2023年ゴールデンウィーク、熊本・種子島旅行の最終話です。

 

旅行最終日、今回も種子島空港から鹿児島経由で東京に帰りました。

 

 
種子島空港から鹿児島空港へは日本エアコミューター(JAC)が就航しています。
搭乗開始。飛行機までは歩いていきます。雨が降っていなくてよかったです。
 
 
機材は、ATR42-600です。JACはATR72-600も持っているようですが、乗ったことはありません。
 
 
 
機内販売は、JACオリジナル商品もあるようです。
 
 
機内誌もJACオリジナルのものです。
 
 
JACは40周年だそうで、JACの歴史について記載されていました。この中で父が乗ったことがあるのは、ATR42-600、ボンバルディアDASH8-400、SAAB340Bです。
 
 
離陸しました。さよなら種子島。この日は風が強く、かなり揺れたので太郎と二郎が気持ち悪くならないよう、離陸後はすぐに寝てと指令を出していました。
 
しばらくして無事、鹿児島空港に到着。乗り換え時間がかなりあったので、昼食後は、3FにあるSORA STAGEへ行きました。
 
 
YS11のモックアップがありました。訓練で使用されることもあるようですね。
 
 
シートは最近のJALカラーになっていました。
 
 
窓ガラスは取り外されており、飛行機から手が出せました。
 
 
外には大きな筒が。
 
 
B747-300のエンジンの一部みたいです。高さは2m以上あるようで、やはり航空機のエンジンはでかいですね。
 
 
 
こちらもエンジンの部品ですね。どの機種なのかは確認しませんでした。
 
 
 
横にはANAカラーのウィングレットがありました。
 
 
ウィングレットもB747用でした。機内から見るとそれほど大きくは見えないのですが、長さは2.7mもあります。
 
 
 
SORA STAGEにはフライトシミュレーターもありました。
 
 
あと、パタパタする時刻表ですね。これは10分毎にパタパタされてました。「JAS」が時代を感じますね。
 
 

お腹が空いたので、お土産屋でまるはちの「ふくれ菓子」を買って食べました。ふわふわで美味しかったです。もっと買えば良かったと思いました。

 
 
ようやく、搭乗。今回はB767-300でした。
 
 
機内誌のAirplane Collectionを見てみると、MSJ(旧MRJ)は載っていませんでした。

1年前はまだ掲載されていたのですが、さすがに開発中止の発表があったので、削除されたようですね。。。

 

 

おそらく横浜のみなとみらいでは、まだMSJのモックアップが見られると思います。

 
 
これで「2023年ゴールデンウィーク、熊本・種子島旅行」の話は、おしまい。
 
では。