したときの法名)と名乗っていた青年期に父信虎を追放し、武田家の当主となったときに既に家老だった古参の家臣でした。

 

後期の4人は、晴信の壮年から晩年にかけて実力、器量を持った人物を出自を問わず採用した武将たちです。

 

信春の出自は甲斐の教来石(きょうらいし)村の庄屋の息子だったらしく、信玄が少年だった頃、父信虎と鷹狩りに村に寄ったときに出会ったようです。

 

信玄より父信虎に器量を認められたようで、信玄の側近くに仕えるようになりました。

 

信春は、信玄より7歳年長でしたが、仲が良く、信玄は信春を友と呼び、実の兄のように慕っていたと言われています。

 

信春は、当初は「教来石景政」と名乗っていましたが、板垣と甘利が上田原で討ち死にしたあと、家老となりました。

 

信玄から、源氏の名門で武田一族でもあった「馬場家」の名跡を継ぐよういわれ「馬場信房」と名乗るようになりました。

 

信春は、のちに二十四将のひとりであった「鬼美濃」の異名を持つ原虎胤から「美濃守」を受け継ぎ「馬場美濃守信春」と名乗るようになりました😄

 

信春は、川中島の戦いなど、武田家の主要な合戦に70あまり参戦し、一度も傷を負いませんでした。

 

信春は、「不死身の鬼美濃」と呼ばれ、武田家を代表する家臣となります。

 

徳川家臣で同じように、合戦に何度も参加し、傷ひとつ負わなかった本多忠勝は、馬場信春をとても尊敬していたようです✨

 

信玄が西上作戦の途中、病に倒れ臨終の際、信春へ勝頼に対し、父のように接してほしいと言い残しています。

 

このように、武田家軍事、政治で活躍し、戦国最強の武田家のシンボルでもあった信春にも最期が訪れます。

 

 

  ②馬場信春の最期〜長篠・設楽原の戦い

 

 

1575年(天正3年)4月、武田勝頼は、15,000の大軍を率いて、長篠城攻略に向かいました。

 

長篠城を3ヶ月間にわたり包囲するも、長篠城は落城しませんでした。

 

勝頼は、織田、徳川連合軍が設楽原に着陣し、決戦の準備をしていることを知り織田、徳川との決戦を決意します。

 

設楽原で信春は、武田軍の最右翼に兵約700を率い布陣し、約10倍の佐久間信盛隊と戦います。

 

馬場隊は強く、佐久間隊は押され気味になり、総崩れになりかけていました。

 

しかし、左翼の山県隊が壊滅し、穴山(梅雪)、逍遥軒(武田)など各隊が退却したため、武田軍は崩れ始めます。

 

信春は、勝頼に全軍退却の法螺貝を吹くよう、内藤とともに進言に行きますが、勝頼は頑として聞かず、中央付近に取り残された土屋、真田隊を救うため、織田軍に突撃すると言い出しました。

 

信春は、説得し勝頼を退却させ、自身は最期を迎えることになりますが、以下のようなやり取りがあったと勝手に想像してます(セリフは関西バージョンでスミマセン😓)。

 

信春

「お館様、武田は敗けた。早う退却の法螺貝吹け言わなあかんで!」

 

勝頼

「土屋と真田が取り残されとる!はよ助けに行かなあかん!織田に向かって突撃や!」

 

信春

「法螺貝さえ吹いたら、土屋も真田も自分らで何とかして退却する。このままやと武田が全滅してまうぞ!」

 

勝頼

「いくさがこんな結果になったんは、全部わしの責任や!それにわしは陣代(当主代理)や!わしの代わりはなんぼでもおる。今から織田軍に突撃して、信長を討ち取ったる!」

 

信春

「アホンダラ!四郎(勝頼)!本陣からよう見んかい!武田の兵が織田の鉄砲の餌食にされとんのが分からんのか!一人でも多く助けるために、はよ法螺貝吹けや!」

 

信春

「四郎(勝頼)、信玄公が何でおまえを陣代にしたか分かって言うとんか!おまえは四男や。おまえに覚悟決めさすために、陣代にしたんや!おまえの代わりなんぞ誰もおらん!いくさの負けの責任感じとるんやったら生きろ!生き抜いて、武田立て直せ!」

 

勝頼

「………オジキ、すんません。退却や!法螺貝吹け!」

 

家臣

「御意!」

 

信春

「本陣には、修理(内藤)が残るから、退却や!長篠の橋まで行くで!わしが殿を務めるから、お館様はよ逃げなされ。」

 

勝頼

「オジキ、一緒に退却しましょ(涙)。」

 

信春

「わしは、橋までお供してお館様が退却するのを見届ける。信玄公に、あの世で四郎は立派なお館様になった言っとくから、生きろ!」

 

信春は、勝頼隊が橋を渡ったのを見届け、橋を焼き、たもとに布陣し、煙管を吸いながら、織田、徳川の追撃軍が追いついてくるのを待っていたと言われています。

 

残った馬場隊は、縦横無尽に戦い、最期を悟った信春は織田家臣河井三十郎に

 

「我は武田家家臣馬場美濃守なり。我が首を持って手柄とせよ。」

 

と言い残し、討ち死にしました。

 

享年62歳😭

 

馬場信春公墓所は、田んぼの間の狭い農道を通って、ほんまにこんなとこにあるんかいなと思いながら行ったら、開けたところにありました。

 

今の墓は、明治に調査したあと、建て直したらしく、素焼きの皿が何枚か出てきて、骨片も発見されたようです。

 

 

  ③馬場信春の逸話

 

 

逸話①

武田家が駿河に侵攻した際、今川家の貴重な財宝が焼けてしまうのを、見かねた信玄が、家臣に財宝を運び出すよう命じます。

 

信春は、財宝を運び出す家臣たちを見て、

 

「上総介(信長)めは、大夫(今川義元)どのを討ち果たしたとき、大夫どのに武田家からお渡した左文字(脇差し)を奪いよった!駿府で武田家も同じようなことをしたら、上総介のみならず、後世の者たちにも、物笑いの種になる!」

 

と言って、家臣たちが止めるのも聞かず、運び出した財宝を火の中に投げ入れたと言われています。

 

このことを、家臣たちが信玄に報告すると、信玄は怒るどころかこう言ったと言われています。

 

「さすが、美濃よ!わしもそこまで考えが及ばなんだ。後世に名を惜しむことこそ、武士の誉れというものよ。深く恥じ入るばかりじゃ…。」

 

逸話②

信長は、家康とともに長篠城にて、武田方武将たちの首実検を行いました。

 

河井三十郎が、主君原田直政とともに信春の首を持って信長の前にとどけました。  

 

信春の首を見た信長は、「望めば一国の主になったであろう御仁じゃ。丁重に弔うが良い」と言い、家康とともに手を合わせたそうです。

 

 

  ④馬場信春の子孫たち

 

 

信春の死後、馬場隊は長男の昌房が引き継ぐこととなり、一条信龍隊の与力となります。

 

昌房は、深志城(現在の松本城)の城主を引継ぎ、武田甲州征伐時は、籠城し抵抗しました。その後、牧之島城で討ち死にしたと言われています。

 

大河ドラマ「どうする家康」に「望月千代」という武田家の女忍びっぽい女性が登場していましたよね(古川琴音さんが演じていました)。

 

役どころは、フィクションに近いですが、モデルはいます。

 

馬場信春の娘が千代のモデルです。

 

武田滅亡後、徳川家臣鳥居元忠(大河ドラマでは、音尾琢真さんが演じていました)の側室になっており、あながち「千代」の存在はフィクションとは言い切れません。

 

史実の「千代」は、武田家滅亡後兄信義や叔父信頼と潜伏していました。

 

本能寺の変のあと、「天正壬午の乱」がおこり、兄、叔父たちは立ち上がり甲斐の領主である河尻秀隆に対し、反乱を起こしますが、家康に鎮圧されます。

 

兄たちとともに、捕らえられた「千代」は、死を覚悟します。

 

「千代」たちを捕らえたのが、鳥居元忠の家臣であり、「千代」が馬場信春の娘であることや境遇を知った元忠は、家康に後妻にしたいと直談判したそうです。

 

元忠の側室になった「千代」は、始めは、父や兄の仇である家康や元忠に心を許さず、自害しようとしますが、元忠に止められ、元忠の顔に似合わない優しさ?や主君家康に対する忠誠心に触れるうちに、徐々に元忠の「妻」になりました。

 

元忠と「千代」は仲睦まじかったようで、2人の間には、忠勝、忠頼、忠昌、娘(羽州新庄藩戸沢政盛正室)と三男一女に恵まれます。

 

ドラマのように元忠とともに関ヶ原の前哨戦である「伏見城の戦い」で元忠と運命を共にした…というのはフィクションだとしても、三人の息子たちは、のち旗本となり馬場信春の血統を後世に伝えています。

 

「千代」の三人の息子のひとり忠勝(元忠四男)は、水戸藩の家老となり、曾孫に「忠臣蔵」で有名な大石内蔵助がいます。

 

馬場信春には、「千代」の他にもう一人娘がおり、その娘は、真田昌幸の弟信尹の正室になり、旗本真田家の初代幸政(真田信之、幸村の従弟)を生み、同じく信春の血統を後世に伝えています。

 

 

 

 長くなり申し訳ありません🙇

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね