和意谷池田家墓所「二のお山」

※和意谷池田家墓所「二のお山」池田利隆公、正室鶴子の墓所・・・向かって左(奥)が利隆、右(手前)が鶴子の墓です真顔

 

 

 

池田利隆公、鶴子の墓

 

 

 

  戦国武将の墓・供養塔シリーズ

 

戦乱の時代は、おおまかに言うと応仁の乱(1467年応仁元年)から大坂の陣(1615年)までで3つのカテゴリに分類されると思います。

 

 

1️⃣戦国時代

応仁の乱(応仁元年1466年)から室町幕府の滅亡、織田信長政権の成立(天正元年1573年)

 

2️⃣安土・桃山時代

織田政権(天正元年1573年〜天正13年)豊臣政権(秀吉関白宣下天正13年〜慶長8年1603年)

 

3️⃣江戸時代

徳川政権(家康征夷大将軍宣下慶長8年1603年〜大坂の陣豊臣家滅亡、慶長20年1615年)※慶応3年1867年大政奉還で、江戸時代は幕を閉じます

 

この3時代に活躍した大名、武将の墓、供養塔を調べ、訪問した記録を残したいと思い、このシリーズを立ち上げます。

 

  播磨姫路藩主2代池田利隆公、正室鶴子

 

 

池田従四位下武蔵守利隆・・・1584年(天正12年)〜1616年(元和2年)

 

正室鶴子(福正院、榊原康政の次女)・・・文禄3年(1594)〜寛文12年(1672)

 

 

 

 岡山県備前市の和意谷池田家墓所の「ニのお山」に池田利隆公、正室鶴子の墓があります。

 

池田利隆は、有名な戦国武将・大名であり、世界遺産「国宝姫路城」を築城した「池田輝政」の長男として生まれました。

 

母は、正室糸姫で、賤ヶ岳の戦いで討ち死にした戦国武将「中川清秀」の娘です。

 

利隆は、父、輝政が残した「播磨姫路52万石」を守り、のち「岡山藩」池田家「藩祖」となりました。

 

正室鶴子は、徳川四天王「榊原康政」の次女で2代将軍秀忠の養女となり、利隆の正室になりました。

 

それでは、「池田利隆、鶴子夫妻」の生涯を辿ってみたいと思います。

 

 

池田利隆墓所

 

池田利隆墓所

※和意谷池田家墓所「二のお山」池田利隆公の墓所・・・初代輝政公墓所と同じく儒教式の墓所です真顔

 

円墳の前に巨大な櫛型墓があり、「従四位下侍従兼?武蔵守源利隆朝臣之墓」と刻まれていますポーン

 

 

  ①池田利隆公、正室鶴子墓所(ニのお山和意谷池田家墓所)

 

 

池田利隆は、元和2年(1616)京都で亡くなられたたため、京都で荼毘に付され、父、輝政と同じく京都の菩提寺妙心寺塔頭護国院に葬られます。

 

 

正室鶴子は、慶長10年(1605)、2代将軍徳川秀忠の養女になり、利隆と結婚しました。

 

 

長男で、のちの岡山藩初代光政、次男恒元を産みます。

 

利隆死後は落飾し、福正院となりました。

 

江戸の池田屋敷で亡くなられたため、当初は江戸の霊巌寺に葬られますが、のち光政により和意谷池田家墓所ニのお山の利隆墓所のとなりに改葬されました。

 

 

元々の池田家菩提寺であった妙心寺護国院は、火災で全焼してしまいます。


岡山藩初代藩主池田光政は、寛文7年(1667)、岡山藩池田家代々の墓所を和意谷敦土山に造営、祖父輝政、父利隆の墓所を京都妙心寺護国院から改葬します。

 

 

そのため、和意谷池田家墓所「ニのお山」が利隆公、正室鶴子の本墓所にあたります。

 

池田利隆公の法名は、「興国院殿俊岳宗傑大居士」です。

 

 

和意谷池田家墓所「二のお山」にある利隆公、鶴子の墓は、儒教式の墓所で、円墳の前に大型の櫛形墓が建っています(輝政公墓にある亀趺はありません)。

 

 

「二のお山」は、向かって左(奥)に利隆公墓、向かって右(手前)に鶴子墓があります。

 

墓域は石製玉垣に囲まれ、中央に小山のような円墳があり、その前に巨大な櫛形墓があります。

 

櫛形墓の前に石扉があり、厳重に施錠されていて、中で参詣することは出来ませんでした。

 

向かって左奥には、利隆公の事績を刻んだ大型の傘型石碑があります。

 

利隆公櫛形墓には「従四位下侍従兼?武蔵守源利隆朝臣之墓」と法名でなく、生前の官位名が刻まれています。

 

正室鶴子墓には、「侍従兼?武蔵守源朝臣室家榊原氏墓」と鶴子の出身が「榊原氏」であることが分かります。

 

 

 

利隆公傘型石碑

※和意谷池田家墓所「二のお山」池田利隆公の墓所脇にある大型傘型石碑・・・利隆公の事績を刻んだ巨大な石碑が建っていますニヒヒ

 

 

  ②池田利隆、鶴子の生涯〜出自

 

 

池田利隆は、輝政の嫡男で2代姫路藩主ですが、歴史ファンの方でも知らない人が多いです(鶴子も同じです)。

 

 

利隆は、池田輝政と糸姫(中川清秀の娘)の間の長男として美濃国岐阜で生まれ、幼名を「新蔵」と名付けられます。

 

同母兄弟はおらず、母である糸姫は、病を患い実家中川家に戻っています。

 

 

利隆は、10歳の頃に父、輝政が継室に迎えた徳川家康の次女督姫に育てられます。

 

 

督姫は、1575年生まれで、利隆より9歳しか歳が違わず、当時19歳でした。

 

督姫は、それほど歳の違わない利隆を実の子に接するよう育て、利隆自身も督姫を慕ったそうです。

 

利隆は、16歳のとき、「関ヶ原の戦い」で父、輝政とともに参戦、初陣しています。

 

 

慶長8年(1603)、備前岡山藩主の小早川秀秋が突然亡くなり、小早川家が改易されたため、父輝政と継母督姫の子で、利隆にとっては異母弟にあたる5男の忠継に備前岡山28万石が与えられました。

 

 

当時、忠継は幼年(4歳)だったため、19歳の利隆が岡山藩の藩政を担うこととなりました。

 

翌年、利隆は領内の検地を実施、「兵農分離」を行います。

 

 

わずか20歳ながら、卓越した行政手腕を発揮した利隆は、慶長10年(1605)、継母督姫の勧めもあり、2代将軍秀忠の養女(榊原康政の次女)、鶴子を正室に迎え、将軍家との関係を強固にします。

 

 

鶴子は、徳川四天王榊原康政の次女で、兄には大須賀忠政(上総久留里藩主→遠江横須賀藩主)、榊原忠長、榊原康勝(上野館林藩主)、姉に聖興院(酒井忠世正室)がいます。

 

 

11歳で、池田利隆の正室となり、15歳で長男光政、17歳で次男恒元を産みます。

 

 

池田利隆正室勝子墓所池田利隆正室勝子墓所

※和意谷池田家墓所「二のお山」池田利隆公正室鶴子の墓所・・・利隆公墓所と同じく儒教式の墓所です真顔

 

円墳の前に巨大な櫛型墓があり、「侍従兼?武蔵守朝臣室榊原氏之墓」と刻まれていますニヒヒ

 

鶴子の実家が、「榊原氏」であることが分かりますポーン

 

鶴子は、榊原康政の次女で、将軍秀忠の養女となってから、利隆の妻になりましたウインク

 

利隆とは11歳年下で、二人の男子(光政、恒元)を産みますが、夫、利隆は33歳で死去、当時22歳だった鶴子は「福正院」となり、7歳の光政、5歳の恒元を育てることになります滝汗

 

非常に賢い女性だったようで、光政、恒元に「論語」の講義もしていたようですニヤニヤ

 

のち、光政は岡山藩初代藩主となり、「名君」として有名になりますが、その基礎をつくったのは、母福正院(鶴子)であることに間違いないと思いますウインク

 

 

  ③池田利隆、鶴子の生涯〜家督相続、2代姫路藩主となる

 

 

 慶長18年(1613)、偉大な父、輝政が亡くなり、利隆が家督を相続します。

 

 

父、輝政の所領52万石を引き継いだ利隆ですが、そのうちの10万石は、継母督姫(良正院)の「化粧料(嫁入りに親が娘に持たせた持参金)」であったため、利隆は、継母督姫が産んだ弟の忠継に分与しました。

 

 

結果、姫路藩は42万石となります。

 

 

慶長19年(1614)の「大坂冬の陣」は、幕府軍として戦いますが、体調不良のため、翌年の「大坂夏の陣」には参加できず、義弟の京極高広の京都屋敷で亡くなりました。

 

 

享年33歳😭早すぎる死でした😭

 

 

利隆は、父輝政と同じく酒好きで、酒の飲み過ぎが原因で中風(脳卒中などの後遺症)となり、亡くなったと言われています。



鶴子は、22歳で夫、利隆を失い、「福正院」となり出家しましたが、家督を継いだ長男光政がまだ7歳でしたので、光政の側で藩政を助け、参勤の際には、江戸へ同行していたようです。

 

 

その後、光政が15歳で元服したあとは、江戸屋敷に常駐し、寛文12年(1672)に亡くなりました。

 

 

享年79歳😭当時の女性としては、かなりの長寿であり、光政がその後「名君」と称えられたことからも、鶴子(福正院)は父榊原康政に似て、大変賢い女性だったようです。

 

22歳の若さで、夫、利隆を亡くしてからは、2人の息子(光政、恒元)に論語を教えるなどし、懸命に幼い藩主光政を支えました。

 

 

  ④池田利隆の妻、子ども

 

 

 1.正室 鶴子(福正院、榊原康政の次女、徳川秀忠の養女)

 

亡くなられたあと、江戸に葬られますが、のちに長男光政により、和意谷池田家墓所の「ニのお山」利隆の墓のとなりに改葬されました。

 

 

2.長男 光政(母、鶴子)

慶長9年(1609)〜天和2年(1682)

 

墓所は、和意谷池田家墓所三のお山にありますので、生涯については、次に説明させて頂きます。

 

3.次男 恒元(母、鶴子)

慶長16年(1611)〜寛文11年(1671)

 

墓所は、和意谷池田家墓所六のお山にありますので、生涯については、のちに説明させて頂きます。

 

4.三男 政貞(母、不明)

慶長18年(1613)〜寛永10年(1633)

 

墓所は、和意谷池田家墓所七のお山にありますので、生涯については、のちに説明させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長くなり申し訳ありません🙇

 

 続きます🙇

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね

 

 

フォローしてね