京都2日目。本日は「霊山歴史館」からスタート。以前に訪問した時より展示物関係が面白くなっているような気がする…入り口には坂本龍馬がお出迎え20年前には無かったような気がする…
大河ドラマ「龍馬伝」以降の物かな?今年は「西郷どん」の影響か「西郷展」開催中。たっぷり幕末を満喫した後は護国神社へ「維新の志士」達のお墓参り。150年前、日本の未来を憂え、行動を起こし散っていった志士たち。「あなた方の思った日本になっていますか?」二年坂でちょっと休憩後、恒例の「スィーツタイム」八坂神社方面に向かって「ねねの道」を散策。八坂神社は初詣時期とも重なったため、大混雑。祇園周辺を軽く散策しているうちに、よくわからないまま「建仁寺」に迷い込むどうやら「花見小路通り」を歩いていたらしい…
どおりで「お茶屋さん」や「置屋さん」があるわけだ…(途中、JRAのウィンズもあったが…そっちの方が興味深いような…)
しかし、 この適当さ加減が自称「ふらリスト」の私達流の歩き方だな…その後もふらふらと歩きながら、本日の夕食場所、湯豆腐懐石の「豆水楼 祇園店」へ。夕食営業開始は17:00。時間つぶしに偶然見つけた、通称縁切り神社、「安井金比羅宮」へ。ここをくぐって縁を断ち切るらしいのだが、くぐる人が行列になっている
しかも、大半が女性みんな何をそんなに縁切りしたいのか?男か?病気か?ちょっと怖い風景…17:00、無事に「豆水楼 祇園店」へ入店。入り口で「ご予約は?」と聞かれ、ちょっとドキリ…「要予約」だっけ
何はともあれ美味しい
「湯豆腐懐石」を食せて大満足
お正月特別メニューしかなく、お値段もよかったけどね…(お一人様¥8000位)
一時的に雨が降ったり、散策三昧ですっかり体も冷え冷えだったけど、無事に二日目終了。タクシーでホテルへ戻り、夫と友人は疲労困憊の様子でした。元気なのは私だけ