松山市内のとあるデパートでは「春の北海道展」を開催していて、

そのとき名物名産のなかからイカ飯を買ってきてくれて。

本来イカは生き物としてなら一匹二匹と数え、

こうした加工品なら一杯二杯と数えるとか。

「杯」は胴の部分が丸く、

中に水などを注ぎ込めるような瓶(かめ)型の容器を表していて。

そしてイカの胴体も、

イカ飯(めし)やイカ徳利(どっくり)にできるような形になっていて、

これがまたでっかい姿形で。

早速食べるも、

これが厳(いか)めしくなかなか難しい(写真)。

 



切り目を入れずにレンジで温めたものだから、

高熱でタレが飛び散ってしまい、

後で食べやすい大きさに切るのが難しい。

指だけでなく手までタレが付着して、

悪戦苦闘しながらも旨いから先にご飯を、

そして後でイカを、

別々に丸まま全部食べきりました。

 

 

     by 啐啄(そったく)童子

 

穏やかな日差し太陽に照らされて

キラキラいまキラキラを大切に今日も生きるクローバーマルクワークス山越