続きましては 
同じく2歳クラス ひまわり幼児教室 上新庄Bクラス




手遊びノリノリな先生役の女子たち。
















導入としての絵本タイム。にょろにょろ





お製作の説明を聞きます。






このクラス(ひまわり幼児教室)は年度内に3才を迎える学年。




来春には 三年保育で幼稚園に入園する学年です。





4月から1年間通年で同じメンバーで仲良く穏やかに。





6月からは 少しずつ(最初は5分でした)母子分離し、
今(75分分離)に至ります。




『幼稚園に入園していきなり半日の母子分離は心配。。。
ひまわりさんで、少しずつ無理なく母子分離できたら。
先生の人数も多くて安心です。』






そんな理由で入会されるかたもおられます。






今日のAクラスBクラスとも
今年の4月から、2歳でひまわり幼児教室に入会し
少しずつ時間を伸ばして母子分離を頑張ってきました。





みんな泣かずに楽しく活動できるようになってよかったおんぷ好





みんなて楽しく、も良いことだし
一人で黙々と、も良いことです。
  



ひとと同じ、ひとと一緒のことをする、が
良いこととは限りません。





みんなと同じことをするから安心、
うちの子だけ違うことをするから不安(からの腹立ちムカムカ)ではなく


『なんや、うちのこ面白いわー♪』
『こんなん今だけやからビテオとっとこ♪』
      



と思ってもらえたら子どもは幸せだろうなあ。。

うちの娘2才のとき、ヤマ○の発表会の舞台上で
始めから終わりまでずーっと歌わずマイク触ってたニヒヒ




 


あるがままの我が子を抱き締めてあげてくださいね♪






そうは言っても 
活動中にひまわりっこたちが調子乗ってきたら
鬼になって雷を落とすのもひまわり先生なのですが。。真顔








※一つ学年の下の よちよちひまわり はずっと親子活動です。
母子分離はありません。




2019年度 教室詳細は コチラ


2018年度 教室詳細は コチラ