今日は教材の収納について書いてみようと思います。


リビングの隣に学習スペースを作り、家庭学習をしている娘ひまわり


設計段階で、デスクの斜め後ろに大きな棚を作っていて、教材はそこに収まる予定でした。


が、斜め後ろへのわずか3〜4歩が惜しくなってもやもや

一つ終わる度に教材を取り替えに席を立つと、集中力が途切れてしまう感じ?


荷物が増えるのは好きじゃないので悩んだのですが、ニトリのワゴンを購入。

IKEAにしなかったのは、ニトリだと好きな高さに調整できたからです⭐︎


ついでに塾リュックを掛けられるよう、こちらも設置。



ワゴンは3段。

一番上は今週の教材、宿題、朝勉等のやるべきことを科目ごとにファイルボックスに分けて。

↑私はとりあえず100均でそろえてみましたが、こういうやつです。

真ん中の段は、次のテストまで、約1ヶ月手元に置いておきたいものや辞書。


一番下は今のところ空いていますが、そのうち埋まるだろうと思います。


1ヶ月経ったものは斜め後ろの棚に移すつもりです。


使い始めてまだ数日ですが、これがすごく良くて♪

ひどい時には床に積み上げられていた教材も片付いたし、効率アップに一役買ってくれています☺︎


来客があったら移動させたらいいよねと思ってるけど(←移動できるのもポイント高かった)来客は全然ないです泣き笑い


なかなかハードな新5年生。

少しでも負担を軽くするため、私はハード面を整えて応援することにします⭐︎