別所長治像

別所長治像

別所長治像案内板

※別所長治公像・・・三木城内に建っています真顔

 

珍しい「石像」ですポーン

 

「史実に基づくものでない」とありますが、三木合戦においても、長治自ら討って出たこともあり、このような勇ましい恰好だったのかもしれませんウインク

 

 

 

 

 

別所長治公の墓2️⃣

 

 

 

  戦国武将の墓・供養塔シリーズ

 

戦乱の時代は、おおまかに言うと応仁の乱(1467年応仁元年)から大坂の陣(1615年)までで3つのカテゴリに分類されると思います。

 

 

1️⃣戦国時代

応仁の乱(応仁元年1466年)から室町幕府の滅亡、織田信長政権の成立(天正元年1573年)

 

2️⃣安土・桃山時代

織田政権(天正元年1573年〜天正13年)豊臣政権(秀吉関白宣下天正13年〜慶長8年1603年)

 

3️⃣江戸時代

徳川政権(家康征夷大将軍宣下慶長8年1603年〜大坂の陣豊臣家滅亡、慶長20年1615年)※慶応3年1867年大政奉還で、江戸時代は幕を閉じます

 

この3時代に活躍した大名、武将の墓、供養塔を調べ、訪問した記録を残したいと思い、このシリーズを立ち上げます。

 

  城内の家臣、民衆たちのため、自らの命と引き換えに自刃した「戦国武将 別所長治」の生涯2️⃣

 

 

別所小三郎長治・・・1558年(永禄元年)〜1580年(天正8年)

 

 

 

 兵庫県三木市にある雲龍寺に別所長治公夫妻の墓(首塚)があります。

 

他に別所長治公の墓は、同じ三木市の法界寺に霊廟、江戸時代の延宝6年(1678)、別所公百回忌に合わせて、長治公の遺徳を賛えた供養碑(市指定文化財)があります。

 

 

別所長治は、民衆のために命を落とした悲劇のヒーローとして、現在でも地元三木の人々に愛され、敬われています。

 

 

それでは、短いながらも波乱万丈の「別所長治」の生涯を辿ってみたいと思います。

 

 

雲竜寺石碑

 

雲竜寺

 

雲龍寺案内板

※別所長治公菩提寺雲龍寺・・・一時荒廃していた寺院を別所家の祖と呼ばれる別所則治が再建しています真顔

 

かつては、三木城の外郭にあった巨大寺院でしたが、三木合戦で焼失、羽柴秀吉によって現位置に移りましたニヤニヤ

 

この後も、何度かの火災により、本堂などの建物は新しくなっていますウインク

 

 

 

 

 

  ③別所長治の生涯〜信長への臣従→「謎」の謀反〜三木合戦

 

 

 

長治は、安治の長男として、永禄元年(1558)に生まれました。

 

 

父安治は、38歳の若さで亡くなり、長治はわずか12歳で家督を継ぎます。

 

 

わずか12歳ということは、現在で言えば、小6か中1の「未成年」ですので、当然ながら何もすることができません。

 

 

実質的に家中を仕切るのは、叔父(父の弟)の吉親と重宗の「後見役」の2人であり、長治は彼らの「進言」を聞かざるを得ませんでした。

 

 

長治は、叔父吉親、重宗と京都にいる足利義昭、織田信長に謁見し、信長の対三好戦、本願寺、紀州へ出兵しています(実質的な指揮官は、吉親、重宗でした)。

 

長治は、徐々に成長し、本格的に当主として実務を担うようになりました。

 

主に別所軍は、羽柴秀吉の与力となり、播磨上月城攻めなどに参加し、武勇を秀吉や荒木村重に評価されています。

 

 

長治は、播磨地方における、羽柴軍の有力被官として、対毛利攻めの先鋒を担う役割を期待されていました。

 

 

しかし、別所氏(長治)は、天正6年(1578)、突然居城三木城に籠城し、織田信長に反旗を翻しました。

 

信長へ突然、反旗を翻す人物は、明智光秀をはじめ、多く現れます。

 

別所氏の突然の「謀反」も謎の部分が多いです。

 

 

別所長治は、若年ながら、勇猛で、羽柴秀吉から器量を認められ、中国毛利攻めにおける有力かつ将来有望な与力大名として秀吉からも大いに期待されていました。

 

 

別所の「謀反」については、様々な説があります。

 

 

①以前から友好関係にあった、御着城主小寺政職(黒田官兵衛の元主君)は、別所氏と同じく、赤松氏の出身で交流が多く、小寺氏から毛利に味方するよう説得された説

 

 

②中国毛利攻めの軍議「加古川評定」に参加した別所家代表別所吉親、重臣三宅治忠が、羽柴秀吉に対して、先鋒を任せてほしい旨を頼んだものの、即効却下され、元々、百姓出身の羽柴秀吉をバカにしていた吉親がキレて、途中で帰ってしまい謀反に至った説

 

 

③このまま織田信長に従っていても、播磨一国は、秀吉の領地となり、別所一族は家臣にされてしまう。

名家である別所家にとって「屈辱的」であるため謀反に至った説

 

 

以上挙げた説の他にも、様々な説がありますが、「別所長治離反」は、家督相続時から「後見役」として、実権を握られていた叔父の吉親に「押し切られた」というより、「別所家一族の結束」「別所一族の存続」を重要視した結果、「謀反」に及んだのが、「最も有力な説」であると思われます。

 

 

「戦国大名」は、守護大名(甲斐武田氏など)、守護代(越前朝倉氏など)クラスは別として、国人、土豪(毛利氏など)、浪人(北条早雲など、近年否定説が有力)、町人(斎藤道三父子)から一国の大名になった「出自や素性がはっきりしていない」「得体の知れない」一族が多いのが事実です。

 

 

また、戦国大名は、当主が幼少であればあるほど、家臣のみならず、「一族」までもが、「取って代わろう」とします。

 

 

実際、織田信長や毛利元就などは、「弟」を暗殺していますし、武田信玄は、「父」を追放しています。

 

 

「叔父」と「甥」の争いも多く、「家臣」のみならず、「親族」も警戒しなければ、生き残れないのが「戦国時代」だったのです。

 

 

それができない、「お坊ちゃま」の大名は、必ず滅びています。

 

 

別所氏は、確かに赤松氏の一族で、れっきとした「播磨源氏の名門」ですが、立場的には地元の国人、土豪であり、祖父就治の代に「東播磨地方を支配し、成り上がった戦国大名」なのです。

 

 

別所氏の「織田に反旗を翻す〜三木合戦」に至るまで、別所家中では、親信長派と反信長派に別れて、大騒ぎになっていたようです。

 

特に、長治をこれまで支えてきた叔父の別所吉親と別所重宗が反、親信長派に分裂し、激しく対立、長治弟の友之(親信長)、治定(反信長)まで両派に別れ、家臣団も反信長と親信長に分裂します。

 

 

長治は、当時、「20歳」でしたが、単なる「お坊ちゃまでおじさんの言いなり」ではなく、分裂していた弟たちを説き伏せます。

 

 

長治は、弟たちにこう言ったと思います。

 

長治

「彦進(友之)、小八郎(治定)、わしら兄弟が仲違いしてどうするんや!

山城叔父上(吉親)は、父上が死んだあと、わしらの親代りとなって、育ててくれた恩人や。忠孝の心を忘れたらアカン!

山城叔父上(吉親)の言葉は、亡き父上の言葉や思わなアカン!」

 

友之、治定

「兄者、いや御屋形様、申し訳ございませぬ。

確かにわしら兄弟で歪みおうてたら、あの世の父上が嘆かれますわ。

「鉄血の播州人」わしら別所の力、見せつけたります!」

 

 

長治は、確かに叔父吉親の勧めに応じて、織田に反旗を翻したと言えますが、長治は自分の名代として「加古川評定」に行ったにも関わらず、秀吉だけでなく、織田諸将、播磨の国人たちもいるなか、途中で席を立った吉親、三宅を叱っています。

 

 

 

長治は、全家臣の前で、織田に反抗し、三木城で戦う宣言をして、別所軍を鼓舞しました。

 

 

 

同時に、長治は、納得がいかない叔父の重宗と密かに相談、重宗に宗家と別れ、秀吉方に付き、「別所家を残す」よう頼み、仮に戦うことになっても「戦うフリ」をしようと言ったと言われています。

 

叔父重宗は、宗家と別れ、自身の一党を率い、秀吉に「長治謀反」を知らせました。

 

 

 

  ④別所長治の生涯〜三木城開城〜弱冠22歳での自刃

 

 

 

別所長治が三木城に立てこもった「三木合戦=三木の干し殺し」は、約2年に亘る長期戦で、のちの天下人「豊臣(羽柴)秀吉のいくさ」のなかで、最も秀吉を苦しめたいくさのひとつに挙げられています。

 

 

 

三木合戦の詳細については、前回三木城の投稿で説明させて頂きました。

 

三木合戦は、基本的には、籠城戦ですが、毛利からの食糧支援のルート確保の野戦(奇襲戦)が何度か行われましたが、いずれも敗戦となります。

 

 

序盤、平井山の秀吉本陣の奇襲戦で、三弟の治定を失い、その後始まった本格的な包囲戦「干し殺し」により、城兵等が日々疲弊していく中、終盤に行われた毛利軍との共同食糧搬入作戦も失敗に終わり、義兄の重臣筆頭淡河弾正ほか、多くの有力家臣を失いました。

 

 

長治は、城兵や民衆の飢えによる惨状を見かね、秀吉に自身と一族は自刃し、開城するので、籠城していた家臣と民衆を助けてほしい旨の書状を送ります。

 

 

秀吉の使者として、叔父の別所重宗が長治に面会し、長治は、別所家の家督を重宗に譲る旨を伝えました。

 

 

長治は、秀吉から贈られた酒肴で、最後の宴を行い、舞を舞ったあと、妻子とともに自刃しました。

 

 

 

享年22歳(25歳、26歳説あり)😭😭😭

 

 

 

辞世の句が現在も残っており、三木城跡に石碑があります。

 

 

別所長治辞世の句

 

「今はただ うらみもあらじ 諸人の いのちにかはる 我が身とおもへば」

 

(今となっては、もう、恨みごとなどありません。私の命で、多くの民の命が救われるのですから。)

(※勝手に訳してます)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長くなり申し訳ありません🙇

 

 続きます🙇

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね